HOME > ニュース > ソニー、デジタル一眼レフ“α”の第一弾モデル発表 - 従来レンズも手ブレ補正に対応

ソニー、デジタル一眼レフ“α”の第一弾モデル発表 - 従来レンズも手ブレ補正に対応

公開日 2006/06/06 19:25
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

“α100”ブラックモデル
ソニーは、デジタル一眼レフカメラ“α”の第一弾として“α100”を7月21日より発売する。カメラ本体のみの「DSLR-A100」ほか、レンズ付きのレンズキット2種類が用意される。詳細は以下の通り。

■“α100ボディ”(本体のみ)「DSLR-A100」 ¥OPEN(予想実売価格100,000円前後)
■“α100ズームレンズキット”(DT 18-70mm F3.5-5.6付)
  「DSLR-A100K」 ¥OPEN(予想実売価格120,000円前後)
■“α100 Wズームレンズキット”(DT 18-70mm F3.5-5.6、75-300mm F4.5-5.6付)
  「DSLR-A100W」 ¥OPEN(予想実売価格140,000円前後)

内蔵フラッシュを開いたシルバーモデル

本体上部

“α”は、コニカミノルタの「αマウントシステム」に準拠したデジタル一眼レフカメラで、「αマウントシステム」を搭載する従来レンズを装着して使用することが可能だ。

DSLR-A100は、従来のレンズ使用時にも手ブレ補正効果が得られる「ボディ内蔵CCDシフト方式手ブレ補正機能」を搭載したのが大きな特長。ボディに搭載したジャイロセンサーがカメラのブレを検知すると、CCDユニットがブレを打ち消す方向でCCD自体を上下左右に駆動し、ブレを補正する。今回新たに開発した高性能なジャイロセンサーの採用と高度なアルゴリズム処理により、手元の細かい震えによるブレに加え、撮影者の体全体の、大きくゆっくりしたブレにも強い仕様となったという。


手ブレ補正機能の概要

1020万画素CCDと“Bionz”で高画質撮影を実現
撮像素子には、新開発の有効1020万画素大型CCDを採用。また、画像処理回路に新開発の画像処理エンジン“Bionz”を搭載した。“Bionz”は、撮影された画像データを瞬時に分析し、撮影シーンに応じて適切な露出・階調表現に自動補正する“Dレンジオプティマイザー”機能を搭載しており、画像全体を一様に補正する「スタンダードモード」と、画像の領域ごとに適正な補正を行い黒つぶれと白とびの両方を抑える「アドバンスモード」の2つから選択して使用することが可能だ。

また本機は、CCDの表面にゴミなどが付着して画像に写り込むのを防ぐため、「アンチダストシステム」を搭載。CCDに静電気を防止する特殊な「アンチダストコーティング」を施すことで、静電気によるゴミやほこりの吸着を防止しているほか、カメラのメインスイッチをオフする際に、手ブレ補正機能メカニズムを利用してCCDを振動させる「アンチダスト駆動」を自動的に行い、CCDにゴミがつきにくいシステムを実現している。


2種類の「アンチダストシステム」を採用

「アンチダストコーティング」概要
撮影は1回のフル充電で約750コマの撮影が可能。カメラ全体の省電力化や、大容量リチウムイオンバッテリーパック「NP-FM55H」の使用によりこれを実現した。

オートフォーカスシステムは、ファインダーを覗くと同時にピントが合う「アイスタートAFシステム」を搭載。ファインダー部にセンサーを装備することで、シャッターボタンを半押しすることなくピント合わせを行うことが可能となっている。

本体背面のディスプレイは、23万ドットの2.5型大画面液晶モニター“クリアフォト液晶プラス”を搭載。CFカードスロットには、専用アダプタを使用することでメモリースティックデュオ/メモリースティックPROデュオを挿入して記録することができる。

2.5型液晶モニターを装備

メモリーカードをCFカードスロットに挿入するアダプタを付属

また今回同社は、「αマウントシステム」に準拠し、DSLR-A100や従来のコニカミノルタ製/ミノルタ製一眼レフカメラで使用可能な交換レンズ“ソニーαレンズ”を用意。カールツァイスとソニーの共同開発による「カール ツァイスレンズ」3製品、コニカミノルタから受け継いだ「Gレンズ」3製品などの高性能モデルを含む、計21製品を7月より順次発売する。

「カール ツァイスレンズ」

「Gレンズ」


その他の“ソニーαレンズ”

フラッシュほか、アクセサリーも充実


デジタルイメージング事業本部 中川本部長
本日、新製品発表会に出席したソニー(株)執行役EVP デジタルイメージング事業本部長の中川裕氏は、デジタル一眼レフカメラ事業への進出にあたり「誰もがいい写真を撮れるカメラをつくり、まずマーケット10%のシェアを確立したい」と語るとともに、「“α”と“サイバーショット”でリーディングカメラメーカーを目指したい」と熱意を語った。

またAMC事業部長の勝本徹氏は、『我々はDSLR(デジタル一眼レフカメラ)の真打ちになる!』という同事業部のスローガンを紹介し、その意気込みをアピール。“α”の文字色であるシナバーは日本の伝統的な色であると説明し、「伝統を尊重しながら新しいDSLRを生み出していきたい」とした。

発表会にはソニーマーケティング(株)取締役 常務の鹿野清氏も出席。「“α”で日本の市場を一気に活性化させたい」と語るとともに、撮影した写真をスゴ録に保存し、BRAVIAなどで見る、といった写真の新しい楽しみ方を提案していくことで、デジタル一眼レフの世界観をひろげたいと説明した。

以下に発表会で行われた質疑応答の主な内容を掲載する。

Q.デジタル一眼レフカメラで手ブレ防止機能を搭載するのはどれだけ画期的なことなのか?
A.サイバーショットでやっているのはレンズ側でのシフトだが、“α”ではイメージャーをシフトすることで古いレンズでも手ブレを防止できる点が画期的。

Q.海外でのマーケティングの全体像を教えてほしい。
A.全世界で同じようにアピールしていく。国ごとにブランドを変えるということはしない。また発売もほぼ同時期に行っていく予定だ。

Q.シェア目標は?
A.全世界の生産台数に対して10%以上を目指したい。

Q.生産台数は?
A.月産8万台を予定している。

Q.“α100”は普及機だと思うが、ミドルクラス/ハイエンドモデルの予定は?
A.ラインナップの拡充は考えているが、α100”の市場での反応を見て決めていく。

Q.撮像素子にCMOSではなくCCDを選んだ理由は?
A.“α100”の性能にあわせてCCDを選んだ。今後はその製品ごとにあわせた撮像素子を選んでいく。

Q.普及機は価格の低下などで利益を得るのが難しいと思うが、どのように展開していくのか。
A.ソニーとしては新しいカテゴリの製品だが、これまでのマーケティングの経験を活かすとともに、機器の性能を打ち出して市場展開を図っていく。


【問い合わせ先】
ソニーマーケティング(株)
お客様ご相談センター 
TEL/0570-00-3311(ナビダイヤル)
TEL/03-5448-3311(携帯電話・PHSの場合)

(Phile-web編集部)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品スペックやデータを見る
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります