「Hugo」をベースに大きな進化を果たした注目機
英CHORD「Hugo TT」の開発背景に迫る! CEO ジョン・フランクス氏インタビュー
■「テーブルトップで快適にHugoを使いたい」という声に応えた
「Hugoを発売してすぐに、テーブルトップなど据え置き環境で本機を使いたいというニーズが多いことを知りました。ところがHugoはポータブル用途を主眼に開発されたDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプだったので、例えば背面コネクターのサイズや配置間隔などは据え置き用途を想定していないなど、若干使いづらい部分があることも確かです。ユーザーからの要望をふまえて、据え置き環境でも使いやすいHugoをつくることが開発を始めるきっかけでした」とフランクス氏は振り返る。
Hugo TTの開発がスタートしてから、据え置き用途を前提にした多くの機能強化が盛り込まれた。待望とも言えるXLRバランス出力端子が搭載され、3.5mmヘッドホン出力もステレオミニ端子に加えてステレオ標準端子が2系統搭載された。電源のオン/オフ前後におけるボリューム位置や入力ソースの記憶も可能になった。
またHugoにはBluetoothが内蔵されているが、ポータブル用途を前提としており、ワイヤレス接続できる距離は約3〜4m程度にとどまっていた。一方でHugo TTには非常に強力なアンテナが内蔵されており、Bluetoothの信号到達範囲は最大40mにまで拡大されている。フランクス氏は「アメリカの富豪が住むような大邸宅でも快適にワイヤレス再生が楽しめます」と笑いを誘う。
■Hugoのサウンドに手を加えずに機能やパワーを強化した
Hugo TTの出力性能を大幅に強化するにあたって、フランクス氏が強く意識したのは「好評を得ているHugoのサウンドに手を加えないこと」だった。フランクス氏は「外科医にとって、手術の際に患部だけを治療してほかに患者の体を傷つけないことは鉄則です。私がHugo TTを設計する際にも、機能を増やしながら元のHugoのサウンドは絶対に傷つけないことを徹底的に心がけました」と語る。本機がバッテリー駆動となった理由はここにある。「バッテリーの容量によってサウンドが変化することはHugoの開発段階から実験で確認していましたが、Hugoにおいてはポータブルオーディオというパッケージングも考慮して、最善のバッテリー容量を選択しました。今回のHugoTTでは、筐体を新たに設計したこともあり、バッテリー容量はより大きいほうが相性が良いと判断し、さらに強力なバッテリーの内蔵に踏み切りました」とフランクス氏は説明する。
内蔵バッテリーはHugoの2倍にあたる8,800mAhに増量。バッテリーユニットの間に10ファラッドの大容量スーパーキャパシターを配置して応答速度を高め、瞬発力を持たせたことで音の立ち上がりを改善している。「良質なキャパシターを搭載することはバッテリーライフの長寿命化にもつながる」というのがフランクス氏の持論であり、コードがラインナップするフルサイズのコンポーネントにも一貫しているコンセプトだ。さらにフランクス氏はこんなエピソードを語りはじめた。
「先ほどもお話した通り、Hugo TTの当初の開発目的は、Hugoを据え置き型モデルとして最適化していくことでした。しかし、さらなる音質向上を追求しながら開発を進めてきたところ、結果電源を大容量にするだけでなく、基板にも見直しをかけていくつもの改良を加えることになったのです」
当初予定していた完成図から、良い意味で“似て非なる製品”ができてしまったことをフランクス氏は打ち明け、「最高峰のテーブルトップDACが完成した」と胸を張る。
「Hugoを発売してすぐに、テーブルトップなど据え置き環境で本機を使いたいというニーズが多いことを知りました。ところがHugoはポータブル用途を主眼に開発されたDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプだったので、例えば背面コネクターのサイズや配置間隔などは据え置き用途を想定していないなど、若干使いづらい部分があることも確かです。ユーザーからの要望をふまえて、据え置き環境でも使いやすいHugoをつくることが開発を始めるきっかけでした」とフランクス氏は振り返る。
Hugo TTの開発がスタートしてから、据え置き用途を前提にした多くの機能強化が盛り込まれた。待望とも言えるXLRバランス出力端子が搭載され、3.5mmヘッドホン出力もステレオミニ端子に加えてステレオ標準端子が2系統搭載された。電源のオン/オフ前後におけるボリューム位置や入力ソースの記憶も可能になった。
またHugoにはBluetoothが内蔵されているが、ポータブル用途を前提としており、ワイヤレス接続できる距離は約3〜4m程度にとどまっていた。一方でHugo TTには非常に強力なアンテナが内蔵されており、Bluetoothの信号到達範囲は最大40mにまで拡大されている。フランクス氏は「アメリカの富豪が住むような大邸宅でも快適にワイヤレス再生が楽しめます」と笑いを誘う。
■Hugoのサウンドに手を加えずに機能やパワーを強化した
Hugo TTの出力性能を大幅に強化するにあたって、フランクス氏が強く意識したのは「好評を得ているHugoのサウンドに手を加えないこと」だった。フランクス氏は「外科医にとって、手術の際に患部だけを治療してほかに患者の体を傷つけないことは鉄則です。私がHugo TTを設計する際にも、機能を増やしながら元のHugoのサウンドは絶対に傷つけないことを徹底的に心がけました」と語る。本機がバッテリー駆動となった理由はここにある。「バッテリーの容量によってサウンドが変化することはHugoの開発段階から実験で確認していましたが、Hugoにおいてはポータブルオーディオというパッケージングも考慮して、最善のバッテリー容量を選択しました。今回のHugoTTでは、筐体を新たに設計したこともあり、バッテリー容量はより大きいほうが相性が良いと判断し、さらに強力なバッテリーの内蔵に踏み切りました」とフランクス氏は説明する。
内蔵バッテリーはHugoの2倍にあたる8,800mAhに増量。バッテリーユニットの間に10ファラッドの大容量スーパーキャパシターを配置して応答速度を高め、瞬発力を持たせたことで音の立ち上がりを改善している。「良質なキャパシターを搭載することはバッテリーライフの長寿命化にもつながる」というのがフランクス氏の持論であり、コードがラインナップするフルサイズのコンポーネントにも一貫しているコンセプトだ。さらにフランクス氏はこんなエピソードを語りはじめた。
「先ほどもお話した通り、Hugo TTの当初の開発目的は、Hugoを据え置き型モデルとして最適化していくことでした。しかし、さらなる音質向上を追求しながら開発を進めてきたところ、結果電源を大容量にするだけでなく、基板にも見直しをかけていくつもの改良を加えることになったのです」
当初予定していた完成図から、良い意味で“似て非なる製品”ができてしまったことをフランクス氏は打ち明け、「最高峰のテーブルトップDACが完成した」と胸を張る。
次ページHugo TTで積極的に音質改善に挑んだポイントとは?
関連リンク