エソテリックがプリメインアンプのI-03とパワーアンプのA-02をリリースした。両モデルは将来に向けた同社の方向性を示す重要な内容を含んでいる。
|
|
|
A-02 |
|
I-03 |
両モデルでエソテリックが希求したのは、ずばりパワーである。これは当今のスピーカーのあり方によるところが大きい。昨今のスピーカー、特に中型機・小型機の低価格化・高性能化には目を見張るものがある。20年前なら数百万円ものプライスタグがついていたハイエンドモデルと同等の性能を持つスピーカーが、現在では数十万円で手に入るのだ。
これは誠に喜ばしい現象ではあるのだが、必ずしもポジティブとはいえない副作用も生じた。廉価ともいえるスピーカーが、超高性能のアンプを要求するのである。
いや、中級クラスのアンプでも現代のスピーカーは立派に鳴ることは鳴る。しかし、ハイクオリティなアンプで鳴らせば鳴らすほどサウンドはハイクオリティになるのである。そして、この「ハイクオリティ」という言葉は「ハイパワー」と読み換えることもできるのである。
これまでのエソテリックは、同社が輸入しているタンノイのプレステージシリーズのスピーカーを主たる対象としてアンプの開発を進めてきた節がある。
エソテリックブランドのハイエンドアンプシリーズである「マスターサウンドワークス」のラインアップを見渡すと、ハイパワーといえるのはモノラル機のA-80(200W/8Ω)だけで、A級ステレオ機のA-03は50W(8Ω)×2、真空管式ステレオ機のA-100は45W(8/4Ω)×2。これらの数値は伝統的な高能率タイプのプレステージシリーズには向いているが、当代の低能率なスピーカーをドライブするにはやや心許ない。
それに加えてタンノイが現代最先端のDCシリーズをデビューさせ、さらには最上級モデルのKingdom RoyalもDCシリーズと同じ方向性を持っていたことが大きく影響しているのではないかと筆者は推測している。これらを十全にドライブすることのできるパワーアンプとプリメインアンプを開発することは、「マスターサウンドワークス」シリーズを完成させるうえで避けて通れない問題となっていたに違いない。 |