HOME > レビュー > PS3のDLNA機能を無線LANで快適に使う! - 私的NAS導入記(後編)

PS3のDLNA機能を無線LANで快適に使う! - 私的NAS導入記(後編)

公開日 2010/06/02 12:34 ファイル・ウェブ編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
NAS導入レポートの後編では、NAS内の動画や音楽をPS3で再生する方法をレポートする。またあわせて、BDレコーダーの録画番組を、無線LANやPLCを使って、PS3で再生した経緯も紹介していきたい。

前回は、いわゆるPCを使ったネットワークオーディオの環境構築の過程を紹介した。その中で何度も「音切れがない」と書いたが、これを不思議に思った方もいるかもしれない。圧縮された音楽データのビットレートなどたかが知れている。音切れが無いなど当たり前ではないか、と。

実は前回も書いたとおり、記者は当初、PS3をネットワークメディアプレーヤーとして、動画だけでなく音楽再生にも活用しようと考えていた。

だから、NASをセッティングして楽曲ファイルを移し替えた後、真っ先に試したのはPS3での音楽や動画再生だった。これがなかなか上手くいかず、音楽は頻繁に音切れするし、映像のコマ落ちも激しかった。解決に時間がかかりそうだったので、まずは音楽だけでもまともに聴けるようにしようと、PCを使った環境構築を先に行ったというわけだ。

最近になって何とか問題が解決したので、ようやく記事化できるようになった。なお、使用したルーターはバッファローの11n対応無線LANルーター「WZR-HP-G301NH」で、NASも同じバッファローの「LS-CH1.0TL」だ。

バッファローの11n対応無線LANルーター「WZR-HP-G301NH」

同じくバッファローのNAS「LS-CH1.0TL」

今回、様々な通信方法を使ってPS3とNAS、BDレコーダーを接続してみた。試した順番をそのまま書くと以下のようになる。

1.PS3内蔵の無線LAN
2.有線LAN
3.HD-PLC
4.11n対応無線LANコンバーター


さて、次ページからは上記のそれぞれの方法について、記者が行った試行錯誤とその結果を、順を追って紹介していきたい。

次ページ内蔵の無線LANでは音切れ、コマ落ちが頻発

1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります