テストはエソテリックの試聴室で行った。ディスクプレーヤーは同社のK-01を、スピーカーはタンノイのDC10 Tを用いた。
|
今回の試聴風景。スピーカーにはタンノイのDC10 T、プレーヤーには人気を集めている最新一体型プレーヤーK-01を組み合わせた。なお、A-02の試聴時のプリアンプはC-03を使用している |
まずはI-03を聴いたのだが、いまだかつて体験したことのない音である。エネルギー感は無限とも思えるほどあるのだが、スピーカーの周囲に静謐な気配が漂っているのだ。未来のオーディオサウンドはかくあるべし……。そんな思いが私の脳裏をよぎったのだった。
|
I-03 |
ジャズのピアノトリオは、いわゆるハイスピード・サウンドだ。とくに低音は風のように速く、音場の後方に展開するドラムセットのサウンドがリスニングポジションに到達するまでのタイミングが従来のアンプよりも格段に速いように感じられる。
ベースは通常の音像というよりもむしろ風圧のように表現されるのだが、音程は聴き取りやすい。ピアノは非常に透明だ。とくに和音の響きが美しく、ペダルを動作させたときの音の濁り感がほとんどない。質感には若干の渋味があるのだが、これはタンノイの特徴であろう。
ブラス楽器入りのクインテットは、ジャズ喫茶と感覚的に同レベルの音量を出しても全く問題がないし、小音量時にもスピード感が維持される。
ボーカルは、音像の周りに余計なものがまったくない。空間には声と伴奏のみが浮かび上がり、音楽とリスナーがダイレクトに結ばれているような印象なのだ。
ただし、旧来のアンプにありがちな耳元に囁きかけられるような感覚はなく、客観的な距離感が保たれる。歌詞の聴き取りやすさはハイエンドのセパレート機に勝るとも劣らないだろう。声の質感は清楚系に属するが、サウンドには自然な厚みが備わっている。
クラシックは、エソテリック・レーベルのシャルル・ミュンシュ指揮/パリ管による「幻想交響曲」の終楽章を聴いたのだが、これはすごかった。
同社のリマスターが優れていることもあるのだが、感覚的には極上のアナログ再生に極めて近いサウンドで、この作品特有のティンパニや大太鼓の大活躍がものすごい迫力でリスニングポジションに飛んでくるのだ。
このサウンドを深夜に独りで聴いたら、後で怖くてトイレに行けなくなるかもしれない。これは本作品の「音による恐怖」の表現が十全になされていることを示している。
|
開発責任者の加藤徹也氏に解説を聞く石原 俊氏。真剣そのものだ |
|