トップインタビュー

日立マクセル(株)
記録メディア事業グループ
アドバンスドディスク事業部
事業部長

亀田 敬 氏

DVDの将来にとって
再生互換性の確保が
絶対に欠かせません

オーディオテープやビデオテープで高品位を切り口とした差別化戦略を果敢に展開し、高いブランドイメージを誇るマクセル。記録メディアのデジタル化が進む中にあって、CD-RやDVD記録メディアは市場で激しい価格競争に晒されている。スペックでの差別化が難しいといわれるデジタルメディア。DVD録画機も急速な普及を見せる中、どのような画質や音質の差別化戦略を展開していくのか。AV用デジタルメディアに対する同社の事業戦略をアドバンスドディスク事業部長の亀田敬氏に話を聞いた。

インタビュー ● 音元出版社長 和田光征

DVDメディアの差は
データ用ではわかりにくくても
ビデオ用では大きな差が出ます

 

標準品のグレードを高めた
上でハイグレード品を投入

―― はじめにDVDメディアの現状はいかかでしょうか

亀田 当社はDVDメディアをドライブメーカーと連携した開発により立ち上げてきました。開発時から蓄積してきた様々なノウハウを背景に、高い信頼性と安定した品質をユーザーの皆様に幅広くご理解いただき、現在のマクセルブランドの地位はかなり高いところにあると自負しています。

一方、需要は急増し、今年は億を超える数量需要が見込まれております。現在はまず供給量の確保を最優先課題としていますが、今後は、さらにマクセルブランドを生かせる差別化商品や将来を見据えた様々な商品にも積極的に取り組み、常にこの分野でのトップメーカーでありつづけたいと考えています。

―― ハードディスク搭載のDVD録画機が増えていますが、DVDメディアの販売構成に変化が見られますか。

亀田 DVD―RAMやDVD―RWの構成比率はそれほど変わっていません。むしろ当初の予測とは逆に、書き換え型のメディアが足りないという状況になってきています。

データ用では追記型が幅広く使われており現在はCD―RからDVD―Rへの移行が進みつつあるわけですが、これに対してビデオ用では、あとから書き換えられるという安心感から、書き換え型の需要に根強いものがあるように思います。

―― 御社はカセットテープやビデオテープで、高品位を切り口にし差別化商品を積極的に展開されてきました。その結果、オーディオ、AVの世界で特に高いブランドイメージがありますが、録画用DVDメディアでの差別化については、どのようにお考えでしょうか。

亀田 マクセルはオーディオ、ビデオ分野においてその商品力を訴求しつづけることにより「高品質」というブランドイメージを作り上げてきました。DVDでもこれをベースにした商品政策を行っていきたいと思っています。特に最も競合が激しいDVD―Rにおきましても、品質面で他社製品と差別化できる技術的な要素が蓄積されています。

今、CD―Rをはじめとしたメディアビジネスにおいて、最も競合の激しい米国市場では業務用にターゲットを絞った高品質、高信頼メディアを商品化しています。

米国市場は価格志向の非常に強いマーケットで、低価格を武器にした台湾勢がシェアを伸ばしています。これらのブランドと対抗していくために出した製品です。データ用ではなかなかわかってもらえませんが、AVの世界では価格一辺倒のブランドの製品とは明らかに異なるグレードである事を訴求し、パッケージも一般の製品と変えることによって、トータル的に市場を作り上げていこうというものです。DVDメディアの市販品でもこういう形での高付加価値商品の展開ができるように思います。

―― 日本メーカーにとっては、今後、付加価値の高い差別化商品が非常に重要になってくるでしょうね。

亀田 そのとおりだと思います。ただ、DVDメディアについては、今ようやく標準グレードの製品を揃えられたところです。この段階でハイグレードタイプを出すかというと話は別です。ベースラインの製品の評価が完全に固まっていない段階で上位商品を投入すると、ブランドにかかわりなく、所詮基本グレードの製品はあまりクオリティーが良くないのかという誤解を招きかねないからです。

まず、ベースラインの商品で他社と明らかに差別化されたグレードを実現する。そしてその上で、それ以上のクオリティーや、使い勝手を実現できる付加価値の高い製品をラインナップに加えていく。これが当社のDVDメディアに対する基本戦略です。このため、今、ベースラインの品質を高める一方で、宣伝・広報活動や販促活動、啓蒙活動を一生懸命やっています。

―― ベースラインのグレードを高めていく上での御社のキーテクノロジーは何でしょうか。

亀田 マクセルのキーテクノロジーはディスクの基板を形成するスタンパです。この精度や設計次第で、互換性や記録特性が大きく影響を受けてきます。マクセルでは長い経験と、独自の精密加工技術で高精度なスタンパを開発し、すべてのDVDに用いています。ちょっと見えにくいかもしれませんが、マクセルのDVDディスクには「HGXスタンパ」というマークをつけています。ビデオテープのハイグレードタイプで使ってきたHGXという言葉をスタンパと併せて使うことにしました。

メディアにとってもっとも
大切なことは再生の互換性

―― ベースラインのグレードを高めていく上で、最も注力されていることは何でしょうか。

亀田 AV用のメディアである以上、画質や音質の良さはもちろんですが、今、最も重視していることは再生互換性です。データ用では違いがわかりにくくても、ビデオ用では大きな差が出ます。DVD―ROMドライブはここ数年の間に多くのメーカーから多数の製品が発売されています。しかし、レコーダーはそれらのすべての製品との互換性を考えて作られているわけではありません。レコーダー自体にもビデオ用、PC用それぞれで様々な製品が出ています。メディア側としては再生互換性を100%保証したいところですが、どのようなものが世の中にあるのかわかりませんので、すべてのモノをカバーできるとは言えません。実際にスクランブルテストをしてみると、以前はモザイクがかかったり、ひどいものでは止まってしまうものもありました。

マーケットからいろいろな情報が入ってきてはじめて、どんなドライブがあって、どんな組み合わせで問題が起きるかということがわかってきました。これが、私どもにとって大きな財産になっています。以前はこの再生互換性を確保するためにメディア側で対応していましたが、最近はハードメーカーサイドでも新製品を開発される時に、再生互換性を確保するために私どもにメディアを要求されるようになってきています。私どもでも各ハードメーカーさんがチューニングできるようにメディアをお送りしています。

再生互換性の重要性は録画メディア全般についていえることですが、ビデオ用とPC用の双方をカバーしなければならないDVDでは特に重要なファクターです。ようやく昨年の後半あたりから自信を持てるものができるようになり、それによって市場からたいへん高い評判をいただいています。

―― データ用では許容範囲に入っていても、ビデオ用では問題になることがあります。PCとAV双方に関わるDVDならではの問題ですが、その時にビデオテープで高品質なものを作られてきた経験が大きく活きてきますね。

亀田 DVDはPCとビデオを融合する橋渡しの役割を果たしています。これはCDではできなかったことでした。そうであるだけに、何度も言っていますように、ベースラインの性能を一定レベル以上に高めておかないと、DVDの世界そのものがおかしくなってしまいます。

データ用では問題があまりなかったとしても、映像を見た時にモザイクが出たり、どの機種でも再生できなければ、DVDの将来に関わります。

付加価値の高さと信頼性が
ビデオ用途での差別化要素

―― ベースラインのクオリティーが上がったあとの付加価値商品として、どのようなものをお考えですか。

亀田 市場ではハードディスクを搭載したDVDレコーダーが人気を集めています。いったんハードディスクに記録したコンテンツを倍速や4倍速、8倍速モードでダビングできれば、短時間でコピーを作れます。ただ、これがビデオにどう影響するかという問題はまだ十分に検証され切っていません。マクセルではスタンパ技術を基本として、互換性やワイドマージンを重視しています。これがひとつの切り口になるように思います。

当社のコールセンターには、お客様からの問い合わせが数多く入ってきます。これが宝の山です。どういう問い合わせや相談があったかというレポートが、毎日上がってきます。お客様のご不満や疑問を持たれた点、また、ご要望やご提案から、アイデアが生まれてきます。そういう意味ではこれからです。

―― 様々な角度からの付加価値が考えられるということですね。

亀田 付加価値を考えるときに大切なことは、自分たちにとって都合のいいものではなく、お客様にとっての満足度が高いものをどうやって作っていくかというところに尽きます。

例えば、写真と同じような画質でディスク面に印刷できれば、大きな価値としてアピールできると思います。子供の運動会のシーンが収録されたDVDをおじいちゃんやおばあちゃんに送る時に、デジカメの写真と組み合わせたタイトルをDVDの表面にインクジェットプリンタで印刷する。そういう具体的なニーズに対して、様々なことにトライしています。

―― 画質や音質面での差別化にも取り組まれていると思います。デジタルだから差が出るはずがないとよく言われます。私はそうではないと思いないと思いますが、いかがでしょうか。

亀田 さきほどの再生互換性の確認は、当初エラーレートでチェックしていました。しかし、映像で見るともっと大きな差が出てきました。そこで、こちらの方が問題だということで、映像でのチェックを重視するようにしています。

データ用では差別化が難しいかもしれませんが、ビデオ用では可能です。安定した画質を得るためには、いろいろな方法があります。そのひとつにDVD―RAMでは必須の条件のハードコートがあります。当社ではDVD―RAMをやっていますので、当然その技術はあります。

また、ヨーロッパなどではビデオ用DVDメディアということを強調するために、CD―Rと同じようなプラスティックケースではなく、DVDのパッケージソフトに使われているアマレイケースを採用したものを発売しています。大切な映像はワンランク上のメディアに保存して、ライブラリーに便利なようにパッケージソフトと同じケースに入れて保管する。ビデオ用では付加価値や信頼性が重要だということをイメージ付けるためにやっているものですが、今後、日本市場も発売していくことを検討しています。また、このアマレイケースにタイトルを入れたり、ビデオプリンターで画像も入れられるようにするということもあります。当社ではプリンター用紙も手がけていますので、マクセルブランドの商品をドッキングさせた面白い企画ができると思います。

新しい映像の世界を切り拓く
新技術にも果敢に挑戦

―― 先日ブルーレイが商品として発表されましたが、御社ではこれにどのように対応されるのでしょうか。

亀田 当社でもブルーレイをはじめ、ブルーレーザーを使ったディスクに事業部をあげて取り組んでいますが、まず業務用の市場から手をつけていくつもりです。ハイビジョンがどうなるかにもよりますが、今の映像システムやデータ再生を考えると、民生用としては2004〜5年まではDVDで十分カバーできるように思います。お客様にとっても、短期間の間に次々と新しいメディアが登場しても困惑されるのではないでしょうか。そういう意味では、DVDと互換性のある上位メディアとして取り組んでいかなければいけないと思います。

ブルーレーザーに対する要求が非常に高い用途に業務用のデータのバックアップやアーカイブがあります。ビデオテープの世界では、「D5」というハイビジョン放送用の映像を収められるビデオテープを出しています。そのお客様から出されている要望は、編集の各段階で様々な加工が加えられますが、その過程のすべてを保存しておきたいということです。

こういう用途では、テープよりもディスクの方が便利です。テープはバックアップ用には問題ありませんが、編集で使うには必要な部分を読み出すのに時間がかかりすぎます。テープにはテープならではの世界がありますが、ディスクにはディスクならではの世界があります。

―― ブルーレイ以外で取り組まれて次世代技術はありますか。

亀田 ブルーレイ以外で面白いものとしては、米国のインフェーズ社とともにホログラムの共同開発に取り組んでいます。これは、先方が当社の成形技術やスタンパ技術などに着目して、もちかけてきたものですが、今、ハリウッドからたいへん注目されています。この実現にはたいへんな困難を伴いますが、ぜひものにしていきたいと思っています。

当社ではブルーやホログラムなど、新しい映像の世界の実現を目指していますが、これらの技術はいずれ民生用に展開していくことになります。それをいかにスムーズにつないでいくかということが私どもの使命だと思っています。

 

◆PROFILE◆

Takashi Kameda

1955年7月14日生まれ。79年3月 岡山大学卒業。79年4月 日立マクセル入社。94年7月 磁気テープ事業部商品設計グループ 主任技師。98年5月情報メディア事業部事業企画部主任技師、米国駐在。01年4月記録メディア事業グループ第2設計部長。02年8月記録メディア事業グループアドバンスドディスク事業部長。趣味は愛犬との散歩、ゴルフ、ピアノ。