金賞インタビュー 兜x士通ゼネラル 小坂井 朝郎氏 富士通ゼネラルが持つ 今後のハイエンド家庭用プロジェクターのリファレンスとなる画質を実現した製品として見事に金賞を射止めた富士通ゼネラルのLPF-D711WB。常務取締役として同社の映像機器事業を指揮する小坂井朝郎氏に、この製品の魅力と同社の映像事業の根底に流れている哲学を聞いた。
―― 金賞受賞おめでとうございます。 小坂井 今回の受賞は大変名誉なことだと思っています。当社の社長も非常に喜んでいますが、何と言っても商品を開発し、設計してきた人たちが一番喜んでいます。 ―― 今回、受賞されたLPF-D711WBは外観的には昨年発表されたLPF-D711WWの色違いに見えますが、画質は大きく進化していますね。 小坂井 昨年発表させていただいたLPF-D711WWから最も大きく変わった点は、低階調での表現力と、色の純度をさらに高めたことです。評論家の先生方からも黒が落ち着いたとか、色の純度が増したというご評価をいただいています。 ―― そこで中心的な役割を担ったのが、フルデジタルプロセッサーの「AVM-U」ですね。 小坂井 ハイエンド映像機器において当社の考える最高の画とは、「何もひかず、何も足さない自然な表現」ができることです。これを実現するにはハイスピードで演算できる能力が求められます。PC上ではメモリーを無限に使えば理論的には演算回路をいくらでも使えますが、それを限られた資源の中で、しかも高速に行うためには、極めて高速で演算できる能力を持った「AVM-U」の存在が不可欠でした。 ―― 今回受賞された製品でも「AVM-U」は、高画質を実現する核になっています。あらためてその特長を説明してください。 小坂井 デジタル映像特有のノイズを高精度で検出して除去する「デジタルノイズリダクション」や、暗いシーンでも滑らかな映像表現を可能にする「低輝度多階調化処理」があげられます。 ―― LPF-D711WBで改良された「AVM-U」は、先に発売されたLPF-D711WWにも搭載されるのでしょうか。 小坂井 LPF-D711WWは通常の商品と違って量を売ろうということではなくて、当社が持っている映像技術のすべてを結集した製品を作ろうということで開発しました。そのため、製品の内容を改良する場合にも非常に小回りが利き、何台販売した後でないと変更できないといったことはありません。
―― AVM-Uも含めて映像機器の開発で苦労されたのはどのような点でしょうか。 小坂井 当社は古くからテレビ事業を展開してきましたが、一時期この分野から撤退していました。そのため、残念ながら当時のノウハウや技術などの蓄積が完全に継承できていませんでした。ただテレビ・メーカーとしての風土は残っています。 ―― ブランクがあった後、プラズマで改めてディスプレイの開発に取り組まれました。その時は大変苦労されたと思います。 小坂井 今となっては笑い話ですが、プラズマディスプレイを開発しようと決めた時に、業務用のビデオカメラを買いました。その理由は肉眼で見たもとのシーンが、カメラやディスプレイを通す途中でどのように変化してくるかを確認するためです。当時の業務用ビデオカメラは大変高価で、ディスプレイを開発するのに、どうしてこんなものが必要なのかと当時の経営者からよく言われました。 ―― たしかに見た目とカメラを通した画は違いますね。 小坂井 カメラで撮るというプロセスが加わることによって、肉眼で見た画が色づけされることがあります。テレビの画だけ見ていても、実際にそれが撮影された現場でどのように見えていたかわかりません。 ―― LPF-D711WBは、米国でも大変好評で商品が逼迫していると聞いています。 小坂井 この製品を米国で紹介したのは、昨年9月にインディアナポリスで開催されたCEDIAでした。プロジェクターはCEDIAに出展していませんでしたが、この製品のLCDパネルを作られているエプソンさんのブースに試作機を置かせていただきました。それを見たお客様が、すぐにでも売って欲しいという話になりました。それが米国で販売した一号機でした。
―― 薄型大画面テレビの普及に伴って、より大きなサイズの画面への欲求が高まってきています。家庭用プロジェクター市場の今後をどのように見られていますか。 小坂井 当社ではプラズマテレビも作っています。試作ベースでは、既に80V型以上のものが出来上がっていますが、重量や設置性・生産性の問題などで、まだまだ量産には程遠い状態です。大画面に対するお客様のニーズは今後さらに高まっていく中で、家庭用プロジェクター市場がますます伸びていくことは間違いないでしょう。 ―― 今回の商品は241万5000円と大変高価です。LPF-D711WBの高画質を引き継いだ上で、もう少し買いやすい製品の登場も期待されます。 小坂井 デバイスとの兼ね合いがありますので、いつそれが実現できるかを申し上げられませんが、私どもでは既にその研究を進めています。デバイスのコストダウンの他にも、LPF-D711では組み立てが厄介で職人芸を要するようなところがあります。もうしばらくお待ちいただきたいと思います。
―― 小坂井さんがディスプレイの開発を通じて実現したい世界とは、どのようなものでしょうか。 小坂井 これは富士通ゼネラルがというよりも個人的な想いですが、大画面の存在を通じてもう一度「人との触れ合い」を創っていくことに役立てればと思います。 ―― しかしその一方で、直接会ってコミュニケーションをとる機会が最近、減ってきているように思います。 小坂井 パソコンでコミュニケーションを取る相手は常に個です。常に相手は一人だけで、そこに人の和がありません。そんなことはないよ。インターネットを介したコミュニケーションがあるじゃないかという人もいるかもしれません。でもそれは文字によるコミュニケーションです。実際に色や姿、形を見てというケースはほとんどありません。 ―― 家庭にテレビが入り始めた頃、テレビの周りに家族や知人の人たちが集まりました。そういう姿を再現できるといいですね。 小坂井 パソコンは基本的に個人対個人の世界です。そこで向かい合う相手は画面で、どうしても人と人との直接的な触れ合いに欠けてしまいます。パソコンは非常に便利な道具ですが、常に画面を相手にすることによって人と人との触れ合いを薄めてしまうことにもなりました。 ―― アメリカでは家族や友人、知人が集まって大画面テレビでスポーツ番組などを楽しむことも多いようです。日本でもサッカーワールドカップなどではそういう楽しみ方が出てきています。 小坂井 スクリーンやプラズマディスプレイを一人で見るのではなくて、ご夫婦で見られる。家族全員で見られる。あるいは友達と見られる。投射型プロジェクターやプラズマといった大画面ディスプレイが家庭内に加わることで、個から抜け出し、「和」を創っていけるようなお手伝いをできればと思います。 ―― ハッピーファミリーの核としての大画面という世界を創り出したいですね。 小坂井 「ホームシアター」という言葉は、もともと当社が創り出したものです。ホームシアターの世界を広めるために解放していますが、「ホームシアター」という言葉の商標権も当社が持っていました。それを「ファミリーシアター」に置き換えようかと考えています。
|