オーディオファ・音楽ファン必聴のソフトが登場

KANKAWA×金野貴明 - 禁断のジャズ録音『ORGANIST』発売秘話<その1>

公開日 2010/12/09 18:49 オーディオライター 鈴木 裕
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
12月8日、CD(HQCD)、マスターCD-R、それから豪華アナログボックスという3種類の形で発売されたティートックレコーズのKANKAWA『ORGANIST』作品について、オーディオライター鈴木 裕氏により、KANKAWA氏とティートックレコーズの金野貴明氏にインタビューする機会を得たので、本日から3回にわけてレポートしていきたい。

なお、『ORGANIST』アナログボックスについては、本ファイル・ウェブでも受け付けている(注文は下記URLまで)。

『KANKAWA/ORGANIST』 通常CD(XQDN-1701 ¥3,000)

MASTER CD-RⅡα『KANKAWA/ORGANIST 』 マスターCD-RⅡα(MCDR-3005 ¥9,800)


ta『KANKAWA/ORGNIST』ULTIMATE MASTER VINYL(UMVD-0001 ¥39,800)45回転12インチ200g重量盤、片面1曲のみ収録×4枚、プラス同音源収録のマスターCD-Rがついた計5枚組
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


過去を気にせず自分の感性を頼りに録る

音楽にも録音にも歴史がある。クラシックの収録方法もジャズのレコーディングもそれぞれの時代の科学技術や録音メディアによって変化してきた。その蓄積の上に現在の多くの録音音楽は成立している。もしも現代のテクノロジー、現代のレコーディング用機材、現代のオーディオ用イクィップメントを前提に、いい意味で過去に積み上げてきたものを気にせず、徹底的にアーティスティックに録音したらどんなものが生まれてくるのだろう。

そんな疑問をしばらく前から筆者は持っていた。それはある意味、禁断の録音であるかもしれない。具体的に言えば、演奏の時間軸的な側面や音色的な構成を、あたかもプリズムで光を7色に分解するように聴かせてくれるオーディオケーブルが存在する。そういったケーブルを録音する過程で使うとどんな再生音を聴けてしまうのだろうか。更にそうした録音があり得た時、ミュージシャンの演奏の質は変わるのか。そのひとつの答えとなるようなソフトが誕生した。

このストーリーの主人公は二人。まず、ブルーズ、ソウル、ジャズの、今や伝説的なオルガン奏者であり、ヒップホップやポップスのミュージシャンとしても若い世代と交流するKANKAWA(以下カンカワ)氏。実際に会うと、ダンディでコテコテな(最大限の敬意を持って記すが)おっちゃんである。

KANKAWA(カンカワ)

もう一人の主人公はティートックレコーズのプレジデントであり、レコーディング・エンジニア。また、自分自身ミュージシャンでもある金野貴明氏だ。一瞬一瞬を無駄にしないで生きている空気感を漂わせている。この二人の出会いのエピソードが面白い。アプローチはカンカワ氏からだ。

「たまたまね、金野君が作ったCDを聴いたんですよ。ピアニストの北島直樹の。その録音は今まで僕たちが何十年も聴いてきたジャズのサウンドとぜんぜん違っていたね。驚いた。ハイクオリティ過ぎるし、鮮明過ぎる。でもそういう音が欲しくて、いっしょにレコーディングをしようと。調べたら下北沢に会社があるって言うから、クルマを飛ばして会いに行ったんですよ。どんな奴がああいうサウンドを作っているのかと思ってね。動物的なカンて言うか、どんな男なのか見てみたかった。そうしたら、自分のイメージとは違う人が出てきてびっくりしたね(笑)。若いし、金髪だし。エンジニアっぽくなかったね」


金野貴明
40年近いキャリアのある、カリスマとも呼ばれるような男が、聴いた録音に驚いてアポも取らず会いにいくのだ。しかも、実際に会えたのは3回目だったっという。そしてアルバムを作ることになった。しかし金野氏はこう語る。「ハモンドB-3というオルガン自体を意識して聴いたことがなかったんです。ポップスとかロックでひとつの楽曲の中でオルガンのサウンドを盛りこんだことはあったんですが、主役として聴いたことがなかった。カンカワさんの話を訊いて、僕自身、改めてオルガンを意識して聴いてみて、これをいい録音でできないかなと」

ということで、正式なレコーディングの前にテスト・セッションが設けられた。一回移動させるだけで10万円近い金額がかかるハモンドB3としては異例のことだ。


<「その2」に続く>


KANKAWA(カンカワ)プロフィール
ジャズオルガンの神・ジミー・スミスの愛弟子であり、ジャズを中心としながらジャンルを超えて絶大な支持を受けているオルガンジャズ・プレイヤー。クラブジャズ、ヒップホップの世界ではBlue Smithの名で人気を博す。デビューはTV番組「11PM」。第一回マウントフジジャズフェスティバルに出演後、渡米。ニューヨークハーレムで、東洋人初のバンドリーダーを務め、1991年にニューヨーク市長より「The best artist of the year」賞を受賞。国内外のジャズフェスティバルの出演を重ね、現在ではプロデュース業にも注力。

金野貴明 プロフィール
株式会社ティートックレコーズ代表取締役。同社作品のすべてのプロデューサー、エンジニア。元々ミュージシャン(歌手)であるが、クオリティ的に納得できるものを作りたくて自分でレコード会社を設立。オーディオファンであることから、リスナーの視点を持った音作りを行っている。同社作品は『秋吉敏子 / 渡米50周年日本公演』で2006ミュージックペンクラブ録音録画最優秀賞他5つを受賞、『マーサ三宅 / Softly as I Leave You』で2009ミュージックペンクラブ最優秀録音・録画賞を受賞するなど高い評価を受けている

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール