HOME > ニュース > ソニー、「Backlight Master Drive」搭載の4K/HDR対応最上位ブラビア「Z9D」

4K高画質プロセッサー「X1 Extreme」も搭載

ソニー、「Backlight Master Drive」搭載の4K/HDR対応最上位ブラビア「Z9D」

公開日 2016/08/30 13:06 編集部:小野佳希
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーは、今年のCESで技術発表した「Backlight Master Drive」と新たな画質処理プロセッサー「X1 Extreme」を初めて搭載した、同社4K/HDR対応液晶テレビの最上位モデル「BRAVIA Z9Dシリーズ」を10月29日より発売する。サイズ展開と価格は下記の通り。

KJ-100Z9D

Z9Dシリーズ

KJ-100Z9D(100型)700万円(税抜)
KJ-75Z9D(75型)\OPEN(予想実売価格100万円前後)
KJ-65Z9D(65型)\OPEN(予想実売価格70万円前後)

■各種4K HDRサービスに対応。スカパー!4K HDR放送へのアップデート対応も

100インチモデルのみ受注生産となり、11月下旬以降に受注を開始予定。納期は受注後約2ヶ月以上で、受注生産状況によって変動する。7月に「今夏以降に順次発売」と海外発表していた製品(関連ニュース)の国内投入が正式発表された格好。

100インチモデルは床置き用のスタンドと75/65型同様のテレビ台設置用スタンドの両方が用意される

75/65型のスタンド

まず基本的なスペックとしては、Android OSを採用し、地上/BS/110度CSデジタルチューナーを視聴専用に1基、USB-HDDへの録画専用に1基の合計2基搭載。スカパー!の4Kチューナーも搭載している。

100型のスタンドは脚部にケーブルを隠して配線できる

ディスプレイはトリルミナスディスプレイで、4K(3,840×2,160)およびHDRに対応。Netflix、ひかりTV 4K VODのHDR映像が視聴できる(※ひかりTV 4K IP放送には未対応)。Netflix RECOMMENDED TVにも認定されている。

側面にスリットを入れて視覚的にも薄さを演出

また、スカパー!が開始予定のHDR放送やAmazonビデオでの4K VODにも、後日のアップデートによって対応予定。なお、本機以外の4Kブラビアも2015/2016年モデル(型番末尾に「C」「D」が付くモデル)は同じくアップデートでスカパー!のHDR放送Amazonビデオでの4K VODに対応する予定。

背面

端子部

もちろん、Ultra HD Blu-rayプレーヤーを接続することで、UHD BDソフトも視聴可能。そのほか4KアクトビラやdTV、YouTubeの4Kコンテンツも視聴できる。

端子部やB-CASカード挿入部などはカバーを取り外すと現れる

■従来の直下型LEDより大幅に高密度な「バックライトマスタードライブ

新技術「バックライトマスタードライブ」では、従来の直下型LEDバックライトよりも大幅に高密度でLEDを実装し、各LEDをすべて独立して緻密に制御。いくつかのLEDがゾーンを構成してまとめて制御される従来の直下型バックライトに比べ、LEDのエリア駆動を従来よりも細かく行うことができる。

高密度に実装したLEDをすべて独立制御

加えて、同社がカメラなどで培ってきたノウハウも活かした、より緻密な光学設計によって、バックライトのLED光が目標範囲へより正確に照射されるようにも配慮。LEDの光漏れを抑えることで、従来現れがちだったフレアや色の純度低下を防いでいる。

なお、バックライトLEDの実装数や液晶パネルの方式、輝度などのスペックは非公開。スペック数値を公表するとその数値に印象が影響されることもあるため、最終的な画質を純粋に判断して欲しいとの思いから、あえて非公開にしたという。

■4K高画質プロセッサー「X1 Extreme」で高画質化機能がさらに進化

映像エンジンには、「4K X-Reality PRO」に加えて、“4K高画質プロセッサー”「X1 Extreme」を搭載。2015年モデルから採用してきた「X1」からリアルタイム動画処理能力を1.4倍に向上させ、「HDRリマスター」「デュアル・データベース解析」「Super Bit Mapping 4K HDR」といった機能を実現させた。

従来より処理能力が40%向上

「HDRリマスター」は、テレビ放送などSDRの映像信号をHDR相当にする機能。従来のコントラスト強調は画面全体を一様に強調していたため、例えば暗い部分がよく見えるようになる一方で明るい部分が白飛びするといった問題があった。だが、今回のHDRリマスターでは、人物や背景などオブジェクトごとに最適化するため、明るい部分、暗い部分がそれぞれ適正にコントラスト強調される。

メニュー画面の一例

なお、HDRリマスターは基本的にすべての映像ソースに対して適用され、ユーザーによるオン/オフ設定などはない。画質モードを「シネマプロ」にした際にのみ、HDRリマスターなどが適用されない設定になる。

「デュアル・データベース解析」では、これまでの超解像用に加え、ノイズ低減用にもデータベースを用意。それぞれのデータベースを参照し、高精度な超解像とノイズ低減とを両立させるという。

そして、これまでBDレコーダーなどで採用していた映像用階調補間技術「Super bit Mapping」が「Super Bit Mapping 4K HDR」へと進化。青空や夕焼けなどグラデーションの滑らかなシーンで生じるバンディングを抑制し、より滑らかな階調表現を実現したとしている。

Super Bit Mappingによるスムースグラデーションは効果の効かせ具合を調整可能

■Android TVとしての機能も強化

Android TVとしての機能も強化し、裏番組や各種コンテンツを検索する「番組チェック」機能が進化。現在放送中の番組情報を確認できる「放送番組」列に、現在の番組名に加えて、その次に放送される番組名も表示されるようになった。

また、番組ジャンルでコンテンツをソートできる「ジャンル」列を追加。ユーザー自身の好みで任意のジャンルを項目に追加できる。

ジャンルカテゴリーの追加画面

そのほか従来機から引き続き、パネルは倍速駆動対応で、8倍速表示相当の動画を再現する「モーションフローXR480」や「X-tended Dynamic Range PRO」も搭載している。音声面では圧縮音声の補間技術「DSEE」も備えている。

本機のリモコン

同時発表の「X8300D/X7000D」とリモコンの搭載ボタンや機能は共通だが背面の仕上げが異なる。写真左が本機Z9Dのリモコン

また、Wi-Fi機能を内蔵し、リモコンは音声検索機能付き。スマートフォンアプリ「Video & TV SideView」との連携にも対応している。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品スペックやデータを見る
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります