HOME > レビュー > <実験>ボーズ「QC30」のノイズキャンセリングコントロール、シーン別 “最適値” を探る!

【特別企画】12段階でNC効果を調整可能

<実験>ボーズ「QC30」のノイズキャンセリングコントロール、シーン別 “最適値” を探る!

公開日 2016/12/07 10:49 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ボーズの「QCシリーズ」といえば、オーディオ用のアクティブノイズキャンセリングヘッドホン・イヤホンをその基礎技術から開拓してきたことで広く知られている。今年、QCシリーズの大きな飛躍を感じさせるワイヤレスイヤホン「QuietControl 30 wireless headphones(以下:QC30)」が誕生した。

「QuietControl 30 wireless headphones」

>>ボーズ製品サイトはこちら


省略すると同じアルファベットの「QC」ではあるものの、これまでの“QuietComfort”からシリーズ名が変わった理由は、ユーザーが消音効果を自由に調節できる「可変ノイズキャンセリング」機能が新しく加わったからだ。

「QC30」のポイントとなる”可変ノイズキャンセリング”とは?

本体はネックバンドスタイルのワイヤレスイヤホン。ハウジングの内側・外側に合計6基のマイクを内蔵して、音楽リスニングの妨げになるノイズを高い精度でピックアップして、独自のアルゴリズムでノイズだけを巧みに打ち消してくれる。

ネックバンドスタイルを採用し、マイクはハウジング部に計6基備える

QuietComfortシリーズに受け継がれてきたボーズ独自のノイズキャンセリング技術は、2013年の夏に発売され、現在もロングセラーとなっているイヤホン「QuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphones」から、音楽を鳴らしながらノイズキャンセリング機能の効果を特定の周波数のみ抑えて外音をモニターできるようにする「Awareモード」が搭載され、大きなステップアップを遂げた。

「QuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphones」(¥28,000・税抜)。カラーはブラックとホワイトの2色展開

最新モデルのQC30に搭載された可変ノイズキャンセリングは、このAwareモードのコンセプトを発展させた機能である。シリーズの名が表すとおり、静寂をコントロールできるようになったわけだが、全12ステップの消音レベルをマニュアルで細かく調節できるのが特徴だ。

消音レベルは本体のリモコン、またはスマホアプリ「Bose Connect」から調節できる。ステップが12段階に細分化されているので、現在の段階をパッと目で見ながら把握しやすいのはアプリの方だと思う。消音レベルを一気に最小から最大へシフトしたい時にも、スマホアプリのスライダーを使った方が操作は素速く行える。

「Bose Connect」アプリはAndroid、iOSの両端末向けに用意され、シンプルかつ直感的な操作を可能としている。写真左はノイズコントロール設定が「4」のスライダー位置で、写真右はMAXである「12」のスライダー位置

一方で本体のリモコンも、スマホをバッグやポケットに入れたままでもボタンで操作できるところが大きなメリット。上手に使い分ければ可変ノイズキャンセリング機能の魅力がさらに輝きを増してくる。

リモコンは右chのケーブル部に付属し、1ステップでノイズコントロールが調整できるほか、ボリュームコントロール、再生/一時停止/曲送り/曲戻しなどの操作が可能

QC30も音楽を聴きながらノイズキャンセリング効果を完全にオフにすることはできないため、最も弱いレベルを「1」とするならば、「1」に設定しても消音効果は働き続けている。

もともとボーズのアクティブノイズキャンセリング機能は低域の消音効果が高まるようにチューニングされているため、消音レベルをある程度上げていってもミドルレンジに分布する“人の声”は比較的聞こえやすい。そのため街を歩きながら音楽を聴きたいシーンでも一定の安全性が担保されているのが特徴だ。

今回のレポートの主題はQC30のノイズキャンセリング効果を様々なリスニングシーンで試しながら、最適な消音バランスを見つけ出すことである。言うまでもなく、聴いている音楽のジャンルや音量によっても消音効果が十分と感じるバランスは変わってくるものだが、今回の実験がいま最も注目されているノイズキャンセリングイヤホンであるQC30を楽しく使うためのヒントになれば幸いだ。

次ページ”可変ノイズキャンセリング”を各シーンにて実験

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール