2008年の夏、旭化成エレクトロニクス(以下 AKM)の最新32bit対応DAコンバーター(以下 DAC)が“Celestaシリーズ”として鮮烈なデビューを飾った。今回は“Celestaシリーズ”から、改めて「AK4399」「AK4392」「AK4390」というプロダクトネームが掲げられたDAC各製品について、それぞれの特徴をAKMのプロダクトマネージメントに携わる佐藤氏に紹介いただいた。 |
||||||||||||
― まずはシリーズのトップモデルである「AK4399」の特徴について、初の32bit対応DAコンバーターとして2007年に登場した「AK4397」から改良されたポイントなども含めてご説明いただけますか。
佐藤氏:AK4397からのアップグレードに関しては、まず数字的なスペックアップにこだわりました。AK4397のときは歪みが「-103dB」でSNが「120dB」でしたが、AK4399では歪みが「-105dB」で2dBアップ、SNは120dBから「123dB」で3dBアップを実現しました。あとは音質面でAK4397の開発でやり残してしまった部分をアップグレードすることも課題でした。またファンクションとしては、AKMとして新しい音を提案したいと考え、AK4399/4392/4390の3製品からショートディレイ・タイプのデジタルフィルターを搭載しています。
― デジタルフィルターはAK4397にはなかった機能ですか。
佐藤氏:搭載はしていましたが、左右対称型の波形を持つシャープロールオフ・タイプとスローロールオフ・タイプの2種類でした。AK4399ではシャープロールオフのフィルターに加えて、ショートディレイと呼ばれるフィルターも搭載しました。このタイプのフィルターはAK4397の頃から開発を進めていて、当時からインパルス特性がサウンドに及ぼす影響を様々なシミュレーションを行って検証していました。ショートディレイの特徴はプリエコーのないタイプを採用しました。インパルスを入れた際の応答が、立ち上がり特性が自然界の音に近く、例えば物をたたいた時にぱっと立ち上がるような特性を、今回新しく搭載したフィルターに設定しています。音としては今までにない、新しいタイプの音に仕上がっていると考えています。このため聴いていただいたお客様の好みがはっきりと分かれると感じていますが、楽器の音を忠実に再生するとか、声の子音をはっきり聞かせるという面でメリットがあります。今までにない“生音に近い”サウンドを得ることができます。
― フィルターのON/OFFで音を聴き比べてみると、すごくメリハリがはっきりする 印象です。
― これによって使い手側の自由度がものすごく高まりますね。
― 音質面ではAK4397からどんなところが変化していますか。
通常VCOMピンの電位は単純にアナログ電位の半分に設定するのですが、実はAK4399とAK4392ではそれぞれ異なる値に設定しています。具体的な数値については控えさせていただきたいのですが、ともに最適化して異なった電位で供給しています。今回のモデルでは歪みを-105dBでスペックしていますが、この部分を調整してチャンピオン的な数字を取ろうとすれば、実は-110dBの値も出すことができます。また内部のアナログアンプの基準点をつくっていますので、このピンに好きな音質のコンデンサーを使ったり、流れる電流を微妙にコントロールすることによって低音の量感を出したり、音質がチューニングできるという効果もあります。
― 今回“AK43シリーズ”を3つのラインナップで展開されたことも新しい戦略だと思いますが、それぞれにどんな違いのある製品なのでしょうか。
― それぞれユーザーの用途を想定したラインナップ展開になっているわけですね。
|
||||||||||||
|
||||||||||||
― DACの音質評価はいつもこちらの試聴室で行っているのでしょうか。
佐藤氏:はい。評価用のデバイスを搭載した評価ボードをつくって、このような一般的な直流の安定化電源をつないでリスニングを行っています。この部屋で音質評価のために費やする時間もなるべく多く取って、音を聴かない日をできるだけなくしたいと思っています。やはり慣れていくことも大事なことだと考えていますので、毎日少しでも音に神経を研ぎ澄ます時間を設けるようにしています。
― 最終製品の音質評価は全て佐藤さんがお一人で担当しているんですか。
佐藤氏:私のほかにもう一人のスタッフで決めています。
― 互いの意見がずれることはありませんか。
佐藤氏:当然ありますが、やはりAKMとしてのサウンドポリシーが決まっていますので、向かうべき音がずれていくということはないと思います。
佐藤氏:私がDACを担当し始めたのは2000年前後ですので、今年でほぼ9年になります。DACを担当した当初は、良質な部品を使うことが音質の向上に最も有効と考えていましたが、今ではレイアウトが最も大事ではないかと思っています。確かにコンデンサーや抵抗など、部品を変えることによる効果はありますが、今回“AK439Xシリーズ”の開発を始めてからというもの、レイアウトを工夫することで、部品が持っている様々な特性が引き出せることを発見しました。極端に言えば電子の流れを滑らかにすることが“いい音”に一番つながるのではないかと思います。
― 佐藤さんご自身は、いつも開発の際にどんな音を追求していますか。
― メーカーの開発担当者の方々と話をする際に、佐藤さんはAKMのサウンドポリシーをどのようにご説明されていますか。
佐藤氏:AKMのサウンドポリシーについてアピールさせていただくこともありますが、やはり出てくる音の好みであるとか、各メーカーのサウンドポリシーというのものがありますので、受け入れていただける場合とそうでない場合は必然的に分かれてきます。私の方では、そのメーカーが出したいと考えている音が「AKMのデバイスを使うことで出しやすいですよ」というかたちでご紹介をしています。デバイス自体の音に“色付けをしない”ことも私たちが開発のうえで大事にしているポイントです。ニュートラルでクセのない音というところで、様々なお客様の好みにも対応できることが、AKMの製品の良さであると考えています。お客様の手元で全く音を変えられない製品だとなかなか採用していただけないと思いますので、その点は開発時にいつも気にかけています。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
― 32bit対応DACの登場により、AKMの“Audio 4 pro”ブランドへの注目はますます高まっていますが、佐藤さんも同じ実感を得られていますか。
佐藤氏:そうですね。今のところは32bit対応DACが“Audio 4 Pro”のステータスを高めて、認知の拡大を牽引していると感じています。ブランドに対するお客様の印象もだいぶ変わってきていますし、おかげさまでAKMに対する期待感も高まっているようです。
― AKMが“次のチャレンジ”として取り組まれている技術や製品がありましたら教えて下さい。
佐藤氏:今回発表しましたAK4390と特色を違えたコストパフォーマンスモデルのDAC「AK4480」を開発しています。ショートディレイを含めて、既存の対称型のインパルスを持つシャープ・ロールオフと、もう少し柔らかい音のスロー・ロールオフといった3種類のデジタルフィルターを装備したフルファンクションのDAC製品です。また、より広い用途に活用いただけるよう、外付けデジタルフィルターのインターフェースも持たせています。AK4390とはSNのスペックを変えていて、AK4390の120dBに対してAK4480では114dBと、回路構成を省略してコストを抑えています。ふたつのデバイスについても、それぞれ用途に応じて使い分けていただけるようなご提案をしております。
先ほどAKMではレイアウト部分での音づくりにも注力していることをお話いたしました。これまでは主にアナログの部分に注力してきましたが、AK4480では新しい試みとしてデジタル部のレイアウトにも手を入れて、今までとは違った音を追求しています。一般的にデジタル回路のレイアウトというものは配線が自動化されているため、レイアウトをした際にループが多くなってしまいます。今回はそこに敢えて設計者の手を加えることによってループを極力なくし、高音質化を図ったデジタル回路のレイアウトを実現しています。
― こうした試みは今回の「AK4480」で初めてのことですか。
佐藤氏:はい。まずはAK4480からスタートして、今後開発していく上下のモデルに展開して行きたいと考えています。基本的にDAC製品については、アナログ回路に手を加えると音が変わるという見解が一般的だと思いますが、デジタル回路についても電源など工夫をすればだいぶ音が変わり、AKMの音を差別化していくのにも有効であることが分かってきました。現在のサンプルでは中域や高域に関してはAK4390とはまた違った面白い鳴り方をしています。
― ここでもAKMならではのサウンドが実現できるということですね。
佐藤氏:そうですね。実は他にもう1つ新しいデバイスを開発しています。AK4390は2チャンネルのDACですが、これの“4チャンネル版”のようなデバイスを企画しています。この製品についてはデジタルフィルターを4枚搭載しています。インパルスは既存の対称型の響き感を持たせたものを軸に、生音に近いダイレクト感を持たせたフィルターを搭載する予定です。
佐藤氏:DACでは初めてだと思います。ADCではAK5388という製品があります。
― とても楽しみな製品ですね。ぜひ期待したいと思います。本日はありがとうございました。 |
||||||||||||
|