PHILE WEB

ニュース

HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース

公開日 2021/06/02 16:00
4つのチューニングスイッチで16種類のサウンドを楽しめる

qdc、BA×10・静電×4 搭載の新フラグシップIEM「Anole V14」。暗闇で光るフェイスプレート

編集部:杉山康介
ミックスウェーブは、同社が取り扱うqdcブランドの新ハイブリッド型フラグシップIEM「Anole V14」を、6月4日より発売する。ユニバーサルモデル/カスタムモデルをラインナップしており、価格はともにオープンだが、ユニバーサルモデルは税込357,800円前後、カスタムモデルは税込386,500円前後での実売が予想される。

Anole V14

長きにわたる研究開発を経て誕生したという最新フラグシップモデルで、BAドライバー10基(低域×4、中域×2、高域×4)と超高域用の静電型ドライバー4基を搭載。新しくカスタマイズされた低域用ドライバーにより、これまでのフラグシップ機よりも遥かに優れた低域レスポンスを実現したという。

また、静電型ドライバーも専用カスタマイズされたもので、高域のレンジを50kHzまで拡大し、ドライバー感度を大幅に向上。静電型の課題であった「駆動のしにくさ」を解決したとしている。

加えてチューニングスイッチを低域/中域/高域/超高域用の計4つ搭載。同社の特許技術「multi-tube filtering techology」を採用するため、それぞれの帯域が干渉することなく、歪みのないサウンドはそのままに16種類のサウンドを楽しめるという。再生周波数特性は10Hz-50kHzで、感度は105-108dB SPL/mW、インピーダンスは12-20Ω。

4つのチューニングスイッチを搭載

本体フェイスプレートには3D立体蓄光体を採用しており、通常時はブラックだが、紫外線や太陽光を吸収すると暗闇でグリーンに発光する。シェルにはカラフルなファイングリッターとレーザー彫刻で金箔のインレイを施し、フラグシップモデルらしいエレガントなスタイルを演出しているとのこと。

3D蓄光体を採用し、暗闇で光るフェイスプレート

ケーブルは本機専用に開発された純銀、純銅導体の編組プレミアムケーブルで、プラグを2.5mm/3.5mm/4.4mmで変更可能な独自開発の3 in 1プラグを採用。本体にはqdc独自の2pin端子を搭載する。

プラグを変更できるプレミアムケーブルが付属する

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
2 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
3 デノンの“モンスター超え”11.4ch AVアンプ「AVC-X6800H」が最大約40%値下げ中
4 パナソニック「ストラーダ CN-F1X10C1D」徹底レビュー!カーナビだけで車内が大満足のエンタメ空間に!
5 Chord Electronics、プロ向けヘッドホン/プリメインアンプ「ALTO」を一般発売。最大4台まで接続可能
6 WiiM、アンプ内蔵ネットワークストリーマー「WiiM Amp Pro」。DAC刷新で低ノイズ化
7 “ながら聴き”イヤホンの新定番! オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」を家族みんなで使ってみた
8 「YouTubeやNetflixが鮮やかに生き返る。めちゃ楽しいですよ」<販売店の声・売れ筋ランキング2月>
9 これぞ新世代FIIOの幕開け。いま聴くべきヘッドホンアンプ、Kシリーズ最新作「K17」徹底レビュー!
10 米ソニー、テレビ「ブラビア」新モデルを4月3日に発表へ。ティザー映像公開
3/31 10:47 更新

WEB