「AQUOS クアトロン」との連携機能が盛りだくさん
【更新】シャープ、Blu-ray 3D対応“AQUOSブルーレイ”やシアターラック、ヘッドホンなど発売
シャープはBlu-ray 3Dの再生が可能な10倍AVC録画対応BDレコーダー“AQUOSブルーレイ”「BD-HDW700」「BD-HDW70」2機種を7月30日に発売する。また本機と接続することで最適な5.1chバーチャルサラウンドを楽しめるステレオヘッドホン2機種、3D信号のパススルー伝送に対応したシアターラック“AQUOSオーディオ”も同時発売する。
・BDレコーダー「BD-HDW700」¥OPEN(予想実売価格30万円前後)
・BDレコーダ「BD-HDW70」¥OPEN(予想実売価格20万円前後)
「AQUOS クアトロン 3D」をはじめとした3Dテレビと接続し、MPEG-4 MVCを採用した「Blu-ray 3Dディスク」の再生および3D番組の視聴が行える。またバーチャルサラウンド出力回路を内蔵し、本体のステレオミニジャックと別売りのステレオヘッドホンを接続することでサラウンド再生も可能。さらに無線LANユニットを内蔵し、今後行われる予定のアップデートで無線LANにも対応する。無線LANユニットを内蔵するBDレコーダーは業界初となる。
地上/BS/110度CSデジタルチューナーを2系統装備。「BD-HDW700」が2TB、「BD-HDW70」が1TBのHDDを内蔵する。トランスコーダーは2010年春モデルから搭載されている、新MPEG-4 AVC/H.264トランスコーダーを採用し、2番組同時に約10倍モードによるフルHD録画が行える。また長時間モード録画で起こりやすい映像ノイズやSD画質の映像の荒さなどを低減し、クリアに再生する「微細化高画質」、10倍モード録画時でもデジタル放送の番組連動、サラウンド音声、字幕といった受信データを記録できる「高画質純録り」機能も引き続き搭載している。2番組同時録画では、2番組とも長時間モードで録画している最中でも、BD/DVDの再生や高速ダビングは可能だが、Blu-ray 3Dディスク再生は同時に行えない。なお3D映像のAVC 2番組同時録画も可能だが、同社ではDRモードでの録画を推奨している。
スカパー!HDのDRモードでの録画にも引き続き対応。本体に内蔵するデジタルチューナー2基との組み合わせで3番組同時録画が可能だ。録画したスカパー!HD番組を記録できるのは本体のHDDのみ。
アクトビラ ビデオやアクトビラ ビデオ・フルの視聴や、CATVのSTBとi.Linkで接続して本機で録画できる機能、レコーダーのHDDに録画した地上/BS/CSデジタル放送を対応の携帯電話に転送できる「高画質 番組持ち歩き」機能なども、同社の既存レコーダーと同様に搭載している。またHDMIリンク機能は「AQUOSファミリンクII」に対応し、レコーダーを操作できる「ファミリンクパネル」を、液晶テレビ“AQUOS”の画面に表示させることができる。
ネットワーク機能も強化。従来機から引き続き「ホームネットワーク機能」を搭載し、DLNAとDTCP-IPに対応するが、本機では新たにIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANユニットを内蔵。これによりスカパー!HD録画やホームネットワーク機能、アクトビラサービスを無線LANで利用できるようになる。発売後にソフトウェアアップデートにより対応とのことだが、具体的な時期は明かされなかった。
さらに、天面キャビネットに防振処理を施した独自の「アンチバイブレーションキャビネット」の採用や、HDMI端子やデジタル同軸音声端子の金メッキ処理、アースプラグ付き3極の極太電源コードの採用など、音質や画質を向上させるためのパーツにもこだわった。オーディオ回路には音響用電解コンデンサー、電源回路に音響用電源回路コンデンサーをそれぞれ採用している。
HDMI出力は2系統装備するが、そのうち音声出力専用のサブ出力は後日アップデートで利用可能になる。
■「BD-HDW700/HDW70」向けにチューニングされたヘッドホン2機種
・オープン型「VR-HSA100」 ¥OPEN(予想実売価格1万円前後)
・密閉型「VR-HSB10」 ¥OPEN(予想実売価格5,000前後)
サラウンド回路を内蔵するBD-HDW700/HDW70のヘッドホン端子に繋ぎ、バーチャルサラウンド再生が可能なステレオヘッドホン2機種も同時発売する。「VR-HSA100」はオープン型で口径50mmのユニットを搭載したモデル。「VR-HSB10」は密閉型で口径40mmのユニットを搭載したモデルとなる。
パイオニアのヘッドホン技術をベースに開発された製品で、BD-HDW700/HDW70との使用を想定し、最適化したチューニングが施されている。音楽用のヘッドホンよりも長時間視聴時でも疲れず、また映画の重低音を感じ取れるような音質になっているという。接続コードの長さは6m。プラグは金メッキ処理の3.5mm。イヤーパットは「VR-HSA100」が低反発ウレタン採用ジャージ素材を採用し、「VR-HSB10」には低反発ウレタン採用レザータイプが採用されている。
「VR-HSA100」の再生周波数帯域は10Hz~30kHz、インピーダンス45Ω、最大入力1500mW、出力音圧レベル102dB。「VR-HSB10」の再生周波数帯域は5Hz~29kHz、インピーダンス32Ω、出力音圧レベル105dB。
専用のヘッドホンスタンドを付属しており、使用しないときはテレビやレコーダーのそばに収納することができる。
■3D対応AQUOSオーディオ
3D映像信号を3D対応テレビに出力する3Dパススルー機能を搭載し、対応テレビやレコーダーとHDMIのみでシンプルに接続できる“AQUOSオーディオ”3機種も発売する。オーディオリターンチャンネル(ARC)にも対応しテレビ音声を出力する際にもデジタル光ケーブルが不要になる。
・53V型~46V型向け「AN-AR630」 ¥OPEN(予想実売価格13万円前後)
・60V型~52V型向け「AN-AR530」 ¥OPEN(予想実売価格10万円前後)
・46V型~40V型向け「AN-AR430」 ¥OPEN(予想実売価格9万円前後)
フロント90W+90W、センター90W、サブウーファー230Wのアンプを備えた、実用最大出力500Wの3.1chシステム。サブウーファーの230Wはシアターラックに内蔵するサブウーファーとしては業界最大の出力値となる。フロント/センタースピーカーは10cmフルレンジ(4Ω)ユニット、サブウーファーには18cmウーファーを搭載。Ver.1.4のHDMIを入力2、出力1系統装備し、デジタル光端子も1系統装備する。
AQUOSファミリンクIIに対応し、液晶テレビ“AQUOS”の画面に操作パネルを表示させて簡単に操作することができる。
【問い合わせ先】
シャープ(株)
お客様相談センター
TEL/0120-001-251
・BDレコーダー「BD-HDW700」¥OPEN(予想実売価格30万円前後)
・BDレコーダ「BD-HDW70」¥OPEN(予想実売価格20万円前後)
「AQUOS クアトロン 3D」をはじめとした3Dテレビと接続し、MPEG-4 MVCを採用した「Blu-ray 3Dディスク」の再生および3D番組の視聴が行える。またバーチャルサラウンド出力回路を内蔵し、本体のステレオミニジャックと別売りのステレオヘッドホンを接続することでサラウンド再生も可能。さらに無線LANユニットを内蔵し、今後行われる予定のアップデートで無線LANにも対応する。無線LANユニットを内蔵するBDレコーダーは業界初となる。
地上/BS/110度CSデジタルチューナーを2系統装備。「BD-HDW700」が2TB、「BD-HDW70」が1TBのHDDを内蔵する。トランスコーダーは2010年春モデルから搭載されている、新MPEG-4 AVC/H.264トランスコーダーを採用し、2番組同時に約10倍モードによるフルHD録画が行える。また長時間モード録画で起こりやすい映像ノイズやSD画質の映像の荒さなどを低減し、クリアに再生する「微細化高画質」、10倍モード録画時でもデジタル放送の番組連動、サラウンド音声、字幕といった受信データを記録できる「高画質純録り」機能も引き続き搭載している。2番組同時録画では、2番組とも長時間モードで録画している最中でも、BD/DVDの再生や高速ダビングは可能だが、Blu-ray 3Dディスク再生は同時に行えない。なお3D映像のAVC 2番組同時録画も可能だが、同社ではDRモードでの録画を推奨している。
スカパー!HDのDRモードでの録画にも引き続き対応。本体に内蔵するデジタルチューナー2基との組み合わせで3番組同時録画が可能だ。録画したスカパー!HD番組を記録できるのは本体のHDDのみ。
アクトビラ ビデオやアクトビラ ビデオ・フルの視聴や、CATVのSTBとi.Linkで接続して本機で録画できる機能、レコーダーのHDDに録画した地上/BS/CSデジタル放送を対応の携帯電話に転送できる「高画質 番組持ち歩き」機能なども、同社の既存レコーダーと同様に搭載している。またHDMIリンク機能は「AQUOSファミリンクII」に対応し、レコーダーを操作できる「ファミリンクパネル」を、液晶テレビ“AQUOS”の画面に表示させることができる。
ネットワーク機能も強化。従来機から引き続き「ホームネットワーク機能」を搭載し、DLNAとDTCP-IPに対応するが、本機では新たにIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANユニットを内蔵。これによりスカパー!HD録画やホームネットワーク機能、アクトビラサービスを無線LANで利用できるようになる。発売後にソフトウェアアップデートにより対応とのことだが、具体的な時期は明かされなかった。
さらに、天面キャビネットに防振処理を施した独自の「アンチバイブレーションキャビネット」の採用や、HDMI端子やデジタル同軸音声端子の金メッキ処理、アースプラグ付き3極の極太電源コードの採用など、音質や画質を向上させるためのパーツにもこだわった。オーディオ回路には音響用電解コンデンサー、電源回路に音響用電源回路コンデンサーをそれぞれ採用している。
HDMI出力は2系統装備するが、そのうち音声出力専用のサブ出力は後日アップデートで利用可能になる。
■「BD-HDW700/HDW70」向けにチューニングされたヘッドホン2機種
・オープン型「VR-HSA100」 ¥OPEN(予想実売価格1万円前後)
・密閉型「VR-HSB10」 ¥OPEN(予想実売価格5,000前後)
サラウンド回路を内蔵するBD-HDW700/HDW70のヘッドホン端子に繋ぎ、バーチャルサラウンド再生が可能なステレオヘッドホン2機種も同時発売する。「VR-HSA100」はオープン型で口径50mmのユニットを搭載したモデル。「VR-HSB10」は密閉型で口径40mmのユニットを搭載したモデルとなる。
パイオニアのヘッドホン技術をベースに開発された製品で、BD-HDW700/HDW70との使用を想定し、最適化したチューニングが施されている。音楽用のヘッドホンよりも長時間視聴時でも疲れず、また映画の重低音を感じ取れるような音質になっているという。接続コードの長さは6m。プラグは金メッキ処理の3.5mm。イヤーパットは「VR-HSA100」が低反発ウレタン採用ジャージ素材を採用し、「VR-HSB10」には低反発ウレタン採用レザータイプが採用されている。
「VR-HSA100」の再生周波数帯域は10Hz~30kHz、インピーダンス45Ω、最大入力1500mW、出力音圧レベル102dB。「VR-HSB10」の再生周波数帯域は5Hz~29kHz、インピーダンス32Ω、出力音圧レベル105dB。
専用のヘッドホンスタンドを付属しており、使用しないときはテレビやレコーダーのそばに収納することができる。
■3D対応AQUOSオーディオ
3D映像信号を3D対応テレビに出力する3Dパススルー機能を搭載し、対応テレビやレコーダーとHDMIのみでシンプルに接続できる“AQUOSオーディオ”3機種も発売する。オーディオリターンチャンネル(ARC)にも対応しテレビ音声を出力する際にもデジタル光ケーブルが不要になる。
・53V型~46V型向け「AN-AR630」 ¥OPEN(予想実売価格13万円前後)
・60V型~52V型向け「AN-AR530」 ¥OPEN(予想実売価格10万円前後)
・46V型~40V型向け「AN-AR430」 ¥OPEN(予想実売価格9万円前後)
フロント90W+90W、センター90W、サブウーファー230Wのアンプを備えた、実用最大出力500Wの3.1chシステム。サブウーファーの230Wはシアターラックに内蔵するサブウーファーとしては業界最大の出力値となる。フロント/センタースピーカーは10cmフルレンジ(4Ω)ユニット、サブウーファーには18cmウーファーを搭載。Ver.1.4のHDMIを入力2、出力1系統装備し、デジタル光端子も1系統装備する。
AQUOSファミリンクIIに対応し、液晶テレビ“AQUOS”の画面に操作パネルを表示させて簡単に操作することができる。
【問い合わせ先】
シャープ(株)
お客様相談センター
TEL/0120-001-251