杉本氏
私は今から約25年前に旭化成エレクトロニクス(略称:AKEMD)に入社しまして、最初はAD
コンバーターから始まりましたが、その後DA コンバーターの開発に携わり、この間約20年、製品数にして50以上に関わって来ました。最初の製品はAK4328というモデルでしたが、キャリブレーションの精度が高く、計測機の分野でも高い評価をいただきました。その後、BS放送が始まったこともあり、徐々に車やセットトップボックスなどの分野でも力を付けてきまして、「AK4397」から本格的にピュアオーディオの分野で注目をいただいていることを実感しています。
杉本氏 やはりメーカーの機器に効率よく搭載していただくため、どうすればデバイスを“小さく”できるかばかりを考えていましたね。少しでもスペースに余裕があれば「どうやってそこを埋めようかな」と考えてしまいますね。LSIを設計してプロットアウトしたときに、ギチギチに埋まっていると安心するんです。 野木氏 私は1990年に入社して、ずっと半導体に携わっています。最初はコーデックやADにも少し関わりましたが、その後は杉本と一緒にDAコンバーターの開発に専心しています。 野木氏 私はまだ相変わらずポカをやっていますけれども、最近ではDAコンバーターのアナログ部分の開発には、ほぼ全て関わってきています。
野木氏 そうですね。もしできるのならば電子に化けて開発中のデバイスの中に入って、どこが悪いのかなど見に行くことができたらいいだろうなと、時々思います(笑)。この仕事をやっていて、一番喜びを感じる時は、設計が終わって、工場でつくられた試作品を簡単な評価ボードに搭載した後に、電源を入れてサイン波が出るかどうかですね。基本的なファンクションができていることが分かれば、それが一番うれしいです。 藤岡氏 確かに半導体を開発する仕事での、達成感とはそういうものなのかもしれませんね。どのメーカーが採用してくれて、開発者の思い通りに使いこなしてくれるかは、その後の話ですからね。逆にメーカーがデバイスをあまりにも使いこなせていないのを見つけた時には、がっかりしませんか。 |
||||||
藤岡氏 そして佐藤さんはメーカーの開発担当の方々と、杉本さん、野木さんをはじめとした旭化成エレクトロニクスの開発設計者をつなぐ立場にいらっしゃるということですね。
藤岡氏 最近は御社のオーディオ製品のブランド「Audio
4 Pro」は順調に推移していますか。 藤岡氏 国内の、あるいは海外も含めて、オーディオグレードのDAコンバーター製品が採用しているチップの種類は意外に多くないように感じます。メーカーの側にはもっとフレキシビリティがあって良いと思うし、もちろんコストの壁はあるにせよ、もう少し臨機応変にバラエティに富んだ製品を提案できれば、メーカーとしての主義主張、あるいはエンジニアの意識や機械の設計意図というものがハッキリと見えてくるのではないかと思います。この点について、旭化成エレクトロニクスの皆さんはどう考えていますか?
藤岡氏 確かに現在、日本の半導体のメーカーで、DAコンバーターなどオーディオ用のデバイスを開発しているメーカーは本当に少なくなりました。現在では本当にどの製品を見ても、同じブランドの中での最新デバイスを採用できたかどうか、という話になってしまっていて、これが私の中で何となく、心のおりのように残っているんですよ。もっと様々な製品が出てきて、機械の中に自由に使われるようになってくれば、オーディオの楽しみ方も変わってくるんじゃないかと思います。その中でAKEMDがオーディオ製品を熱心に開発されている姿勢を、私たちオーディオファンはひじょうに頼もしく感じますね。だからこそ、AK4397を初めて聴かせてもらった時に、これはオーディオ用DAコンバーターとして大きくブレイクする可能性があるぞと直感したものです。今後AK4397を低価格で提供していくという考えはありませんか。
|
||||||
|