ソニー、世界初の240Hz表示対応BRAVIA「W1」シリーズ
ソニーは、「モーションフロー240Hz」技術の搭載により動画解像度を高めた液晶テレビ“BRAVIA"「W1」シリーズを11月10日に発売する。
・46V型「KDL-46W1」¥OPEN(予想実売価格40万円前後)
・40V型「KDL-40W1」¥OPEN(予想実売価格29万円前後)
パネルは1,920×1,080のフルHDで、視野角は上下左右178度。コントラスト比は3,000対1。チューナーは地上・BS・110度CSデジタルと地上アナログを搭載している。
最大の特徴は、世界初の4倍速パネル駆動技術「モーションフロー240Hz」を搭載したこと。120Hz駆動はいまや常識的なスペックとなったが、本シリーズではそれをさらに2倍のスピードで映像を表示することで、さらに動画解像度を高めた。通常の映像の1コマ1コマのあいだに、3枚の補間映像を挿入する。さらに、従来技術「モーションフロー120Hz」で搭載した、撮影時に生じた映像のボヤケを検知・補正するIBリダクション機能も踏襲している。なお、24p映像についても毎秒240Hzで表示するため、よりくっきりとなめらかな映像の表示が可能としている。240Hz表示は常時適用され、オフにすることはできない。
映像エンジンは「ブラビアエンジン2」。高精度な入力信号の解析とノイズ低減により、色の鮮やかさやコントラスト、鮮鋭感などを向上させる。
バックライトはCCFL方式だが、新しく開発された蛍光体を使用することで広色域表示を実現。なお、x.v.ColorやDeep Colorの入力にも対応している。
静止画再生機能では、画質モード「フォト」を用意。USBケーブルでデジカメを接続し、カメラの電源を入れるだけでフォトモードに切り替える。また「ブラビア プレミアム・フォト」にも対応し、対応のソニー製カメラとUSBやHDMI、コンポーネント、DLNAなどで接続することで、同社製カメラに最適化した設定で表示が行える。なお、XR1/X1シリーズに搭載された顔検出技術「フェイスフレーミング」は搭載していない。
音質面では、デジタルアンプの内蔵により歪みを抑えたほか、「S-Force フロントサラウンド」も採用している。また、解説の声の大きさを自由にコントロールできる「ボイスズーム」も搭載している。
ネットワーク機能は同時発表の他シリーズと同様で、DLNA(DTCP-IP対応)機能を搭載したほか、画面の右側に様々なアプリコンテンツを置いておける「アプリキャスト」機能も採用している。アプリは本日時点で30個が用意されているという。また、アクトビラベーシックとアクトビラ ビデオにも対応しているが、アクトビラ ビデオ・フルには対応していない。
HDMI入力端子は3端子で、うち1端子は側面に装備。ブラビアリンク(リンクメニュー対応)機能も搭載し、対応機器とHDMIケーブルで接続することで、BRAVIAのリモコンで他機器の操作が行える。
フレームには、光の当たり方や見る角度によって美しく表情が変化する「サファイアブラック」を採用。また、画面とスピーカーとの間にクリアな部分を設け、映像が浮いているようなイメージを演出している。なお、リモコンは「おき楽リモコン」とシンプルリモコンの2種類を同梱する。
【問い合わせ先】
ソニーマーケティング(株) 買い物相談窓口
TEL/0120-777-886
(Phile-web編集部)
・46V型「KDL-46W1」¥OPEN(予想実売価格40万円前後)
・40V型「KDL-40W1」¥OPEN(予想実売価格29万円前後)
パネルは1,920×1,080のフルHDで、視野角は上下左右178度。コントラスト比は3,000対1。チューナーは地上・BS・110度CSデジタルと地上アナログを搭載している。
最大の特徴は、世界初の4倍速パネル駆動技術「モーションフロー240Hz」を搭載したこと。120Hz駆動はいまや常識的なスペックとなったが、本シリーズではそれをさらに2倍のスピードで映像を表示することで、さらに動画解像度を高めた。通常の映像の1コマ1コマのあいだに、3枚の補間映像を挿入する。さらに、従来技術「モーションフロー120Hz」で搭載した、撮影時に生じた映像のボヤケを検知・補正するIBリダクション機能も踏襲している。なお、24p映像についても毎秒240Hzで表示するため、よりくっきりとなめらかな映像の表示が可能としている。240Hz表示は常時適用され、オフにすることはできない。
映像エンジンは「ブラビアエンジン2」。高精度な入力信号の解析とノイズ低減により、色の鮮やかさやコントラスト、鮮鋭感などを向上させる。
バックライトはCCFL方式だが、新しく開発された蛍光体を使用することで広色域表示を実現。なお、x.v.ColorやDeep Colorの入力にも対応している。
静止画再生機能では、画質モード「フォト」を用意。USBケーブルでデジカメを接続し、カメラの電源を入れるだけでフォトモードに切り替える。また「ブラビア プレミアム・フォト」にも対応し、対応のソニー製カメラとUSBやHDMI、コンポーネント、DLNAなどで接続することで、同社製カメラに最適化した設定で表示が行える。なお、XR1/X1シリーズに搭載された顔検出技術「フェイスフレーミング」は搭載していない。
音質面では、デジタルアンプの内蔵により歪みを抑えたほか、「S-Force フロントサラウンド」も採用している。また、解説の声の大きさを自由にコントロールできる「ボイスズーム」も搭載している。
ネットワーク機能は同時発表の他シリーズと同様で、DLNA(DTCP-IP対応)機能を搭載したほか、画面の右側に様々なアプリコンテンツを置いておける「アプリキャスト」機能も採用している。アプリは本日時点で30個が用意されているという。また、アクトビラベーシックとアクトビラ ビデオにも対応しているが、アクトビラ ビデオ・フルには対応していない。
HDMI入力端子は3端子で、うち1端子は側面に装備。ブラビアリンク(リンクメニュー対応)機能も搭載し、対応機器とHDMIケーブルで接続することで、BRAVIAのリモコンで他機器の操作が行える。
フレームには、光の当たり方や見る角度によって美しく表情が変化する「サファイアブラック」を採用。また、画面とスピーカーとの間にクリアな部分を設け、映像が浮いているようなイメージを演出している。なお、リモコンは「おき楽リモコン」とシンプルリモコンの2種類を同梱する。
【問い合わせ先】
ソニーマーケティング(株) 買い物相談窓口
TEL/0120-777-886
(Phile-web編集部)