【連載】ガジェットTIPS
PCからの音楽ストリーミング、より高音質にしたいなら「排他モード」を使おう
スマートフォンのみならず、パソコンでも「ストリーミング」が大人気。音楽にせよ動画にせよ、コンテンツが豊富でディスクスペースを圧迫しないストリーミングのほうが気軽&手間いらずだからでしょう。パソコンの場合、多くのサービスはWEBブラウザで利用できることもメリットです。
そんなストリーミングサービスで「排他モード」というスイッチを目にしたことはありますか? 音楽系サービスで見かけますが、よくわからないからオフにしている、オン/オフを切り替えても違いがわからない、という声が。Amazon MusicのようにWindows/Macを問わず見かけるスイッチですから、特定のハード/ソフトに依存するわけでもなさそうです。
一般的に排他モードとは、ほかのアプリを排除する動作状態を指します。音楽再生の場合、通常はパソコン上に1つしかないサウンドデバイス(DACやアンプなどの音楽再生ハードウェア)の占有を許可する、という意味合いで使われます。つまり、音楽ストリーミングサービスアプリの排他モードスイッチをオンにすると、ほかのアプリからサウンドデバイスへのアクセスが許可されなくなり、音量調整などの処理ができなくなります。
しかし、排他モードは音質面で有利です。特にWindowsの場合、他のアプリによるオーディオ出力をまとめる処理(ミキサー/オーディオエンジン)をパスして直接サウンドデバイス/オーディオドライバーに出力するようになるため、遅延が少なくなり負荷が軽減される結果音質も向上します。オーディオエンジンを経由しないため、PCM以外のフォーマット(DSDなど)を扱えるようになるメリットもあります。
だからパソコンで(特にWindowsで)音楽ストリーミングサービスを利用する場合は、排他モードがお勧めです。とはいえ、USB-DACなどのオーディオ機器へ出力しないと音質向上の効果がわかりにくく、音にこだわるオーディオファン向けの機能であることは確かです。
そんなストリーミングサービスで「排他モード」というスイッチを目にしたことはありますか? 音楽系サービスで見かけますが、よくわからないからオフにしている、オン/オフを切り替えても違いがわからない、という声が。Amazon MusicのようにWindows/Macを問わず見かけるスイッチですから、特定のハード/ソフトに依存するわけでもなさそうです。
一般的に排他モードとは、ほかのアプリを排除する動作状態を指します。音楽再生の場合、通常はパソコン上に1つしかないサウンドデバイス(DACやアンプなどの音楽再生ハードウェア)の占有を許可する、という意味合いで使われます。つまり、音楽ストリーミングサービスアプリの排他モードスイッチをオンにすると、ほかのアプリからサウンドデバイスへのアクセスが許可されなくなり、音量調整などの処理ができなくなります。
しかし、排他モードは音質面で有利です。特にWindowsの場合、他のアプリによるオーディオ出力をまとめる処理(ミキサー/オーディオエンジン)をパスして直接サウンドデバイス/オーディオドライバーに出力するようになるため、遅延が少なくなり負荷が軽減される結果音質も向上します。オーディオエンジンを経由しないため、PCM以外のフォーマット(DSDなど)を扱えるようになるメリットもあります。
だからパソコンで(特にWindowsで)音楽ストリーミングサービスを利用する場合は、排他モードがお勧めです。とはいえ、USB-DACなどのオーディオ機器へ出力しないと音質向上の効果がわかりにくく、音にこだわるオーディオファン向けの機能であることは確かです。