アイ・オー、4K対応28型ディスプレイ - USB-ディスプレイポート変換アダプターも
■4K対応液晶ディスプレイ「LCD-M4K281XB」
¥OPEN(予想実売価格74,000円前後) 7月下旬発売
4K解像度(3,840×2,160)に対応した28型ワイドのTFT液晶ディスプレイ。フリッカーレス設計や、ブルーライトを低減する「ブルーリダクション」機能なども採用している。視野角は上下160度、左右170度で、出力2.5W+2.5Wのステレオスピーカーも内蔵している。
PIP(Picture In Picture)機能とPOP(Picture Out Picture)機能も搭載。POP機能では、最大4画面分割表示させることが可能で、フルHDを最大4画面表示できる。また、2画面表示の場合、画面を左右半分にて表示することも可能。
入力端子には、ディスプレイポート×2、HDMI×1、MHL対応HDMI×1、アナログ入力×1などを装備。HDMIは4K 30Hzまで、ディスプレイポートが4K 60Hz出力に対応している。なお、ディスプレイポートケーブルとHDMIケーブルも付属する。
前述のように、LEDを高速に点滅させずに輝度レベルを調整するフリッカーレス設計を採用。ブルーライトを低減させる「ブルーリダクション」機能では、専用のメガネやフィルターを購入することなく、ディスプレイ自体でブルーライトを抑制する。
■4K対応USBグラフィックアダプター「USB-4K/DP」
¥14,300(税抜) 7月中旬発売
USBをディスプレイポートに変換するアダプター。本製品を使用することで、ディスプレイポート非搭載のパソコンとディスプレイポート搭載の4K対応液晶ディスプレイをUSBでつないで、簡単に写真などの4K解像度コンテンツを4Kネイティブのままで表示することができる。
なお、4Kを含むフルHDを超える出力解像度の場合は、動画再生には非対応。また、HDCP機能などの著作権保護技術には対応していないため、地デジやBDソフトなど、コピーガードが施された映像の視聴はできない。
また、4Kコンテンツを大画面ディスプレイに表示させるだけでなく、4Kでディスプレイ自体の表示領域が4倍になるため、例えばエクセルをより広範囲で表示するなどといったことが可能になる。これにより作業効率が向上する点もメリットだとしている。なお、もちろんフルHD、WQHD(2,560×1,440)など4K解像度以外でも利用できる。
対応OSはWindows 8.1/8/7(いずれも32・64ビット)。なおパナソニック製テレビ「TH-L65WT600/AX800/AX800F」との接続には対応していない。