 |
|
 |
2003年に発売された「LITTLE JAMMER」は、ジャズと小さなプレーヤーの動きをシンクロさせた、大人のためのエンターテイメント・オーディオとして高い人気を獲得した。僕もその存在を早くから知ってはいたが、少し面白い玩具、という程度の認識であった。
しかしプラダ、エルメス、ティファニー、エンポリオ・アルマーニ、ジョン・ロブ、コーチ、バカラ、ロイヤルコペンバーゲン、そしてレストランミクニ、etc,etc、著名ブティックやカフェ、レストランが居並ぶ丸の内中通りの僕が良く行くブティック近くに、ケンウッドスクェア丸の内がある。そこに、よりリアリティを高めるとともに、音質向上を果した「LITTLE
JAMMER PRO.tuned by KENWOOD」が飾られていた。 |
|
|
|
|
 |
|
|
周囲にはスーツ姿のビジネスマンやファッショナブルな女性たちが行き交っている。それに昨年末には、この界隈に「COTTON
CLUB」もオープンした。「COTTON CLUB」とは有名なジャズアーティストであるデューク・エリントン、キャブ・キャロウェイ、リナ・ホーン等アメリカ音楽史に名を残す偉大なスターたちが誕生した伝説のクラブだ。そんな事を考えながらショウウィンドウの中の小さなアーティストたちを眺めていると、禁酒法時代の1920年代、ニューヨークのハーレムに在った「COTTON
CLUB」のステージが頭の中に浮かんできた。かつてはビジネス街だった丸の内だが、現在はウィークデー以外でも様々な人が訪れる大人の街へと変貌を遂げている。その一角に「LITTLE
JAMMER PRO.tuned by KENWOOD」が在ったのは単なる偶然ではないようだ。 |
|
 |
(株)ケンウッド 音質研究室 特別職/音質マイスターの萩原光男氏。LJ
PRO.の音質は萩原氏の全面的な監修のもとで作り込まれた |
|
|
|
|
 |
|
|
前作「LITTLE JAMMER」を楽しんでいるのは、ほとんどが40~50代の遊び心を持った大人の男性という。今回の「L
J PRO.tuned by KENWOOD」も基本構成は前作と変わりはなく、音と小さなアーティストの動きのMIDIデータを記録したROMカートリッジ内のデータをコントロールボックスが解析。各パートのプレーヤーに音と動きのデータを伝送する。音は各プレーヤーの台座のスピーカーとコントロールボックスのサブウーファーから放出される。そして、各パートの演奏に合わせてフィギュアがそのパートの演奏者らしい動きをする。
今回の「LITTLE JAMMER PRO.tuned by KENWOOD」では、従来の8bitから16bit規格のMIDI音源に変更され、256階調から256倍の65.536階調へと飛躍的にアップし、個々の楽音のリアリティが格段に向上している。また個々のフィギュアも本物志向になると同時に、可動箇所も増し、個々の楽器奏者らしい雰囲気が漂っている。
例えばピアニストとギタリストは白人系アーティストで、クールで知性的な面持ちは「いかにも」という感じ。またベースとドラムスは黒人系でノリが良さそうだ。サウンドは個々のフュギュアの台座に搭載したスピーカーとコントロールボックスのサブウーファーから流れてくるが、個々のアーティストの担当楽器に合わせたチューンが施されている。
|
|
 |
コントロールボックスの操作部 |
|
 |
コントロールボックスの背面部。各プレーヤーに専用の端子が割り当てられている |
|
|
|
|
 |
|
|
ウッドベースやキックドラムといった低音楽器の質感がリアルである事に加え、音源のアレンジが巧みで、ジャズ独特のビート感が巧く醸し出されている。長年ジャズ・ベースを演奏してきた僕でも十分に楽しめるサウンドとアレンジが嬉しい。
また各楽器の音色も巧く作られているし、フィギュアの動きも音楽の流れに自然にリンクしている。さらに個々のアーティストの位置から、その担当楽器の音が聴こえてくるのも、普通のステレオ再生では得がたい臨場感を生み出していると思う。
オーナーとなったなら、自分がプロデューサーになったつもりでステージングを工夫するのも良いだろう。オプションによってホーンセクションやゲスト・ヴォーカリストを招き入れることができるなど、システムを発展させることができるのも好ましい。小さな演奏者の姿を眺めながら聴くジャズは、CDを聴く以上に心癒される時間となるだろう。
|
|
 |
音元出版試聴室で本機の音質をチェックする小林氏 |
|
 |
本物さながらのプレーヤーの動きには、小林氏も思わず腕組みをして感心しきり |
|