HOME > レビュー > ティアックの最上位ポタアン「HA-P5」レビュー。小型ボディに凝縮した機能を総検証

従来機と一線を画す格調高いルックス

ティアックの最上位ポタアン「HA-P5」レビュー。小型ボディに凝縮した機能を総検証

公開日 2016/06/20 10:39 中林直樹
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
今から2年ほど前に登場した、ティアック初のDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ「HA-P50」。さらにそのオペアンプを、ハイレゾ対応ポータブルプレーヤー「HA-P90SD」でも採用したOPA1602に変更するなどしたスペシャルバージョン「HA-P50SE」を昨年9月にリリース。いずれも現行モデルとしてラインアップされ、このシーンで独自の存在感を放ち続けている。

ティアックのポータブルオーディオは次のフェーズへ?

そこに新たに加わるのが、今回紹介する「HA-P5」(関連ニュース)である。まずは、そのルックスを見てほしい。HA-P50をはじめとする既存の製品群とは一線を画した佇まいだ。人間工学に基づいてデザインされたという、やわらかな曲線を用いたボディで、先行モデルとはほぼ逆のベクトルといってもいいだろう。

新たにラインナップに加わる「HA-P5」

HA-P50のように、これまでの製品は直線的でシャープなデザインが特徴

シャープな直線で囲まれたHA-P50などからは、据え置き型のDAコンバーターやプリメインアンプ、CDプレーヤーなどを擁する501シリーズ、さらには同社のプロフェッショナル用ブランドである“TASCAM”の製品群とデザイン上の親和性の高さが見て取れるはずだ。

一方HA-P5といえば、そのカラーリングや外装の仕上げは、同社のハイエンドオーディオブランド“ESOTERIC”を彷彿させる。小型機でありながら醸し出される格調高く優美な雰囲気。この部分だけを取り出しても、ティアックの並々ならぬ意気込みが伝わってくるようだ。それは、同社のポータブル機におけるモノづくりが新たなフェーズへ入ったことの証だろうか。

人間工学に基づいた曲線デザインのボディ

さらに、本機の生産もエソテリック同様、東京の自社工場で精緻を徹して行われていることから「Made in TOKYO」を掲げ、それを矜持のひとつとしている。そんな最新モデルにして、最上位機に位置づけられるHA-P5は、注目すべきフィーチャーがいくつも盛り込まれている。ここではその代表的な機能を試聴検証し、そのインプレッションを綴ることにしたい。

検証の前に、製品の特徴を列挙してみよう。まずデジタル回路部では、要となるDAC-ICにBurrBrown PCM1795を採用。DSD 5.6MHz、PCM 192kHz/24bitをサポートする。ちなみにこのチップは、単体コンポーネントのUD-501やTASCAMの業務用レコーダーDA-3000に採用されているものと同一だという。

次ページ多機能なHA-P5。そのこだわりを詳しく知る!

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります