独自技術のGMMエキサイタと硬質パネル振動板の組み合わせによる、新サウンドシステムAAPSTMを採用したTDKのフラットパネルスピーカー“Xaシリーズ” に、フラグシップモデルとなる2.1chアコースティックサウンドシステム「Xa-Master」が今年、新たに加わった。今回はビジュアルグランプリ2007において栄えある「技術賞」を受賞した本機の魅力を評論家の斎藤宏嗣氏がレポートする。


2007ビジュアルグランプリの「技術賞」に輝いたTDKの“超磁歪技術”による2.1チャンネル方式のスピーカーシステム「Xa-Master」がデビューした。このスピーカーシステムが技術賞を受賞した背景には、これまでに出尽くした感のあるスピーカーの発音方式に新時代の光を当て、画期的な新方式を開発したことに対する期待が込められている。

AAPSTMサウンドシステムのコア・パーツであるGMMエキサイタ(左)。右はGMMエキサイタの構造図。数ボルトの低電圧で大きな駆動力を発揮し、かつ高速応答性能を備えている。このGMMエキサイタが大型の特殊硬質パネル全体を振動させ、ダイナミックでキレのあるサウンドを再現する(写真・図は拡大可

一般のオーディオマニアには馴染みのない、超磁歪現象を利用した駆動素子を心臓部に用いたGMM(Giant Magnetostrictive Material)エキサイタの開発は、以前よりTDKの専任プロジェクト・グループにより進められていた。筆者も2、3年前からその過程に触れる機会があったが、当時は確かに音は出るが、音楽鑑賞用としてのバランスや品位実現のためには多くの課題が山積しているように思われた。今回、GMMエキサイタによるスピーカーシステム「Xa-Master」の完成度の高いサウンドを試聴して、改めてここ数年の超磁歪素子の活用技術の飛躍的な進化を遂げた内容をレポートしたいと思う。

オーディオマニアや音楽ファンにとって“歪み”という文字と響きはあまり良い印象を与えないことと思われるが、「Xa-Master」に活かされた技術においては、音が歪むのではなく磁気的な現象として定着している学術的な呼び名のことを指している。

磁歪(じわい)現象とは、磁歪素子に外部から磁界を与えるとわずかに変形する現象である。磁歪素子の中でも特に変移量の多い素材を超磁歪材(GMM)と呼び、その変位量は1,000ppm(素子の長さに比例)に至り、GMMエキサイタの駆動素子として採用されている。

AAPSTMサウンドシステムを採用したスピーカー(左)と、従来のスピーカー(右)とで音圧の分布を比較する。AAPSTM採用スピーカーでは、リスニングルームの360度周囲に均等な音圧分布が実現されている(図は拡大可 Xa-Masterによる音場形成のイメージ。無指向性のフラットパネルスピーカーにより、広く深いスイートスポットが形成され、リスニングルームのどの場所で聴いても同じ高音質が楽しめる(図は拡大可

GMM素子は、フェライト・マグネットと同様、原料を粉末状として焼成する粉末冶金法で、種々の形状が製造可能となる。今回開発された素子は400kgf/cm2(1平方センチあたり400kg)という強力なパワーを持っており、また、1nsec(10億分の1秒)の超高速で変位する、という高速応答性も備えている。

GMMエキサイタは、外寸が3mmφ×16mmという円柱状の約1gのGMM素子を中心に置き、その外側に4Ωのコイルを、更に外側にはRECマグネットを配した構造で、駆動素子の一端にプレストレス・スプリングで支持されたアクチュエート・ロッドを介し、発音体を駆動する形態である。


「Xa-Master」は、1.5kHz以上の中高域を担当するGMMエキサイタで駆動されるフラットパネルと、200Hz〜1.5kHzの中低域から中域を担当する80mmコーン型のダイナミックユニットにより構成される2本のサテライトスピーカー、200Hz以下を担当する130mmウーファーをアナログ・アンプで駆動するサブウーファー部からなる3点セットである。

【取材協力】
TDK株式会社
レコーディングメディア B. Grp.
商品企画部 PP商品企画課
藤井 健 氏

このシステムの特徴はGMMエキサイタで駆動されるフラットパネルスピーカーであり、パネルには3mm厚の特殊アクリル板が採用されている。このパネルには独自の新サウンドシステムであるAAPSTM(Advanced Acoustic Panel Syetem)方式が活かされており、後方開放方式により360度の全方位に均等なエネルギーを放射し、従来スピーカシステムにおいては指向性が鋭くなってしまう、1.5kHz以上の帯域でも無指向特性を実現。周辺空間に均一な音場分布をもたらし豊かな音場空間を創造する。

このAAPSTMフラットパネルスピーカーは1.5〜20kHzをカバーするが、その振動分布モードは楽器の発音動作に近く、その音色の忠実度に関係する高域の基音と、倍音に関するハーモニックスが自然である。楽器やボーカルの基音のエネルギーが多く集中する中低域から中域の充実を考えて補助的なコーン・ユニットを採用する。パネルユニットとの音色・音質の自然な融合が図られており、聴感的にとてもスムーズである。

本システムはサテライトスピーカー部を含めたアンプをサブウーファーに内蔵したパワード方式で、サテライト部は10W、サブウーファー部は20Wの出力をそれぞれ備えている。入力端子は、iPodなどが接続可能なステレオミニタイプを1系統、RCAライン・タイプ2系統で、リモコンに電源/消音/音量/高域・低域のコントロール機能を持たせたほか、システムとしてSR方式による疑似サラウンド機能を装備する。

サテライトスピーカーには半透明の3mm厚硬質アクリルパネルを配置。古典弦楽器をテーマにしたという独特のデザインに、1ユニットで1.5kHz〜20kHzの中高域周波数帯域をカバーする機能を持たせている(写真は拡大可 サテライトスピーカーは、人の声の周波数帯域をカバーするミッドレンジユニットも搭載する2ウェイ構成としている(写真は拡大可 ブラックのサランネットを被せ、リスニングルームの他のAV機器とのトーンマッチングを図ることもできる(写真は拡大可

サテライトスピーカーの背面にGMMエキサイタを配置。特殊硬質パネル全体を振動させ、広い空間への均一な音圧分布を可能にしている(写真は拡大可 サブウーファーは20Wの出力を実現。オーディオ入力はステレオミニを1系統、RCAピンを2系統装備。±3dBの3段階でレベル調整が可能なバスレベルコントロールを搭載する(写真は拡大可 本機の専用リモコン。音量・音質のコントロールや3系統の入力切り替え等が操作できる(写真は拡大可


本機のサウンドは音元出版のオーディオ試聴室にて、リファレンス再生機としたパイオニアのユニバーサルプレーヤー「DV-AX5AVi」からRCAリンクでつなぎ、幾つかのCDとDVDを選んで試聴した。

音元出版オーディオ試聴室にて「Xa-Master」のサウンドをじっくりと聴きこんだ

本システムのサテライトスピーカーは背の低いトールボーイほどの高さであるため、床への設置には簡単なスタンドを用いるのが良いだろう。オプションとして、本機専用のロングポールも発売されるので、これを用いるのも有効だ。リスニングポジションは無指向特性を活かし、ステレオ設定の基本である正三角形セッテイングを基準に“広め”を心掛け、豊かな音場再現性を演出したい。リスニングルームの音響的なマッチングを図るには、リモコンに装備されている高域・低域調整機能での操作が効果的で、サブウーファーにも±3dbのレベル切り換えがある。

再生音の印象は、スムーズにレンジが両翼に拡がり、帯域内で開放感に溢れたアコースティックなフラット・バランス。低域はアコースティックな膨らみがあるが、音像は明瞭にフォーカスされて間接音成分との表現分けは明瞭。中域音像は豊かな音場空間の中に誇張のない自然なフォーカスで浮き上がり、高域は聴感に限りなく穏やかで音の粒子もきめ細やかだ。何よりも試聴室を埋めつくす圧倒的な空間に驚かされる。

ホール環境での収録を原則とするクラシック、あるいはジャズのライブ収録では、眼前にホールやライブ・スポットの空間が出現するようだ。ハイスピードな応答性が清楚な音色・音質をもたらし、豊かな空間描写は良質なコンデンサータイプのスピーカーのようなプレゼンスを演出するが、それよりも音に力があり、従来のスピーカーでは得られない新次元の空間を構築する。DVDビデオの2チャンネル再生にあっても、5.1チャンネル設定の音場再現性を備えながら、前方音像へのフォーカスの明瞭度を保ち、感覚的に自然な再生パターンを得ることができた。本製品の高い完成度を目の当たりにし、今後の展開にもぜひ注目して行きたいと感じている。

【レポート】
斎藤宏嗣(Hirotsugu Saito)

武蔵工業大学電気通信科卒。電機メーカーのエンジニアとして高周波回路とVTRの開発を担当ののち、オーディオ専門誌に執筆を開始する。エンジニアとしての経験を生かした管球アンプの製作で注目を集める。デジタルオーディオには実験段階から深く関わり、現在でも「デジタルオーディオの第一人者」の呼び声が高い。ソフトの録音評でも高い評価を得ており、実際に録音のアドバイザーとして関係した作品はアナログ録音時代から現在に至るまで数多い。


TDK フラットパネル2.1chアコースティックサウンドシステム
Xa-Master(SP-XA160)
¥OPEN(予想実売価格30,000円前後)

<アンプ部>●実用最大出力:10W×2/20W×1 ●消費電力:42W ●入力端子:ステレオミニ×1、オーディオ入力×2 <サテライトスピーカー>●定格入力:10W ●周波数特性:200Hz〜20kHz ●外形寸法:約180W×643H×180Dmm ●質量:約2.8kg(1本) <サブウーファー>●定格入力:20W ●周波数特性:50Hz〜200Hz ●外形寸法:約159W×304H×285Dmm ●質量:約5.6kg

>>TDKホームページの製品情報
>>Xa-MasterがVGP2007「技術賞」を受賞

TDKのホームページ http://www.tdk.co.jp/
製品に関する問い合わせ先 
TDKサービスステーション TEL/03-5201-7272