HOME > ニュース > パナソニック、フルHDプラズマ“VIERA”4機種を発売 ~ 最小50V型から世界最大103V型まで

パナソニック、フルHDプラズマ“VIERA”4機種を発売 ~ 最小50V型から世界最大103V型まで

公開日 2006/07/19 18:37
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE


103V型「TH-103PZ600」を取り巻く報道陣
パナソニックマーケティング本部は、プラズマテレビ“VIERA”の新機種として、フルハイビジョン表示に対応した“PZ600シリーズ”4機種を9月1日より発売する。ラインナップは以下の通りで最上位モデルの「TH-103PZ600」のみ受注販売となる。

 ・103V型 TH-103PZ600 ¥OPEN(予想実売価格6,000,000円前後) 9月1日受注開始
 ・65V型 TH-65PZ600 ¥OPEN(予想実売価格990,000円前後) 9月1日発売
 ・58V型 TH-58PZ600 ¥OPEN(予想実売価格850,000円前後) 9月1日発売
 ・50V型 TH-50PZ600 ¥OPEN(予想実売価格600,000円前後) 9月1日発売


65V型「TH-65PZ600」

58V型「TH-58PZ600」

50V型「TH-50PZ600」
全モデルともに1,920×1,080ドットのフルHD表示に対応。地上・BS・110度CSデジタルチューナーを搭載したほか、新開発の高画質システム「フルハイビジョンPEAKS」を搭載した。

フルHD対応の同社プラズマテレビはこれまで、2005年11月に発売した「TH-65PX500」のみ。同機の発表時はフルHD用高画質システムを「フルHD PEAKS」と呼称していたが、今回の新シリーズより「フルハイビジョンPEAKS」と改め、さらなる性能向上を図っている。同システムは、「フルハイビジョンPEAKS パネル」「フルハイビジョンPEAKS ドライバー」「フルハイビジョンPEAKS プロセッサー」から構成される。


「フルハイビジョンPEAKS」の3つの要素

新「リアルブラック駆動方式」で高コントラストを実現
「フルハイビジョンPEAKS パネル」は、1,920×1,080ドットの表示解像度を実現したプラズマパネル。予備放電の発光を一層抑えた新「リアルブラック駆動方式」を採用することで黒の表現力を向上させたほか、面保護ガラスに光の透過率を抑えた新「ディープブラックフィルター」を搭載。4,000対1の高コントラスト比を実現している。また、映り込みを抑える新「ARコート」を採用することで、明るい環境下での高画質表示も実現している。色再現性においては、パネル蛍光体の特性をこれまでのNTSC規格ではなくハイビジョン放送規格(ITU-R.BT709)の色域に近付け、同規格の色域カバー率100%を実現している。


ハイビジョン放送に適した色域

16bit化で階調表現力を向上
画像処理を行う「フルハイビジョンPEAKS ドライバー」は、処理速度を従来(TH-65PX500)の14bitから16bitに向上。これにより階調表現力を従来の2倍に向上している。また、「デジタルカラー・リアリティ技術」により色と明るさの映像データを従来の4倍の精度でデジタル制御することで、“1シーンの中のわずかな明るさや色あいの違いも情感豊かに表現”することが可能となっているという。さらに、3次元色空間でカラーマネジメントする「ビビッドカラークリエーション」や動画擬似輪郭ノイズの出やすい動きパターンを自動検出するノイズを抑える「モーションパターンノイズリダクション」も搭載した。

「フルハイビジョンPEAKS プロセッサー」は、画像の補正などを行うプロセッサー。新開発の高画質ユニット「HDオプティマイザー」は、シーン適応型のノイズリダクションでデジタルハイビジョン放送受信時のMPEGノイズを効果的に低減する。また、前後の映像との整合を図りながら絵柄ごとの制御を行い、コントラストを調整する新開発の「コントラストマネジメント」や、映像パターンを高い精度で検出し、多様な映像パターンそれぞれに適したデジタル画像処理を行う「インテリジェントエンハンサー」を搭載。さらに、映画フィルム素材であることを自動的に検知し、ソースに適したプログレッシブ処理を行なう「デジタルシネマリアリティ」も搭載している。

HDMI端子は全モデルともに3系統を装備。1080pの映像入力に対応するほか、対応AV機器の統合コントロールシステム「VIERA Link」に対応している。VIERA Linkは、i.Linkケーブルで接続したDVDレコーダーやAVアンプ、ホームシアターシステムなどを、VIERAのリモコン一つで操作することができる機能だ。

EPGは「ワイドインテリジェントテレビ番組ガイド」と名付け、表示性能を向上した。フルハイビジョン表示を活かしたこのEPGは、高精細で見やすい文字とレイアウトを採用。最大で19チャンネル12時間分を一覧で表示することが可能となった。なお、表示チャンネル数は3・5・7・9・14・19チャンネルから選択できるほか、最大8日間分まで番組表の表示が可能だ。


前面端子部にもHDMIを搭載

フルHDの解像度を活かした新EPG
リモコンはVIERA Linkに対応した“PX600シリーズ”と同じものを採用。「操作一覧」ボタンを押すと、VIERA Linkで接続された機器でできる操作項目が表示される。また、「ガイドボタン」からテレビの操作方法を音声付きで案内する「ビエラ操作ガイド」を呼び出すこともできる。


リモコンは従来通りの仕様

「操作一覧」からDIGAやAVアンプを操作可能
本体前面にはSDカードスロットを装備(103V型は側面)。デジタルカメラなどで撮影し、SDメモリーカードに保存した写真(JPEG静止画)を、テレビの画面に簡単に表示することが可能だ。なお、本シリーズよりSDHCメモリーカードにも対応しており、最大4GBのSDHCメモリーカードの読み込みが可能となっている。


SDカードスロット使用時はスロットがブルーに光る

SDカード内の画像を一覧表示。スライドショーももちろん可
チューナーは、地上・BS・110度CSデジタルチューナー、地上アナログチューナーを2機ずつ搭載。2画面表示機能では、好きな放送の組み合わせで2番組同時視聴を行うことが可能だ。

58V型、50V型の2モデルは、幅23ミリの「新スリムスピーカー」とパッシブラジエーター方式のSSTパッシブウーファーから構成される新「スマートサウンドシステム」を採用。迫力ある低音域からクリアな高音域までを高音質に再生可能だという。なお、103V型はスピーカーを非搭載としている。

【問い合わせ先】
お客様ご相談センター
TEL/0120-878-365

(Phile-web編集部)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品スペックやデータを見る
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール