下位機のVPL-HW20も
ソニー、3D対応SXRDプロジェクター「VPL-VW90ES」を発売
ソニーは、家庭用SXRDプロジェクターの新モデルとして、3D映像の投映に対応した「VPL-VW90ES」を11月20日に発売する。価格は724,500円(税込)。
IFA 2010に出展され話題をさらった(関連ニュース)モデルの国内投入が明らかになった。
これまで同社のSXRDプロジェクターは“BRAVIA”シリーズだったが、本機から、同社の高級BDプレーヤー、SACDプレーヤー、AVアンプなどが冠する「ES」のシリーズ名が付けられることになった。
1系統の光学エンジンでフルHD 3Dの投影を実現したのは業界で初めて。フレームシーケンシャル方式の3D映像投影が行え、付属のアクティブシャッター方式の3Dメガネを装着することで立体視が可能になる。3Dメガネ「TDG-BR100」は2個付属している。
フレームシーケンシャル方式のため、シルバースクリーンを用いる必要がなく、マット系素材の一般的なスクリーンを使うことが可能だ。
映像とメガネの開閉を同期させるためのトランスミッターはプロジェクター本体のレンズ周囲のリング部に内蔵。スクリーンに反射した信号をメガネで受ける仕組みだ。
内蔵トランスミッターで、プロジェクターからスクリーンまで5mの設置距離で120インチの画面での3D投写に対応しているが、6m以上・150インチのスクリーンを使う場合はテレビ用として用意されているオプションの外付トランスミッターを使う必要がある。なお、外付けトランスミッターをLANケーブルで本機に接続するための変換コネクターが1本同梱されている。
本機のためにSXRDパネルを新規開発。240Hzで駆動させ、クロストークを抑えている。なお3D映像では、2D-3D変換に対応。同社独自の技術でフォーカスが当たっている箇所を検出し、3D映像に変換するという。
また、3D映像の奥行き調整や、3Dメガネのシャッター開閉時間を調整して映像の明るさを調整できる機能も設けている。眼鏡の明るさは「明・中・暗」から、3D奥行き調整は「-2/-1/0/+1/+2」の範囲で調整可能。
ただし、シャッターの開き時間を長くして画面を明るくするほどクロストークは発生しやすくなる。
SXRDデバイスの、対角0.61型というサイズは前機種「VPL-VW85」のものと変わらないが、画素ピッチを前機種の0.25μmから、本機では0.2μmとSE膜したことで、パネル表面のフラットネスレベルが改善され、より精細感が高く、メッシュ感のない映像再現が可能になったという。
また画素ピッチが短くなることで、パネル表面に生じる乱反射をさらに抑制することが可能になり、これはコントラスト向上にもつながるという。パネル単体のコントラスト比はVW85に比べ15%、セット全体では同じくVW85比で25%向上したという。
本体にはオートアイリス機構「アドバンストアイリス3」を搭載。オートアイリス駆動時の“ダイナミックコントラスト”は15万対1となり、VW85の12万対1という数値をさらに向上させた。映画のジャンルや映像ソースにより、アイリスの動作を「オート1/オート2/マニュアル/オフ」の4つから選択でき、「マニュアル」選択時にはアイリスの動作を手動で細かく調整できる。
光源は200W 高圧水銀ランプ。新しいパネルの搭載により開口率がアップしたことや、光学系の構造を見直したことで、輝度スペックが2D映像の投写時で、VW85の800ルーメンから、本機では1000ルーメンに向上している。
レンズは1.6倍の電動ズームを搭載した、大口径の“ARC-Fレンズ”。アルミの鏡筒にガラスレンズを収納、全レンズに前面マルチ反射防止処理コーティングを施した。レンジシフトも電動で行え、シフト幅は上下65%、左右25%。
プリセットされたシネマモードは3種類で、ソニーが推奨するフィルム映画と同等の画質モード、デジタルシネマの画質モード、プロフェッショナルモニターと同等の画質モードから選択できる。
画質調整機能も豊富で、黒補正と白補正は±3ポイントの7段階で調整できる。ガンマモードは11モード備えている。
HDMI入力は2系統。ほかにビデオ、コンポーネント、D-Sub15ピン端子も備えている。約20dBの静音設計となっている点も特徴だ。
■コントラスト比を高めた「VPL-HW20」も発売
10月21日には、ハイコストパフォーマンスモデル「VPL-HW20」が発売される。価格はオープンだが30万円前後での販売が予想される。
0.61型のフルHD SXRDデバイスを搭載。120Hz駆動で、画素ピッチを0.2μmに狭めることでコントラスト比が向上。オートアイリス駆動時のダイナミックコントラストを、前モデル「VPL-HW15」の6万対1から8万対1に高めた。
光源は200Wの高圧水銀ランプ。光学エンジンをさらに高効率化させることで、輝度をHW15の1,000ルーメンから1,300ルーメンに高めることを実現した。また、輝度を上げながら色域をNTSC比90%に高めている点も特徴だ。
上位機「VPL-VW90ES」に搭載された「アドバンストアイリス3」など、高コントラスト化技術と光学ユニット技術の一部を踏襲。
レンズは1.6倍手動ズームで、大口径レンズ“ARC-F(オールレンジクリスプフォーカス)レンズ”となる。ファンノイズについても、空気の流れを工夫し、低風量で冷却できるランプハウジングとすることで、約22dBに抑えた。
【問い合わせ先】
ソニーマーケティング(株)
買い物相談窓口
TEL/0120-777-886
IFA 2010に出展され話題をさらった(関連ニュース)モデルの国内投入が明らかになった。
これまで同社のSXRDプロジェクターは“BRAVIA”シリーズだったが、本機から、同社の高級BDプレーヤー、SACDプレーヤー、AVアンプなどが冠する「ES」のシリーズ名が付けられることになった。
1系統の光学エンジンでフルHD 3Dの投影を実現したのは業界で初めて。フレームシーケンシャル方式の3D映像投影が行え、付属のアクティブシャッター方式の3Dメガネを装着することで立体視が可能になる。3Dメガネ「TDG-BR100」は2個付属している。
フレームシーケンシャル方式のため、シルバースクリーンを用いる必要がなく、マット系素材の一般的なスクリーンを使うことが可能だ。
映像とメガネの開閉を同期させるためのトランスミッターはプロジェクター本体のレンズ周囲のリング部に内蔵。スクリーンに反射した信号をメガネで受ける仕組みだ。
内蔵トランスミッターで、プロジェクターからスクリーンまで5mの設置距離で120インチの画面での3D投写に対応しているが、6m以上・150インチのスクリーンを使う場合はテレビ用として用意されているオプションの外付トランスミッターを使う必要がある。なお、外付けトランスミッターをLANケーブルで本機に接続するための変換コネクターが1本同梱されている。
本機のためにSXRDパネルを新規開発。240Hzで駆動させ、クロストークを抑えている。なお3D映像では、2D-3D変換に対応。同社独自の技術でフォーカスが当たっている箇所を検出し、3D映像に変換するという。
また、3D映像の奥行き調整や、3Dメガネのシャッター開閉時間を調整して映像の明るさを調整できる機能も設けている。眼鏡の明るさは「明・中・暗」から、3D奥行き調整は「-2/-1/0/+1/+2」の範囲で調整可能。
ただし、シャッターの開き時間を長くして画面を明るくするほどクロストークは発生しやすくなる。
SXRDデバイスの、対角0.61型というサイズは前機種「VPL-VW85」のものと変わらないが、画素ピッチを前機種の0.25μmから、本機では0.2μmとSE膜したことで、パネル表面のフラットネスレベルが改善され、より精細感が高く、メッシュ感のない映像再現が可能になったという。
また画素ピッチが短くなることで、パネル表面に生じる乱反射をさらに抑制することが可能になり、これはコントラスト向上にもつながるという。パネル単体のコントラスト比はVW85に比べ15%、セット全体では同じくVW85比で25%向上したという。
本体にはオートアイリス機構「アドバンストアイリス3」を搭載。オートアイリス駆動時の“ダイナミックコントラスト”は15万対1となり、VW85の12万対1という数値をさらに向上させた。映画のジャンルや映像ソースにより、アイリスの動作を「オート1/オート2/マニュアル/オフ」の4つから選択でき、「マニュアル」選択時にはアイリスの動作を手動で細かく調整できる。
光源は200W 高圧水銀ランプ。新しいパネルの搭載により開口率がアップしたことや、光学系の構造を見直したことで、輝度スペックが2D映像の投写時で、VW85の800ルーメンから、本機では1000ルーメンに向上している。
レンズは1.6倍の電動ズームを搭載した、大口径の“ARC-Fレンズ”。アルミの鏡筒にガラスレンズを収納、全レンズに前面マルチ反射防止処理コーティングを施した。レンジシフトも電動で行え、シフト幅は上下65%、左右25%。
プリセットされたシネマモードは3種類で、ソニーが推奨するフィルム映画と同等の画質モード、デジタルシネマの画質モード、プロフェッショナルモニターと同等の画質モードから選択できる。
画質調整機能も豊富で、黒補正と白補正は±3ポイントの7段階で調整できる。ガンマモードは11モード備えている。
HDMI入力は2系統。ほかにビデオ、コンポーネント、D-Sub15ピン端子も備えている。約20dBの静音設計となっている点も特徴だ。
■コントラスト比を高めた「VPL-HW20」も発売
10月21日には、ハイコストパフォーマンスモデル「VPL-HW20」が発売される。価格はオープンだが30万円前後での販売が予想される。
0.61型のフルHD SXRDデバイスを搭載。120Hz駆動で、画素ピッチを0.2μmに狭めることでコントラスト比が向上。オートアイリス駆動時のダイナミックコントラストを、前モデル「VPL-HW15」の6万対1から8万対1に高めた。
光源は200Wの高圧水銀ランプ。光学エンジンをさらに高効率化させることで、輝度をHW15の1,000ルーメンから1,300ルーメンに高めることを実現した。また、輝度を上げながら色域をNTSC比90%に高めている点も特徴だ。
上位機「VPL-VW90ES」に搭載された「アドバンストアイリス3」など、高コントラスト化技術と光学ユニット技術の一部を踏襲。
レンズは1.6倍手動ズームで、大口径レンズ“ARC-F(オールレンジクリスプフォーカス)レンズ”となる。ファンノイズについても、空気の流れを工夫し、低風量で冷却できるランプハウジングとすることで、約22dBに抑えた。
【問い合わせ先】
ソニーマーケティング(株)
買い物相談窓口
TEL/0120-777-886