(株)スタート・ラボ 君塚 雅憲 氏
好評価得る抜群の信頼性。 日本製によるこだわりの高品質と低コストを武器に、メディア市場で存在感を見せつけるザッツ。赤い丸のパッケージデザインが市場での浸透度を深め、「楽らく収納シリーズ」などの新提案にも力が入る。低価格化など課題も少なくないメディア市場に、どのような積極策を仕掛けていくのか。2月に新たに社長に就任された君塚雅憲氏にスタート・ラボの事業戦略を聞いた。 インタビュアー ● 音元出版社長 和田光征 ―― 2月に社長に就任されましたが、メディアのマーケットならびにその事業についてどのような印象をお持ちですか。 君塚 私がソニーでPCペリフェラルのドライブを担当していた90年代中頃は、ちょうどCD―Rが立ち上がるタイミングで、当時は「650MBものデータをコンシューマーが何に使うのか」と揶揄されたりしました。いずれ写真をたくさん入れたり、設計図を納めたりするようになれば、フロッピーディスクでは容量が足りなくなる。10Mとか100Mとかもっと大きなものが必要で、CD―Rへデータを入れて持ち運んで使うようになると説明していましたが、それが現実になりました。 ―― CD―RもDVD―Rも、ザッツのブランドはPCユーザーの間では非常に評価が高い。しかし、AVメディアとしては、PCほどの強烈なイメージはまだないように思います。その強みを、改めてご説明ください。 君塚 ザッツは、CD―RもDVD―Rも、ITメディアとしてもっともクオリティの高い、信頼性の高いメディアとしてご評価いただいています。しかし、マーケティングの仕方がどちらかというとマニアやアーリーアダプター向けの打ち出し方でしたので、一般の方に向けてのメッセージが十分ではなかったと思います。大切な映像記録を取り扱うDVD―Rでは、信頼性や互換性がCD―R以上に求められます。ザッツのメディアはそこに絶対の自信を持っています。今後ビデオの世界でも、その優位性を皆さんに知っていただけるよう力を入れていきます。 ―― DVD―Rは特にドライブ(レコーダー)の相手が多いですから、互換性という面でも大変だと思います。
―― デジタル記録だから、どの商品も同じではないかという誤った見方があります。消費者にもきちんと理解されていないために、付加価値商品の価値も認められにくいのではないかと思います。 君塚 そこには2つの側面があると思います。 ―― こうした点をわかりやすく消費者に伝えていかなければなりません。さらには、メーカーが独自に持っているメディアIDの詐称といった問題も出てきました。品質の悪いディスクを使ったばかりに、結婚式のディスクを10年後に見たら見られなかったというのでは笑い話にもなりませんからね。 君塚 メディアIDの詐称については、正直言って、これぞという手がないのが実情です。関係当局への働きかけ等により、何か問題が起こったときにきちんと調査ができる段階まで来たところです。 ―― それでは、日本製という品質面での差別化を強みとされるスタート・ラボの事業戦略についてお聞かせください。 君塚 何よりまず基本となります、「ザッツ」のブランドできちんと販売していくためにも、信頼性や品質の高さといった特長をきちんとお客様にわかっていただかなくてはなりません。DVDについては、家庭用の記録メディアとしての歴史がまだ数年と浅いですから、安心して使っていただくために、DVD―Rがどういうもので、どういうことができて、どこに気をつけて使えばいいのかといったレベルから、皆様にわかりやすくお伝えしていくことが大切だと考えています。 ―― 今、DVD―Rが急成長していますが、話題を集める青色系の次世代DVDについてはどのようにお考えですか。 君塚 今はまだザッツはこれをやりますという明確な話をできる段階にはありませんが、これからハイディフィニションの記録がどんどん増えていく中で、DVD―Rでは少し荷が重いようですね。もちろん、DVD―Rはまだまだ続きますが、新しい時代に対応した開発も進めています。これまでも大変厳しい世界でやってきた自負がありますから、次のブルーの時代にも、記録するにはこうなければならないという、一番クオリティの高いものを提供していく自信はあります。メディアの技術を積み上げてきた太陽誘電、システムクリエイターとしてのソニー、それぞれに自負があります。それらがうまく融合し、ザッツブランドの大きな強みとなっています。 ―― ザッツでは、使い勝手という面からも「楽らく収納シリーズ」という新しい提案を展開されていますね。 君塚 DVD―RやCD―Rを保有する枚数がこれからもどんどん増えてきますが、特にDVD―Rの場合には、ドラマをシリーズでライブラリーするといったケースも少なくありません。そこで、きちんと収納でき、かつ、検索もしやすいという観点から、「楽らく収納シリーズ」として商品化し、今まで3モデルを販売してきました。おかげさまで認知度もかなり上がり、評価も高まりつつあります。 ―― ソニーというものづくりの会社から、マーケティングの会社に移られたわけですが、そこで何かお気づきになったことはありますか。 君塚 今は販売会社といえども、商品を右から左へそのまま流していたのでは通用しません。お客様や販売店の方から何か聞かれたときにも、商品の中身をきちんと技術面からも把握し、説明できるだけの知識を身につけていないとだめな時代だと思います。 ―― デジタルメディアではそうした意味合いがさらに大きくなるのではないでしょうか。アナログテープのときにあったグレード別の展開を、DVDメディアでもぜひ浸透させたいですね 君塚 さきほどもお話したように、デジタルにはアナログと違ったわかりにくさがあります。「このメディアを使うとこういうメリットがある」ということを、どれだけお客様にきちんと訴えられるかではないでしょうか。 ―― それでは最後に販売店へメッセージをお願いします。 君塚 ザッツブランドは、いつでも確実に録れて、いつまでも残せることを大切にしています。「楽らく収納シリーズ」ではさらに使い勝手にも着目し、大切な映像記録を収めたメディアを、きちんと守りながら、抜群の収納性・検索性を実現しています。日本製という強みを生かした信頼性の高い商品の開発にこれからもどんどん力を入れて参りますので、店頭でもぜひ、お客様に自信を持ってお薦めできる安心できるメディア商品としてご推薦いただければと思います。 ◆PROFILE◆ Masanori Kimizuka |