HOME > ニュース > <IFA2008:ビクター(1)>D-ILAプロジェクター詳報 - 日本でも年内導入を予定

<IFA2008:ビクター(1)>D-ILAプロジェクター詳報 - 日本でも年内導入を予定

公開日 2008/08/30 10:41
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

ビクターD-ILAプロジェクターの新顔「DLA-HD750」
IFA2008で華々しいデビューを飾ったビクターD-ILAプロジェクター新製品「DLA-HD750」「DLA-HD350」の詳細を報告しよう。

同社は新しい2モデルを“True Black”プレミアムD-ILAホームプロジェクターとして訴求。両モデルともに明るさスペックを従来のモデルから引き上げ、映像の明部・暗部双方の表現力を高めている。上位モデルのHD750は画質調整機能も充実させている。

ラインナップは上位モデルの「DLA-HD750」と、その技術を踏襲したスタンダードモデルの「DLA-HD350」。既存のDLA-HD100、DLA-HD1の間に位置づけられるモデルとして、2008年末ごろの発売を予定している。日本市場への導入も年内を目途に予定しているが、価格については現在検討中であるとのこと。

DLA-HD100にも搭載された、0.7インチのフルハイビジョンD-ILAデバイスに改良を加え搭載。デバイスの能力を最大限に引き出すため、光の色分解合成ユニットに使用するキーパーツはWire Grid方式をHD100同様に採用する。HD750は30,000対1、HD350は15,000対1と、アイリス機構は非搭載ながら、最高レベルのネイティブコントラストを実現している。

明るさはHD100の600ルーメン、HD1の700ルーメンから向上し、両モデルともに800ルーメンを実現。ランプは200WのUHP 超高圧水銀ランプを採用する。コントラストの向上と合わせて、スムーズで明部・暗部を巧みに描き分けた鮮やかな色表現を可能にしている。


会場ではDLA-HD750と、4K2Kプロジェクター「DLA-SH4K」のデモを行っている
レンズ部にも改良が加えられている。HD100までは本体中央に配置されていたレンズ部がオフセンター配置された。100インチの画面を約3.1m~約6.2mの間で投写可能なJVCフルオリジナルの「2倍電動ズーム&フォーカスレンズ」を搭載。投写サイズは60インチから200インチまでをカバー。大口径17群16枚のオールガラスレンズを採用し、深みのあるフルHD映像の表現が可能になっている。

レンズシフトは上下80%/左右34%に対応。これまではリモコンによる電動操作はズーム・フォーカスのみ可能だったが、新たにレンズシフトも電動対応となった。電源投入時に自動開閉するオートレンズカバーも新たに搭載された。HD100同様、映像表示モードに「V-ストレッチモード」を設け、市販のアナモフィックレンズの装着にも対応している。

映像処理回路はHD100まで搭載されていたジェナム社製プロセッサー「GF9351」から、Silicon Optix社製のHQV Reon-VXに変更。高精細なI/P変換やノイズ制御によるフルHD映像を実現している。

上位のHD750は、RGBに加えY(イエロー)M(マゼンタ)の各色を個別に調整できるカラーマネージメント機能を搭載。色調整だけでなく、ブライトネスや彩度、ゲインの各項目が個別に調整可能だ。色調整のセッティングは3つまでカスタマイズした設定が保存できる。カスタムガンマ調整も、ガンマカーブグラフを見ながらレベルを手動で調整できる。また調整前後の映像を切り替えながら比較できるメニューも本機に初めて搭載された。映像調整は任意の映像を表示しながら行うことができる。

HDMI端子は2系統を搭載。Ver.1.3対応により、12bitのDeepColor信号やHDMI CECコントロールに対応している。2系統用意されたHDMI端子は端子間の距離もたっぷり取られており、コネクターの太いHDMIケーブルも2本同時に接続することが可能だ。その他の映像入力端子はコンポーネント(RCA)を1系統、S映像×1、コンポジット×1の構成。HD750は制御用のRS-232C、トリガー端子やPC入力も設けられている。HD350はRS-232Cを搭載。

本体カラーはHD750がパール・ブラックフィニッシュの1色、HD350がピアノ・ブラックとグロス・ホワイトの2色で展開される。それぞれバックライト付のリモコンが付属する。


IFA2008会場に設けられた特別試写室
なお、IFA2008会場には本機の特別試写ブースを設け、BDソースを使ったデモンストレーションが公開されている。その画質は豊かな漆黒の表現力は既発売のDLA-HD100の素性を引き継ぎながら、明るさのスペックを向上させたことで、映像の明るい部分と暗い部分それぞれの表現力が増し、パワフル感のある映像に仕上がっていると感じた。本機の画質を国内で視聴できる機会を待ちたい。

(Phile-web編集部・山本)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール