アップグレードしたドライバーを採用
ティアック、beyerdynamicのヘッドホン「DTX 910」「DTX 710」を発売
ティアック(株)は、独beyerdynamicのヘッドホン新製品「DTX 910」、「DTX 710」を2月26日に発売する。
■「DTX 910」(ダイナミック・オープン型)/¥OPEN(予想実売価格8,000円前後)
■「DTX 710」(ダイナミック・オープン型)/¥OPEN(予想実売価格6,000円前後)
ともにダイナミック方式のオープン型ヘッドホン。前モデルのDTX 900/DTX 700に採用されていたネオジウムマグネットとマイラ・ダイヤフラムを組み合わせたドライバーをアップグレードし、さらに高品位でナチュラルなサウンドを実現しているという。
910は周波数特性が15Hz~23,000Hz、感度が98dB。710は周波数特性が16Hz~23,000Hz、感度が97dB。インピーダンスはともに32Ω。コネクター形状は3.5mmのステレオミニタイプとなり、標準変換アダプタが付属する。ケーブルの長さは3m。
ともに90度可動するイヤーカップや、ヘッドバンド部にベロア素材を採用し、装着感を高めている。外装カラーは910がガンメタリック、710がブラック。
【問い合わせ先】
TEAC カスタマーサポート
TEL/0120-152-854
■「DTX 910」(ダイナミック・オープン型)/¥OPEN(予想実売価格8,000円前後)
■「DTX 710」(ダイナミック・オープン型)/¥OPEN(予想実売価格6,000円前後)
ともにダイナミック方式のオープン型ヘッドホン。前モデルのDTX 900/DTX 700に採用されていたネオジウムマグネットとマイラ・ダイヤフラムを組み合わせたドライバーをアップグレードし、さらに高品位でナチュラルなサウンドを実現しているという。
910は周波数特性が15Hz~23,000Hz、感度が98dB。710は周波数特性が16Hz~23,000Hz、感度が97dB。インピーダンスはともに32Ω。コネクター形状は3.5mmのステレオミニタイプとなり、標準変換アダプタが付属する。ケーブルの長さは3m。
ともに90度可動するイヤーカップや、ヘッドバンド部にベロア素材を採用し、装着感を高めている。外装カラーは910がガンメタリック、710がブラック。
【問い合わせ先】
TEAC カスタマーサポート
TEL/0120-152-854