日立、「1080ALISパネル」搭載モデルなどプラズマ/液晶“Wooo”6モデルを発売
日立製作所は、新技術を採用し高画質化を果たしたテレビの新製品として、プラズマテレビ4機種、液晶テレビ2機種の“Wooo 9000シリーズ”を4月29日より順次発売する。詳細は以下の通り。
■HDDレコーダー内蔵プラズマテレビ
42V型 W42P-HR9000 ¥OPEN(予想実売価格50万円前後) 4月29日発売
37V型 W37P-HR9000 ¥OPEN(予想実売価格41万円前後) 5月15日発売
■プラズマテレビ
42V型 W42P-H9000 ¥OPEN(予想実売価格45万円前後) 4月29日発売
37V型 W37P-H9000 ¥OPEN(予想実売価格36万円前後) 5月15日発売
HDDレコーダー搭載モデルと非搭載モデルをラインナップしたデジタルチューナー搭載プラズマテレビ。新開発の「1080ALISパネル」を採用することで、解像度1024×1080ドットの高精細な映像表現を実現したのが大きな特長だ。同パネルはALIS方式により、42V/37V型プラズマテレビとして初めて1080ドットの垂直方向の画素数を実現。42V型においては、輝度1400cd/m2、コントラスト比4000対1を実現している。また各モデルともに赤色の発光特性を改善した新開発「高色純度赤蛍光体」を採用することで、赤の再現性とともに緑の再現性を拡大。NTSC比106%の色再現性を獲得している。
映像回路部には、従来の画像処理エンジン「Picture master」を改良し、デジタル放送のデコーダーLSIと統合することで処理能力を向上した「Picture master HD」を搭載。複数の指定色を他の色に影響を与えることなく同時にコントロールし、それぞれ独立した色合い、色の濃さ明るさを調節する「3次元デジタルカラーマネージメント」をはじめ、シーンに応じた最適なコントラストと階調を表現する「アドバンスドダイナミックコントラスト」、SD信号の画像の動く方向を検出して高画質なプログレッシブ処理を行う「動きベクトルIP変換処理」などの技術を可能にした。
チューナーは、地上/BS/100度CSデジタル、地上アナログをそれぞれ2系統、計8つを装備。2画面表示時に地上デジタル放送2番組などの同時視聴が可能なほか、レコーダー搭載モデルでは裏番組録画も自由に行える。
レコーダー搭載モデルはともに250GBのHDDを搭載した。HDトランスコード/トランスレート技術「XCodeHD」の搭載が大きな特長で、本技術により500GB相当のハイビジョン映像をハイビジョン画質のまま録画することが可能だ。この「XCodeHD」は、カナダViXS Systems社が開発した技術で、独自のアルゴリズムによりデータ量の縮小を実現したものだが、発表会では同技術の詳細の説明は行われなかった。
またレコーダー搭載モデルは、内蔵HDDに録画したデータをHDD/DVDレコーダー「DV-DH1000D」「DV-DV500D」にムーブ可能な「WoooでLink」機能を搭載。ムーブは機器同士をi.LINKケーブルで接続することで行うことができる。
スピーカーは、ウーファー、ミッドレンジ、トゥイーターによる3ウェイスピーカーを左右に装備。臨場感のある音声再生を実現するSRSサラウンド技術も搭載した。
■HDDレコーダー内蔵液晶テレビ
32V型 W32L-HR9000 ¥OPEN(予想実売価格35万円前後) 4月29日発売
■液晶テレビ
32V型 W32L-H9000 ¥OPEN(予想実売価格30万円前後) 5月15日発売
ともに1366×768ドットのパネルを採用した液晶テレビ。プラズマ同様に8つのチューナーを搭載したデジタル放送対応モデルだ。
新開発の「ISPαパネル」と、独自の新開発技術「倍速スーパーインパルス」を搭載することで動画応答性を向上したのが大きな特長。60コマ/秒の元の映像の各コマ間に黒い映像を挿入する「倍速スーパーインパルス」により、動画のぼやけを大幅に抑制することに成功している。また同パネルは、500cd/m2の高輝度に加え、上下左右178度の高視野角を実現。視野角178度でも100対1の高コントラストを実現している。
映像回路部はプラズマ同様に「Picture master HD」を搭載。レコーダー搭載モデルのレコーダー機能もプラズマモデルと同様だ。スピーカーは、2ウェイ/アンダータイプを採用している。
全6モデルともに省消費電力化も果たしている。7000シリーズに比べると、42V型プラズマで約39%、32V型液晶で約40%の年間消費電力量の削減を実現しており、プラズマパネルにおいては60,000時間のパネル寿命を実現している。
【問い合わせ先】
お客様相談センター
TEL/0120-3121-11 (フリーコール)
(Phile-web編集部)
■HDDレコーダー内蔵プラズマテレビ
42V型 W42P-HR9000 ¥OPEN(予想実売価格50万円前後) 4月29日発売
37V型 W37P-HR9000 ¥OPEN(予想実売価格41万円前後) 5月15日発売
■プラズマテレビ
42V型 W42P-H9000 ¥OPEN(予想実売価格45万円前後) 4月29日発売
37V型 W37P-H9000 ¥OPEN(予想実売価格36万円前後) 5月15日発売
HDDレコーダー搭載モデルと非搭載モデルをラインナップしたデジタルチューナー搭載プラズマテレビ。新開発の「1080ALISパネル」を採用することで、解像度1024×1080ドットの高精細な映像表現を実現したのが大きな特長だ。同パネルはALIS方式により、42V/37V型プラズマテレビとして初めて1080ドットの垂直方向の画素数を実現。42V型においては、輝度1400cd/m2、コントラスト比4000対1を実現している。また各モデルともに赤色の発光特性を改善した新開発「高色純度赤蛍光体」を採用することで、赤の再現性とともに緑の再現性を拡大。NTSC比106%の色再現性を獲得している。
映像回路部には、従来の画像処理エンジン「Picture master」を改良し、デジタル放送のデコーダーLSIと統合することで処理能力を向上した「Picture master HD」を搭載。複数の指定色を他の色に影響を与えることなく同時にコントロールし、それぞれ独立した色合い、色の濃さ明るさを調節する「3次元デジタルカラーマネージメント」をはじめ、シーンに応じた最適なコントラストと階調を表現する「アドバンスドダイナミックコントラスト」、SD信号の画像の動く方向を検出して高画質なプログレッシブ処理を行う「動きベクトルIP変換処理」などの技術を可能にした。
チューナーは、地上/BS/100度CSデジタル、地上アナログをそれぞれ2系統、計8つを装備。2画面表示時に地上デジタル放送2番組などの同時視聴が可能なほか、レコーダー搭載モデルでは裏番組録画も自由に行える。
レコーダー搭載モデルはともに250GBのHDDを搭載した。HDトランスコード/トランスレート技術「XCodeHD」の搭載が大きな特長で、本技術により500GB相当のハイビジョン映像をハイビジョン画質のまま録画することが可能だ。この「XCodeHD」は、カナダViXS Systems社が開発した技術で、独自のアルゴリズムによりデータ量の縮小を実現したものだが、発表会では同技術の詳細の説明は行われなかった。
またレコーダー搭載モデルは、内蔵HDDに録画したデータをHDD/DVDレコーダー「DV-DH1000D」「DV-DV500D」にムーブ可能な「WoooでLink」機能を搭載。ムーブは機器同士をi.LINKケーブルで接続することで行うことができる。
スピーカーは、ウーファー、ミッドレンジ、トゥイーターによる3ウェイスピーカーを左右に装備。臨場感のある音声再生を実現するSRSサラウンド技術も搭載した。
■HDDレコーダー内蔵液晶テレビ
32V型 W32L-HR9000 ¥OPEN(予想実売価格35万円前後) 4月29日発売
■液晶テレビ
32V型 W32L-H9000 ¥OPEN(予想実売価格30万円前後) 5月15日発売
ともに1366×768ドットのパネルを採用した液晶テレビ。プラズマ同様に8つのチューナーを搭載したデジタル放送対応モデルだ。
新開発の「ISPαパネル」と、独自の新開発技術「倍速スーパーインパルス」を搭載することで動画応答性を向上したのが大きな特長。60コマ/秒の元の映像の各コマ間に黒い映像を挿入する「倍速スーパーインパルス」により、動画のぼやけを大幅に抑制することに成功している。また同パネルは、500cd/m2の高輝度に加え、上下左右178度の高視野角を実現。視野角178度でも100対1の高コントラストを実現している。
映像回路部はプラズマ同様に「Picture master HD」を搭載。レコーダー搭載モデルのレコーダー機能もプラズマモデルと同様だ。スピーカーは、2ウェイ/アンダータイプを採用している。
全6モデルともに省消費電力化も果たしている。7000シリーズに比べると、42V型プラズマで約39%、32V型液晶で約40%の年間消費電力量の削減を実現しており、プラズマパネルにおいては60,000時間のパネル寿命を実現している。
【問い合わせ先】
お客様相談センター
TEL/0120-3121-11 (フリーコール)
(Phile-web編集部)