【更新】シャープ、BDレコーダー内蔵AQUOS「DXシリーズ」6サイズ16機種を発売
シャープ(株)は、世界で初めてBlu-rayディスクレコーダーを内蔵した液晶テレビ“AQUOS”DXシリーズ3色16機種を11月20日に発売する。
発売するのは以下のモデル。
・「LC-52DX1」¥OPEN(予想実売価格50万円前後)
・「LC-46DX1」¥OPEN(予想実売価格45万円前後)
・「LC-42DX1」¥OPEN(予想実売価格38万円前後)
・「LC-37DX1」¥OPEN(予想実売価格30万円前後)
・「LC-32DX1」¥OPEN(予想実売価格20万円前後)
・「LC-26DX1」¥OPEN(予想実売価格17万円前後)
52/46V型はブラック(-B)とホワイト(-W)、それ以外のサイズはブラック(-B)/ホワイト(-W)/レッド(-R)の本体カラーを用意する。
液晶パネルは、52/46/42/37V型が1,920×1,080のフルHDで、10bit駆動に対応。120Hz倍速表示も行える。バックライトの明るさと液晶パネルの開口量の双方を最適に制御する同社独自のアルゴリズム採用により、テレビコントラスト比は15,000対1を実現している。
32/26V型は、パネル解像度が1,366×768で、テレビコントラスト比は7,000対1。なお、HDMI入力は全機種が2系統を搭載し、AQUOSファミリンクや1080/24p入力に対応する。
BDドライブは本体背面に備え、本体側面からディスクを挿入するスロットローディング方式を採用。BDレコーダー機能では、デジタルWチューナーを搭載。デジタル放送を視聴しながら、裏番組の録画を行うことができる。なお、EPGで番組を選択するだけで録画予約ができる「一発予約」に対応。右側に番組表、左に予約リストを同時表示する新レイアウトを採用した。
MPEG-4 AVC/H.264トランスコーダーを搭載し、AVCに変換すればDRモードに比べ5倍の長時間録画も可能。BDディスクを挿入している場合、録画ボタンを押してから約3秒画録画が始まる、業界初の「瞬速録画」機能も搭載する。なお、HDDは内蔵していないため、ダビング10には非対応。本機からi.Linkを介してムーブやダビングを行うこともできない。
録画が行えるBDディスクは、BD-RE Ver2.1(1層/2層)、BD-R Ver1.1/1.2/LTH(1層/2層)。
BDビデオ、DVDビデオはもちろん、音楽CDの再生も行える。BDビデオの1080/24p出力にも対応しているほか、液晶パネルの性能を引き出す「AQUOS純モード」も備えている。
さらに、テレビを視聴しながら録画番組の選択ができる「モーションガイド」を搭載。BD/DVDソフトを本体に挿入すると、電源が自動的に入って再生を始める「一発再生」モードも備える。さらにディスクを挿入すると、テレビ画面の横に再生リストを自動表示し、動画サムネイルで番組内容を確認できるので、再生する番組を容易に選択できる。
なお、本体ベゼル部の右下にBDの動作状況を表示するランプを備え、白はBDを挿入した状態、赤は録画中、青は再生中を示す。
デジタル音声出力は光デジタル端子を1系統搭載し、HDMI出力は装備しない。光デジタル端子からはビットストリーム出力が行えるが、HDオーディオなど光デジタルで伝送できないフォーマットは、ダウンコンバートして出力する。具体的には、7.1ch音声は5.1chに変換するほか、DTS-HDなどの場合ははコア部分のみをビットストリーム出力する。また、リニアPCMのマルチチャンネル音声は2chに変換して出力を行う。
おなじみの1ビットデジタルアンプを内蔵。スピーカーユニットにはφ6.5cmの円形スピーカーとφ2cmのトゥイーターを採用、また本体両サイドには「サイドポート・バスレフ」を搭載した。スピーカーネットには開口率を高めた金属素材を採用している。なお、52/46V型はサブウーファーを搭載し、2.1chスピーカーとしている。
リモコンはDXシリーズ専用のもので、録画・再生関連のボタンを下部に配置。フラップを開けると、字幕や映像切換、ファミリンク操作ボタンなどが現れる。
なお、DXシリーズはアクトビラやDLNA、Yahoo!JAPAN for AQUOSなどのネットワーク機能は搭載していない。
省エネにも配慮。テレビとBDレコーダーを一体化したことで、別々に組み合わせて使用する場合に比べ、約15%の消費電力を抑えることが可能。さらに、「無信号電源オフ」や、音声だけを再生する「映像オフ」、部屋の明るさに応じてバックライトの輝度を最適化する「明るさセンサー」など、豊富な節電機能も備えている。なお、全モデルが2008年度省エネ基準を達成しており、達成率は164~166%と、すべて5つ星となっている。
【問い合わせ先】
お客様相談センター
TEL/0120-001-251
(Phile-web編集部)
発売するのは以下のモデル。
・「LC-52DX1」¥OPEN(予想実売価格50万円前後)
・「LC-46DX1」¥OPEN(予想実売価格45万円前後)
・「LC-42DX1」¥OPEN(予想実売価格38万円前後)
・「LC-37DX1」¥OPEN(予想実売価格30万円前後)
・「LC-32DX1」¥OPEN(予想実売価格20万円前後)
・「LC-26DX1」¥OPEN(予想実売価格17万円前後)
52/46V型はブラック(-B)とホワイト(-W)、それ以外のサイズはブラック(-B)/ホワイト(-W)/レッド(-R)の本体カラーを用意する。
液晶パネルは、52/46/42/37V型が1,920×1,080のフルHDで、10bit駆動に対応。120Hz倍速表示も行える。バックライトの明るさと液晶パネルの開口量の双方を最適に制御する同社独自のアルゴリズム採用により、テレビコントラスト比は15,000対1を実現している。
32/26V型は、パネル解像度が1,366×768で、テレビコントラスト比は7,000対1。なお、HDMI入力は全機種が2系統を搭載し、AQUOSファミリンクや1080/24p入力に対応する。
BDドライブは本体背面に備え、本体側面からディスクを挿入するスロットローディング方式を採用。BDレコーダー機能では、デジタルWチューナーを搭載。デジタル放送を視聴しながら、裏番組の録画を行うことができる。なお、EPGで番組を選択するだけで録画予約ができる「一発予約」に対応。右側に番組表、左に予約リストを同時表示する新レイアウトを採用した。
MPEG-4 AVC/H.264トランスコーダーを搭載し、AVCに変換すればDRモードに比べ5倍の長時間録画も可能。BDディスクを挿入している場合、録画ボタンを押してから約3秒画録画が始まる、業界初の「瞬速録画」機能も搭載する。なお、HDDは内蔵していないため、ダビング10には非対応。本機からi.Linkを介してムーブやダビングを行うこともできない。
録画が行えるBDディスクは、BD-RE Ver2.1(1層/2層)、BD-R Ver1.1/1.2/LTH(1層/2層)。
BDビデオ、DVDビデオはもちろん、音楽CDの再生も行える。BDビデオの1080/24p出力にも対応しているほか、液晶パネルの性能を引き出す「AQUOS純モード」も備えている。
さらに、テレビを視聴しながら録画番組の選択ができる「モーションガイド」を搭載。BD/DVDソフトを本体に挿入すると、電源が自動的に入って再生を始める「一発再生」モードも備える。さらにディスクを挿入すると、テレビ画面の横に再生リストを自動表示し、動画サムネイルで番組内容を確認できるので、再生する番組を容易に選択できる。
なお、本体ベゼル部の右下にBDの動作状況を表示するランプを備え、白はBDを挿入した状態、赤は録画中、青は再生中を示す。
デジタル音声出力は光デジタル端子を1系統搭載し、HDMI出力は装備しない。光デジタル端子からはビットストリーム出力が行えるが、HDオーディオなど光デジタルで伝送できないフォーマットは、ダウンコンバートして出力する。具体的には、7.1ch音声は5.1chに変換するほか、DTS-HDなどの場合ははコア部分のみをビットストリーム出力する。また、リニアPCMのマルチチャンネル音声は2chに変換して出力を行う。
おなじみの1ビットデジタルアンプを内蔵。スピーカーユニットにはφ6.5cmの円形スピーカーとφ2cmのトゥイーターを採用、また本体両サイドには「サイドポート・バスレフ」を搭載した。スピーカーネットには開口率を高めた金属素材を採用している。なお、52/46V型はサブウーファーを搭載し、2.1chスピーカーとしている。
リモコンはDXシリーズ専用のもので、録画・再生関連のボタンを下部に配置。フラップを開けると、字幕や映像切換、ファミリンク操作ボタンなどが現れる。
なお、DXシリーズはアクトビラやDLNA、Yahoo!JAPAN for AQUOSなどのネットワーク機能は搭載していない。
省エネにも配慮。テレビとBDレコーダーを一体化したことで、別々に組み合わせて使用する場合に比べ、約15%の消費電力を抑えることが可能。さらに、「無信号電源オフ」や、音声だけを再生する「映像オフ」、部屋の明るさに応じてバックライトの輝度を最適化する「明るさセンサー」など、豊富な節電機能も備えている。なお、全モデルが2008年度省エネ基準を達成しており、達成率は164~166%と、すべて5つ星となっている。
【問い合わせ先】
お客様相談センター
TEL/0120-001-251
(Phile-web編集部)