DTMやハイアマチュアユーザーにも
ソニー、26年ぶりのスタジオ向け録音マイク。「ハイレゾ制作用」で50kHzまで減衰せず録音可能
ソニーは、50kHzまで減衰せずに伸びて収録でき“ハイレゾ楽曲制作用”とする業務用レコーディングマイク「C-100」「ECM-100U」「ECM-100N」を3月17日に発売する。
・C-100(サイドアドレス型/ボーカル用)¥OPEN(予想実売価格157,000円前後)
・ECM-100U(エンドアドレス型/楽器用/単一指向性)¥OPEN(予想実売価格100,000円前後)
・ECM-100N(エンドアドレス型/楽器用/全指向性)¥OPEN(予想実売価格112,000円前後)
C-100は上記のようにサイドアドレス型で、ボーカル収録に特化した特性を持たせたコンデンサーマイク。2ウェイ構成によって高域の広がりと豊かな中低域を実現したとのことで、高域のプレゼンスによって「芯があり存在感のあるボーカルを実現する」としている。
ECM-100UとECM-100Nは、ともにエンドアドレス型で楽器収録用のエレクトレットコンデンサーマイク。楽器の特色を活かすべくフラットな特性にしており、単一指向性のECM-100Uは「楽器が持つオリジナルな特長を色付けなく収音」し、全指向性のECM-100Nは「空間に響く音を色付けなく収音する」としている。
今回の製品はソニーとしては1992年にCD制作のために開発した「C800」以来四半世紀ぶりとなるスタジオレコーディングマイクとなる。ハイレゾなど広いレンジに移行している制作環境のなかで、音の入口である収音において高帯域や高域を考慮して開発された音楽用マイクがほとんどないことに着目し、50kHzまでフラットに伸びる自社製コンデンサーユニットを開発したという。
同社では、従来のマイクでも高域の周波数帯域を録音できていなかったわけではないものの、その多くは20〜30kHzからだんだん周波数特性が下がっていってしまうと説明。そこで、音楽的な音色をマイクとしてしっかり作ったうえで、減衰せずに50kHzまで伸びる今回の新製品を開発した。「高域の抜けがよく感じたり、音がつぶれないため、レコーディングスタジオやコンサートホールで録音されたクオリティーを今まで以上に忠実に再現することが可能になる」とアピールしている。
製品コンセプトは「プロが認めるハイレゾ楽曲制作用・新リファレンスマイク」。プロのミュージシャンやエンジニアはもとより、DTMユーザーやハイアマチュアミュージシャンなどもターゲットに販売する。
・C-100(サイドアドレス型/ボーカル用)¥OPEN(予想実売価格157,000円前後)
・ECM-100U(エンドアドレス型/楽器用/単一指向性)¥OPEN(予想実売価格100,000円前後)
・ECM-100N(エンドアドレス型/楽器用/全指向性)¥OPEN(予想実売価格112,000円前後)
C-100は上記のようにサイドアドレス型で、ボーカル収録に特化した特性を持たせたコンデンサーマイク。2ウェイ構成によって高域の広がりと豊かな中低域を実現したとのことで、高域のプレゼンスによって「芯があり存在感のあるボーカルを実現する」としている。
ECM-100UとECM-100Nは、ともにエンドアドレス型で楽器収録用のエレクトレットコンデンサーマイク。楽器の特色を活かすべくフラットな特性にしており、単一指向性のECM-100Uは「楽器が持つオリジナルな特長を色付けなく収音」し、全指向性のECM-100Nは「空間に響く音を色付けなく収音する」としている。
今回の製品はソニーとしては1992年にCD制作のために開発した「C800」以来四半世紀ぶりとなるスタジオレコーディングマイクとなる。ハイレゾなど広いレンジに移行している制作環境のなかで、音の入口である収音において高帯域や高域を考慮して開発された音楽用マイクがほとんどないことに着目し、50kHzまでフラットに伸びる自社製コンデンサーユニットを開発したという。
同社では、従来のマイクでも高域の周波数帯域を録音できていなかったわけではないものの、その多くは20〜30kHzからだんだん周波数特性が下がっていってしまうと説明。そこで、音楽的な音色をマイクとしてしっかり作ったうえで、減衰せずに50kHzまで伸びる今回の新製品を開発した。「高域の抜けがよく感じたり、音がつぶれないため、レコーディングスタジオやコンサートホールで録音されたクオリティーを今まで以上に忠実に再現することが可能になる」とアピールしている。
製品コンセプトは「プロが認めるハイレゾ楽曲制作用・新リファレンスマイク」。プロのミュージシャンやエンジニアはもとより、DTMユーザーやハイアマチュアミュージシャンなどもターゲットに販売する。