“有機EL超え”コントラストをアピール
ハイセンス、最上位4K液晶テレビ「UXシリーズ」。新開発ディスプレイと「HI-VIEWエンジンX」で最高画質目指す
ハイセンスは、フラグシップ4K液晶テレビ「UXシリーズ」を発表。75V型と65V型の2モデルを5月18日に発売する。価格はオープンだが、75V型「75UX」 が税込498,000円前後、65V型「65UX」が税込398,000円前後の実売が予想される。
UXシリーズは新開発のディスプレイや映像エンジンにより、「ハイセンス史上最高画質」を謳う新たなフラグシップモデル。また最高のエンターテインメント体験を提供するべく、「業界トップクラスの明るく豊かな色表現、高コントラストを目指した」と同社はアピールする。
「ダイナミックXディスプレイ」と名付けられた新開発のディスプレイは、Mini LED Xバックライト、量子ドットダイナミックカラー、低反射倍速XDRパネルで構成されている。従来の量子ドットは拡散板と量子ドット層が一体化していたが、本シリーズでは量子ドットフィルムを独立構造とすることで、色分布を緊密に保つことができ、よりリアルな色彩表現を実現。DCI-P3カバー率は98%を達成した。
低反射倍速XDRパネルもイチから新開発されたもので、映り込みは従来比で75%低減。ローカルディミングも進化し、従来の「ローカルディミングPro」を「ローカルディミング アドバンスト」とした。分割の細かさはU9Hと比較して75V型で3.8倍、65V型で2.8倍。よりエリアを細かく分割することで、明るい部分と暗い部分のコントラストを高め、映像の奥行き感をアップさせている。
Mini LED Xバックライトは、Mini LED個数を従来より大幅に増やした。参考値としてU9Hと比較すると、75V型では2.5倍、65V型では1.9倍の個数を搭載。ピーク輝度は75V型は従来比150%、65V型で115%アップしている。そのコントラスト性能については「有機EL以上」だと同社は自信を見せる。
HDR信号はHDR10+/HDR10+Adaptive/HLG/Dolby VISION/Dolby VISION IQをサポートする。
画質エンジンについては「NEO」の名称で展開してきたが、今回から名前を変え、「HI-VIEWエンジンX」として搭載される。なお、これはREGZAと共同開発されたもので、「Z970M」搭載のエンジンと同クラスとなり、最終的な画作りは各社で異なるが、ベースは同じとのことだ。
進化点は、これまで階調表現は12bit/4096階調だったところ、16bit/65536階調の大容量処理を叶えたこと。そして最新の超解像処理技術により、自然かつ臨場感のある高画質再生が行えるとする。
具体的な搭載技術としては、AIが被写体と背景を識別して適切な処理を行うことで奥行きと立体感を生み出す「AIナチュラルリアリティー(立体感復元超解像技術)」、映像のなかから人物の顔を探して肌色を自然に補正するとともに超解像処理で立体的に描写する「美肌リアリティーアドバンスト(AI顔認識機能)」、地デジやBSデジタル放送のノイズを低減する「AI放送映像高画質処理アドバンスト」などが挙げられる。
なかでも、「AIネット映像高画質処理アドバンスト」は大きな効果を発揮すると同社はアピールしている。これはネット動画の特性にあわせた高画質処理を行い、バンディングノイズを抑制することで、テレビの大画面でもネット動画を高画質で楽しめるというもの。実際に機能をオン/オフしてみると、特にYouTube動画でバンディングノイズが大きく低減することが確認できた。
サウンド面でも強化。L/Rフルレンジスピーカー、トゥイーター、サイドスピーカー、サブウーファー、そしてイネーブルドスピーカーをそれぞれ2基備えた10スピーカー構成で、ドルビーアトモス再生に対応する。
機能面においては動画配信サービスへの対応を拡大した。従来からサポートしていた12サービスに、FOD/Tver/DAZN/NHK+/WOWOWが加わり、全17サービスに対応。またリモコンのダイレクトボタンはTverボタンが追加され、10ボタンからサービスを直接起動できる。
ゲーム対応にも力を入れる。PlayStation 5の接続を意識したという4K/120Hz対応、遅延時間0.83msの「ゲームモードPro」を備えるほか、VRR、ALLM、そしてゲーミングモニターでよくみられるAMDのFreeSync Premium(VRRの機能の一部)の認証を取得した。
また、たとえばリビングのUXシリーズに接続したHDDで録画した番組を、別の部屋のテレビで楽しむことができる「Anybiewホームサーバー機能」も搭載。なお対応するのはハイセンス製の2018年以降の発売モデルとなる。ほか、AirPlay2やAnyview Castでスマートフォンの画面をテレビに映し出すことも可能。Bluetooth出力にも対応しており、対応ヘッドホンなどを接続できる。
リモコンは赤外線ではなくBluetooth接続なので、障害物があっても問題なく操作可能。独自の「VIDAAボイス」で音声操作も行える。
チューナーは地上デジタル×3、BS 4K/110度CS 4K×2、BS・110度CS×3を内蔵。HDMI端子はHDMI2.1×2(VRR/ALLM/eARC) / HDMI2.0b×2の4系統を搭載。光デジタルおよび3.5mmステレオミニの音声出力も各1系統備える。
UXシリーズは新開発のディスプレイや映像エンジンにより、「ハイセンス史上最高画質」を謳う新たなフラグシップモデル。また最高のエンターテインメント体験を提供するべく、「業界トップクラスの明るく豊かな色表現、高コントラストを目指した」と同社はアピールする。
「ダイナミックXディスプレイ」と名付けられた新開発のディスプレイは、Mini LED Xバックライト、量子ドットダイナミックカラー、低反射倍速XDRパネルで構成されている。従来の量子ドットは拡散板と量子ドット層が一体化していたが、本シリーズでは量子ドットフィルムを独立構造とすることで、色分布を緊密に保つことができ、よりリアルな色彩表現を実現。DCI-P3カバー率は98%を達成した。
低反射倍速XDRパネルもイチから新開発されたもので、映り込みは従来比で75%低減。ローカルディミングも進化し、従来の「ローカルディミングPro」を「ローカルディミング アドバンスト」とした。分割の細かさはU9Hと比較して75V型で3.8倍、65V型で2.8倍。よりエリアを細かく分割することで、明るい部分と暗い部分のコントラストを高め、映像の奥行き感をアップさせている。
Mini LED Xバックライトは、Mini LED個数を従来より大幅に増やした。参考値としてU9Hと比較すると、75V型では2.5倍、65V型では1.9倍の個数を搭載。ピーク輝度は75V型は従来比150%、65V型で115%アップしている。そのコントラスト性能については「有機EL以上」だと同社は自信を見せる。
HDR信号はHDR10+/HDR10+Adaptive/HLG/Dolby VISION/Dolby VISION IQをサポートする。
画質エンジンについては「NEO」の名称で展開してきたが、今回から名前を変え、「HI-VIEWエンジンX」として搭載される。なお、これはREGZAと共同開発されたもので、「Z970M」搭載のエンジンと同クラスとなり、最終的な画作りは各社で異なるが、ベースは同じとのことだ。
進化点は、これまで階調表現は12bit/4096階調だったところ、16bit/65536階調の大容量処理を叶えたこと。そして最新の超解像処理技術により、自然かつ臨場感のある高画質再生が行えるとする。
具体的な搭載技術としては、AIが被写体と背景を識別して適切な処理を行うことで奥行きと立体感を生み出す「AIナチュラルリアリティー(立体感復元超解像技術)」、映像のなかから人物の顔を探して肌色を自然に補正するとともに超解像処理で立体的に描写する「美肌リアリティーアドバンスト(AI顔認識機能)」、地デジやBSデジタル放送のノイズを低減する「AI放送映像高画質処理アドバンスト」などが挙げられる。
なかでも、「AIネット映像高画質処理アドバンスト」は大きな効果を発揮すると同社はアピールしている。これはネット動画の特性にあわせた高画質処理を行い、バンディングノイズを抑制することで、テレビの大画面でもネット動画を高画質で楽しめるというもの。実際に機能をオン/オフしてみると、特にYouTube動画でバンディングノイズが大きく低減することが確認できた。
サウンド面でも強化。L/Rフルレンジスピーカー、トゥイーター、サイドスピーカー、サブウーファー、そしてイネーブルドスピーカーをそれぞれ2基備えた10スピーカー構成で、ドルビーアトモス再生に対応する。
機能面においては動画配信サービスへの対応を拡大した。従来からサポートしていた12サービスに、FOD/Tver/DAZN/NHK+/WOWOWが加わり、全17サービスに対応。またリモコンのダイレクトボタンはTverボタンが追加され、10ボタンからサービスを直接起動できる。
ゲーム対応にも力を入れる。PlayStation 5の接続を意識したという4K/120Hz対応、遅延時間0.83msの「ゲームモードPro」を備えるほか、VRR、ALLM、そしてゲーミングモニターでよくみられるAMDのFreeSync Premium(VRRの機能の一部)の認証を取得した。
また、たとえばリビングのUXシリーズに接続したHDDで録画した番組を、別の部屋のテレビで楽しむことができる「Anybiewホームサーバー機能」も搭載。なお対応するのはハイセンス製の2018年以降の発売モデルとなる。ほか、AirPlay2やAnyview Castでスマートフォンの画面をテレビに映し出すことも可能。Bluetooth出力にも対応しており、対応ヘッドホンなどを接続できる。
リモコンは赤外線ではなくBluetooth接続なので、障害物があっても問題なく操作可能。独自の「VIDAAボイス」で音声操作も行える。
チューナーは地上デジタル×3、BS 4K/110度CS 4K×2、BS・110度CS×3を内蔵。HDMI端子はHDMI2.1×2(VRR/ALLM/eARC) / HDMI2.0b×2の4系統を搭載。光デジタルおよび3.5mmステレオミニの音声出力も各1系統備える。