PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > コラム記事一覧

公開日 2022/09/05 06:40
【連載】ガジェットTIPS

白熱電球の“味わい”と低消費電力を両立。「フィラメントLED電球」に要注目

海上忍
白熱電球をLED電球に置き換えたところ、長持ちするようになったのはいいけれど “味わい” がなくなった、という感想を耳にすることがあります。確かに、LED電球の光は白熱電球のそれに比べ指向性が強く、暖かみに欠けているような気もします。

Image:Miguel's Photos/Shutterstock.com

そこで注目したいのが「フィラメントLED電球」。一般的にLED電球は、同程度の明るさの白熱電球と比べ約9倍長寿命だが消費電力は4分の1という効率面ばかり注目されますが、白熱電球とよく似た輝き・色合いを追求した製品もあるのです。

フィラメントLED電球は、白熱電球に用いられているフィラメントを再現すべく、糸状の特殊なLEDを採用しています。色温度は2,200 - 2,600ケルビン程度と白熱電球のそれに近く、ノスタルジックで暖かみのある光を放つよう調整されています。

Image:Alexander56891/Shutterstock.com

一方、照明としての特性は基本的にLED電球と同じ。糸状であるもののLEDに変わりはなく、本物のフィラメントを採用した白熱電球と比べると、圧倒的に長寿命かつ低消費電力です。白熱電球のようにヤケドするほど熱くなることもありません。

ただし、一般的なLED電球ほどのコストパフォーマンスは期待できません。デザイン上の理由からか放熱構造/ヒートシンクを持たない製品が多く、そのためか寿命は一般的なLED電球の半分ほどです(製品によって差があります)。明るさも控えめですから、リビングや寝室でワンポイント的に使うことが吉といえそうです。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 サブスク疲れ、してません? やっぱりCDも聴きたい貴方に、ストリーマーに“CDトラポ”をアドオンする新提案!
2 アキュフェーズ「E-3000」3連覇ならず!立ちはだかったのはラックスマン「L-505Z」<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング6月>
3 【ミニレビュー】オーディオ用ACアダプター、はじめの一歩。SilentPower「iPower2」で世界が変わる!
4 世界で初めて外装にステンレス素材を纏った、レキサーの革新的SDメモリーカード
5 DUNU初のポータブルCDプレーヤー「CONCEPT R」。ビンテージコンセプトのアルミ筐体
6 島津スピーカー初のフロア型「MODEL-4」試聴会、オーディオユニオンお茶の水ハイエンド中古館にて8/9開催
7 オーディオテクニカ、新拠点「テクニカハウス福岡」開所。東アジア地域の営業拡大も狙う
8 クラス超えの“高コスパ”ヘッドホンが誕生!Kiwi Ears「Atheia」徹底レビュー
9 バング&オルフセン、イラストレーター永井博とコラボしたスピーカー。「Beosound A9」の特別デザインモデル
10 王道の三極管、JUNONE再び。真空管プリメイン「JUNONE 845SE」が聴かせる瑞々しい潤い
7/29 11:03 更新

WEB