HOME > ニュース > 増田和夫が見た“Wooo”「W42P-HR9000」(2)1080ALISパネルで画質はどう変わったか

増田和夫が見た“Wooo”「W42P-HR9000」(2)1080ALISパネルで画質はどう変わったか

公開日 2006/06/15 10:13
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
最新プラズマパネルと高度なデジタル回路など、本機のAV機能は今まで以上に高度だ。ということで、今回は視聴レポートをお伝えしよう。

縦解像度が高い1080ALISパネルを活かした画づくり


視聴中の筆者
最新1080ALISパネルの映像を視聴してみよう。まず、画面の明るさが印象的だ。ALISパネルは、以前から明るい印象があったが、本機の映像も縦1080ピクセルの高解像度でありながら輝度が十分に確保されている。オーバースキャンなしであるため「BS-hi」ロゴの外側も見えて、パノラマ感もわずかに増す印象だ。

描写は縦解像度の高さを活かしたシャープネス指向で、ビルの立ち並ぶ都会の遠景などにハイビジョンらしい緻密さが感じられる。

色再現は、緑や赤の純度の高さが印象的で、赤い薔薇が朱色がかったりすることなく深紅に表現される。色濃度が濃い目で、特に緑がやや派手な印象だが、後述するようにイコライジングすれば、映画などに適したレベルに追い込めるだろう。色域が広がったことが実感できる鮮やかさだ。

地上デジタルでは、ビビッドな色と明るい描写で、バラエティ番組やスポーツ中継を鮮やかに描く。スタンダード設定ではビデオソース向きかもしれない。

HD画質の映画ソースも滑らかに描写する

次に海外製の「オペラ座の怪人」HD DVD版を見てみよう。エンコードの良さで評価の高いタイトルで、1080ALISパネルで見ると、HDシネマならではの自然な粒状感と奥行き感が伝わってくる。重厚な舞台セットと華麗な衣装を堪能でき、巨大なシャンデリアの輝きも印象的だ。カラフルな映画だが、暗いシーンも多く、怪人がヒロインを連れて地下のラビリンスに逃げ込むシークエンスは霧やシャドウ部の連続になる。まさに心の闇を表すシーンで、こうした場面は、従来のALISではちょっと辛かったのだが、本機では階調の破綻なく描写する。暗部の階調を潰さずに、それでいて極端に浮かせる事なく、地下道の陰影と湿度の高さを表現できている。標準設定では、ややハイキーでハイライト寄りな印象なので、暗部を潰さない程度にクロマを数レベル落とすと腰のある映像になるだろう。

感心したのは疑似輪郭の少なさで、従来機と比べると大きく改善されている。人肌のアップや、夜霧の立ち込める川面といったグラデーションの多い場面でも、疑似輪郭が目につかなかった。高階調処理の効果が最も実感できる部分である。

DVDソースも巧みなスケーリング処理で自然に描写する

色の濃さが初期設定では、かなり濃くセットされているので、TV視聴で-4レベル、映画では-7レベルほど落とすと、筆者好みの落ち着いた色みになった。前モデルの色は派手な印象だったが、本機ではイコライジングで追い込んでいけば、しっとりとした表現もこなせるようになった。

色の濃さをソースに応じて適宜下げると筆者好みの落ち着いた画になった

DVDビデオの映画ソースも同じ傾向だ。パネルの表示解像度が上がったため、今まで以上に高度なスケーリング処理が要求されるが、贅沢な映像回路の効果で、画素変換に不自然さは感じられない。早い動きにも強くなり、DVDビデオ「エネミーライン」で、F18ジェット戦闘機を対空ミサイルがホーミングするアクロバティックなシークエンスも安定してトレースできている。フレーム単位で演出された空中ファイトのスピード感を再現し、映像が急激にパンするシーンでも、従来のインターレース表示にありがちなブレや描写の甘さを感じることはなかった。

音声で面白いのは、番組ジャンルに合わせて自動的に音声イコライジングをしてくれるオート音声モードだ。このモードは、内蔵SPのレベルではあるが、聞きやすい音声を楽しめるアイデア機能といえるだろう。サブウーファー出力を備え、簡単に2.1chシステムにアップグレードできるのも手軽だ。

音声モードには、自動でイコライジングするオートモードも備える

全体的にみると、画質のレンジが広がり、懐が広くなった印象だ。着実な進歩が感じられるAVクオリティといえるだろう。

(増田和夫)

バックナンバー
第1回:高画質を支える数々の新技術

増田和夫 プロフィール
パソコン&ネット歴十数年のベテランPC使い。PC雑誌やデジタル映像関係のメディアで活躍中。デジカメにも精通し、写真誌にスチル作品を発表するフォトグラファーでもある。 AV歴も長く、VTRは黎明期からβ・VHS共に熱中した大の録画機ファン。自宅ロフトでプロジェクターを楽しむ映画ファンでもある。DVDなどの記録媒体の記事にも強い。取材は現場主義で、ジャーナリスティックなインタビュー記事も得意としている。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール