フラッシュメモリー採用の小型モデルなども
ソニー、新型CMOSセンサー/GPS搭載の「HDR-XR520V」など“ハンディカム”5機種を発売
ソニーは、新型CMOSセンサーの「Exmor R」を搭載した「HDR-XR520V」など、“ハンディカム”の新製品5機種を2月20日より発売する。詳細は下記の通り。
・HDR-XR520V(内蔵HDD:240GB) ¥OPEN(実売予想価格15万円前後)
・HDR-XR500V(内蔵HDD:120GB) ¥OPEN(実売予想価格13万円前後)
・HDR-XR100(内蔵HDD:80GB) ¥OPEN(実売予想価格10万円前後)
・HDR-CX120(16GBフラッシュメモリ+16GBメモリースティック) ¥OPEN(実売予想価格10万円前後)
・DCR-SR87(内蔵HDD:80GB) ¥OPEN(実売予想価格7万円前後)
なお、いずれの機種も同社がCESで開催したプレスカンファレンスにて発表していたもの(関連ニュース)。日本での導入が正式にアナウンスされた格好だ。なお、全機種に画像/動画管理ソフト「Picture Motion Browser」が付属するほか、SD画質モデル「DCR-SR87」以外の4機種はx.v.Colorに対応している。
■高画質化技術を惜しみなく投入した「HDR-XR520V」「HDR-XR500V」
「HDR-XR520V」と「HDR-XR500V」の2機種は、1/2.88型CMOSセンサー「Exmor R」や「ソニーGレンズ」を搭載するなど、高画質化技術にこだわったモデル。
両社の違いはHDD容量で、「HDR-XR520V」が240GB、「HDR-XR500V」が120GBのHDDを内蔵。記録時間は、最高画質時で「HDR-XR520V」が29時間40分、「HDR-XR500V」が14時間40分。LPモード時は「HDR-XR520V」が約101時間、「HDR-XR500V」が約50時間。
本機から新たに搭載されたCMOSセンサー「Exmor R」では、裏面照射型の画素構造を採用。シリコン基板の裏面側から光を照射することで、従来比約2倍の感度や低ノイズなどの撮像特性を大幅に向上させている。
「ソニーGレンズ」のフィルター径は37mm。5枚の非球面ガラス等からなる9群12枚で構成されており、虹彩絞りによる味わい深いボケ味を実現したほか、他デバイスとの最適化により優れた描写力を実現しているという。ズーム倍率は光学12倍、デジタルで150倍。
映像処理エンジンには「BIONZ」を採用。1,200万画素での静止画記録や、830万画素での静止画同時記録が可能だ。なお、動画からの静止画切り出しでの画素数は210万画素となる。また、音声記録では5.1chサラウンド収録に対応している。
光学式手ブレ補正や逆光補正などの各種撮影機能も強化。手ブレ補正には新たに「アクティブモード」を搭載し、従来比10倍のブレ補正角度を実現。歩きながらの撮影などへの対応力を向上させている。
GPS機能と全世界の地図データを内蔵している点も特徴。動画の閲覧時に撮影場所の情報を確認できるだけでなく、自動時刻補正に対応しているため、海外旅行時でも自動で現地時刻に設定する。
また、撮影した動画をカメラが自動で場面選択し、作品へと仕上げてくれる「ハイライト再生」機能を搭載。シーンごとの収録時間の違いやスマイルシャッターを始めとする各機能の使用頻度など、撮影時の複数の情報を元にハイライトシーンを自動検出するアルゴリズムを開発した。
■HD動画が手軽に長時間記録できる「HDR-XR100」
「HDR-XR100」は、映像処理エンジンに「BIONZ」を採用し、80GBのHDDを内蔵したモデル。HD LPモード時で最長約33時間30分の記録が可能だ。
CMOSセンサーは1/5型の「Exmor」で、400万画素での静止画記録、および230万画素での静止画同時記録が可能。動画からの静止画切り出しでの画質は210万画素。
レンズには、フィルター径30mmのCZ Vario Tessarレンズを搭載。ズーム倍率は光学10倍、デジタル120倍まで対応する。また、ズームに連動しての5.1chサラウンド音声記録が可能だ。
新逆光補正や顔検出など、各種撮影補助機能も搭載。手ブレ補正機能は電子式のものを採用している。
■フラッシュメモリー採用で小型化を図った「HDR-CX120」
「HDR-CX120」は、記録媒体に16GBのフラッシュメモリーを採用し小型化を図ったモデル。16GBのメモリースティックも同梱されており、初期状態で合計32GBの記録が可能だ。
映像処理エンジン「BIONZ」と1/5型 Exmor CMOSセンサー、フィルター径30mmのCZ Vario Tessarレンズを搭載。ズーム倍率は光学10倍、デジタル120倍と、撮影機能は上記「HDR-XR100」とほぼ同等だ。ただし、音声記録は2chのみとなる。
カラーバリエーションには「レッド」「シルバー」「ブラック」の3色を用意している。
■最長約61時間の撮影が可能なSDモデル「DCR-SR87」
「DCR-SR87」は、80GBのHDDを内蔵したSDモデル。LPモード時で最長約61時間の撮影が可能だ。
撮像素子は1/6型CCDで、100万画素の静止画記録が可能。フィルター径30mmのCZ Vario Tessarレンズを搭載し、ズーム倍率は光学25倍、デジタル2000倍。
音声収録では、ズーム連動のドルビーデジタル5.1ch記録が可能。また、動画撮影では電子式手ブレ補正機能も搭載している。
【問い合わせ先】
ソニーマーケティング(株)
買い物相談窓口
TEL/0120-777-886
・HDR-XR520V(内蔵HDD:240GB) ¥OPEN(実売予想価格15万円前後)
・HDR-XR500V(内蔵HDD:120GB) ¥OPEN(実売予想価格13万円前後)
・HDR-XR100(内蔵HDD:80GB) ¥OPEN(実売予想価格10万円前後)
・HDR-CX120(16GBフラッシュメモリ+16GBメモリースティック) ¥OPEN(実売予想価格10万円前後)
・DCR-SR87(内蔵HDD:80GB) ¥OPEN(実売予想価格7万円前後)
なお、いずれの機種も同社がCESで開催したプレスカンファレンスにて発表していたもの(関連ニュース)。日本での導入が正式にアナウンスされた格好だ。なお、全機種に画像/動画管理ソフト「Picture Motion Browser」が付属するほか、SD画質モデル「DCR-SR87」以外の4機種はx.v.Colorに対応している。
■高画質化技術を惜しみなく投入した「HDR-XR520V」「HDR-XR500V」
「HDR-XR520V」と「HDR-XR500V」の2機種は、1/2.88型CMOSセンサー「Exmor R」や「ソニーGレンズ」を搭載するなど、高画質化技術にこだわったモデル。
両社の違いはHDD容量で、「HDR-XR520V」が240GB、「HDR-XR500V」が120GBのHDDを内蔵。記録時間は、最高画質時で「HDR-XR520V」が29時間40分、「HDR-XR500V」が14時間40分。LPモード時は「HDR-XR520V」が約101時間、「HDR-XR500V」が約50時間。
本機から新たに搭載されたCMOSセンサー「Exmor R」では、裏面照射型の画素構造を採用。シリコン基板の裏面側から光を照射することで、従来比約2倍の感度や低ノイズなどの撮像特性を大幅に向上させている。
「ソニーGレンズ」のフィルター径は37mm。5枚の非球面ガラス等からなる9群12枚で構成されており、虹彩絞りによる味わい深いボケ味を実現したほか、他デバイスとの最適化により優れた描写力を実現しているという。ズーム倍率は光学12倍、デジタルで150倍。
映像処理エンジンには「BIONZ」を採用。1,200万画素での静止画記録や、830万画素での静止画同時記録が可能だ。なお、動画からの静止画切り出しでの画素数は210万画素となる。また、音声記録では5.1chサラウンド収録に対応している。
光学式手ブレ補正や逆光補正などの各種撮影機能も強化。手ブレ補正には新たに「アクティブモード」を搭載し、従来比10倍のブレ補正角度を実現。歩きながらの撮影などへの対応力を向上させている。
GPS機能と全世界の地図データを内蔵している点も特徴。動画の閲覧時に撮影場所の情報を確認できるだけでなく、自動時刻補正に対応しているため、海外旅行時でも自動で現地時刻に設定する。
また、撮影した動画をカメラが自動で場面選択し、作品へと仕上げてくれる「ハイライト再生」機能を搭載。シーンごとの収録時間の違いやスマイルシャッターを始めとする各機能の使用頻度など、撮影時の複数の情報を元にハイライトシーンを自動検出するアルゴリズムを開発した。
■HD動画が手軽に長時間記録できる「HDR-XR100」
「HDR-XR100」は、映像処理エンジンに「BIONZ」を採用し、80GBのHDDを内蔵したモデル。HD LPモード時で最長約33時間30分の記録が可能だ。
CMOSセンサーは1/5型の「Exmor」で、400万画素での静止画記録、および230万画素での静止画同時記録が可能。動画からの静止画切り出しでの画質は210万画素。
レンズには、フィルター径30mmのCZ Vario Tessarレンズを搭載。ズーム倍率は光学10倍、デジタル120倍まで対応する。また、ズームに連動しての5.1chサラウンド音声記録が可能だ。
新逆光補正や顔検出など、各種撮影補助機能も搭載。手ブレ補正機能は電子式のものを採用している。
■フラッシュメモリー採用で小型化を図った「HDR-CX120」
「HDR-CX120」は、記録媒体に16GBのフラッシュメモリーを採用し小型化を図ったモデル。16GBのメモリースティックも同梱されており、初期状態で合計32GBの記録が可能だ。
映像処理エンジン「BIONZ」と1/5型 Exmor CMOSセンサー、フィルター径30mmのCZ Vario Tessarレンズを搭載。ズーム倍率は光学10倍、デジタル120倍と、撮影機能は上記「HDR-XR100」とほぼ同等だ。ただし、音声記録は2chのみとなる。
カラーバリエーションには「レッド」「シルバー」「ブラック」の3色を用意している。
■最長約61時間の撮影が可能なSDモデル「DCR-SR87」
「DCR-SR87」は、80GBのHDDを内蔵したSDモデル。LPモード時で最長約61時間の撮影が可能だ。
撮像素子は1/6型CCDで、100万画素の静止画記録が可能。フィルター径30mmのCZ Vario Tessarレンズを搭載し、ズーム倍率は光学25倍、デジタル2000倍。
音声収録では、ズーム連動のドルビーデジタル5.1ch記録が可能。また、動画撮影では電子式手ブレ補正機能も搭載している。
【問い合わせ先】
ソニーマーケティング(株)
買い物相談窓口
TEL/0120-777-886