HOME > レビュー > Unique Melody「MAVERICK II」「MAVIS II」登場。開発者が語る “さらなる進化” のポイント

【特別企画】人気モデルが「II」に、試聴レビューも

Unique Melody「MAVERICK II」「MAVIS II」登場。開発者が語る “さらなる進化” のポイント

公開日 2017/02/24 17:15 記事構成:ファイル・ウェブ編集部/レビュー執筆:野村ケンジ
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
Unique Melodyのユニバーサルイヤホン「MAVERICK」「MAVIS」が、それぞれ「II」へと進化を果たした。初号機から評価の高かった両機はどのような進化を遂げたのか? 本記事は、音質チューニングを担当したミックスウェーブの宮永賢一氏へのインタビューと、野村ケンジ氏による両モデルの音質レポートの2本立てでお送りする。

「MAVERICK II」

「MAVIS II」

<目次>
【1】ミックスウェーブ宮永氏が語る“さらなる進化のポイント”
【2】野村ケンジ氏が音質を徹底レビュー


Unique Melody(ユニークメロディー)から、新たなユニバーサルイヤホンとして「MAVERICK II」「MAVIS II」が登場した。本機は2014年発売の「MAVERICK」、翌年2015年に発売した「MAVIS」の後継機にあたり、今回も国内の輸入代理業を担当するミックスウェーブとの共同開発となる。

MAVERICK IIはダイナミックドライバーとBAドライバーを搭載するハイブリッド型イヤホン。従来と同様、低域にダイナミック×1+BA×1、中域にBA×1、高域にBA×2という独自の5ドライバー構成を採用する。フェイスプレート上のベントを新たに2ポートとして音の空間表現を向上し、プラチナ塗装の合金製サウンドチューブを新たに採用したことも特徴だ。

MAVIS IIもハイブリッド型イヤホンで、引き続き低域にダイナミック×2、中域にBA×1、高域にBA×1という特徴的な4ドライバー構成を採用。本機にもベントを2ポートに増やし、プラチナ塗装の合金製サウンドチューブを採用する。

2機種とも2月20日に発売されたばかり。2月18日に開催したポタ研でも出展されたが、試聴ブースには多くのユーザーが列を作っていたころからも、その注目度の高さが伺えた。両モデルは従来モデルからどのような進化を遂げたのか? 音質チューニングを担当するミックスウェーブの宮永賢一氏にお話を伺った。

【1】ミックスウェーブ宮永氏が語る“さらなる進化のポイント”

一般ユーザーからはもちろん、業界筋でも高評価を得てきた「MAVERICK」と「MAVIS」。高評価を得ただけに、この2機種の「II」を出すためには工夫が必要だったはず。どのような進化を狙い、改善を行ったのだろうか。

ミックスウェーブ・宮永賢一氏に進化のポイントを訊く

宮永氏はMAVERICK IIについて、「音の抜け感、そしてS/Nを改善したかった」と語る。「従来のMAVERICKはインピーダンスが高く、パワーを入れないと音が出てこなかったのです。『II』では能率を向上させ、その音もすっきりとして、さらに見通しが良くなったと思います。さらにフラットになり、全体の位相感も綺麗で、音を一つ一つ見るには“II”の方が圧倒的に良いのではないでしょうか」。

MAVERICKを開発した当時は、まだハイブリッド型イヤホンの数は少なかった。宮永氏自身、当時の各社のハイブリッド型イヤホンの音に違和感を感じることが多かったという。「だからこそMAVERICKでは、ハイブリッドでありながらダイナミックとBAの音が自然につながり、音色にも違和感のないものを作ることを目指したのです」。

目指したのは、宮永氏が考える“理想のハイブリッド型イヤホン”だった。結果として、MAVERICKに対しては自身でも満足のいく音が得られ、ユーザーからも高い評価を得た。だからこそ、当然「II」の開発のハードルは高かった。

「初代機と“II”を聴き比べると、初代機のほうが空気感がモヤっとしているように聞こえてしまいますよね(笑)。当時としてはこれがベストだと思いましたが、“II”はそれだけ進化したということです。また初代機では、このもやっとした曖昧さの部分が、結果的に音のつながりやバランス感に寄与していたような気がします」。

開発の苦労を経て、より高い完成度を持った「II」が完成した

MAVERICKが完成してから「II」に至るまでの2年間で、イヤホンの世界の進化も早かった。ハイブリッドイヤホンの数も飛躍的に増え、それを鳴らすプレーヤーの性能も向上した。そして同じミックスウェーブが取り扱う製品においても、ハイブリッドに限らず、JH Audioのような老舗はもちろん、Campfire Audioのような新鋭ブランドも現れ、ハイレベルなサウンドを備える新しいイヤホンが多数登場してきた。

こうした中で、MAVERICKのサウンドもさらに進化させる必要を感じたのだという。「自分の会社で扱っているほかのブランドの製品には負けたくないとは、いつも思っていますよね」。

Unique Melodyの開発はもちろん、様々なブランドと関わるなかで、宮永氏自身の経験値もこの2年間でさらに積み上げられた。MAVERICK IIには、このノウハウが注入されることになったのだ。

次ページ音導管を金属素材に変更した理由

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール