松下電器産業(株) 代表取締役専務 牛丸俊三氏
テレビを中心とした ビエラを中心とした積極果敢な戦略で市場を快走するパナソニック。同社は2006年春にテレビのリモコンひとつで周辺機器を簡単に操作できるビエラリンクを提案。デジタルディバイドを解消し、より多くの人が快適で高質なAVライフを楽しめるようになった。松下電器の代表取締役専務で、パナソニックマーケティング本部の本部長としてパナソニックのブランド戦略を指揮する牛丸俊三氏に、2007年の見通しと戦略を聞いた。 インタビュアー ● 音元出版社長 和田光征 日本人には常にいいものを ―― 最初に2006年を振り返っての感想からお聞かせください。 牛丸 昨年、パナソニックは薄型テレビのビエラを中心に非常に好調でした。ブラウン管が薄型になり、ハイビジョンになり、さらに地上デジタルになり、なおかつ大型化してきました。ブラウン管の時代には32インチのアナログのCRTテレビが中心でしたが、今は地デジチューナーを搭載した42インチや50インチのプラズマテレビがどんどん売れています。 ―― 薄型テレビの登場をきっかけに、テレビの平均単価が大幅に上がってきています。 牛丸 2000年の業界全体でのテレビの平均工場出荷価格は、5・5万円でした。その時のパナソニックのテレビの平均単価は6・7万円でした。それが2006年上期では、業界全体で14・3万円と3倍近くになりました。パナソニック単独では、業界平均よりもさらに高い16・4万円になっています。 ―― いよいよ2007年が始まりました。今年はどのような年になるとみていますか。 牛丸 2007年は非常にいい年になると思います。日本では地上波のアナログ放送が2011年7月に終わります。それまでに日本のすべての家庭に地デジ対応テレビを入れないといけませんので、とんでもないテレビの需要が残っています。その間には北京オリンピックをはじめ、いろいろなイベントもあります。 ―― 人口の減少と高齢化が進んでいます。 牛丸 新年号ということで少し壮大な話をしますと、日本は2600年以上もの長い歴史を持っています。縄文時代から弥生時代にかけて、日本の人口は60万人でした。それが江戸時代の幕末には3000万人近くまでなりました。さらに明治以降、急激に増えて1億2700万人になりましたが、2005年になって初めて人口の減少が始まりました。 ―― 2007年は団塊世代が定年を迎える最初の年にあたります。 牛丸 これから団塊世代が大量にリタイヤされます。この世代の人たちは経済的なゆとりがあって、質の高さを求められています。第二の人生ではもっと豊かな生活をしたいと思われているその人たちが、もっと快適に生活できるような提案をし、普及させていきたいと思います。 ―― 昨年、パナソニックが提案されたビエラリンクは、そのような背景から生まれてきたということでしょうか。 牛丸 私は、以前、「Senka21」のインタビュー取材で、日本のAVメーカーはアメリカのパソコンメーカーに絶対に負けないと申し上げました。当時はアメリカのパソコン派が勝つか、日本のAV派が勝つかというワンパターンな記事が新聞で騒がれていました。しかし、家庭内のネットワークではテレビの技術を中心とした日本のデジタルAV技術が、世界のリーダーシップをとっています。パソコンは個電であり、家電の中心はテレビです。 ―― デジタルディバイドを解消し、単体での使い勝手を高めるだけではなく、周辺機器との連携をいかに簡単にするかも大切だということですね。 牛丸 それがパナソニックが主張しているユニバーサルデザインです。以前、NHKで「冬のソナタ」が放送された時に、全国の電気屋さんがパニックになりました。DVDレコーダーでの録画の仕方がわからないということで、専門店さんや量販店さんに女性からの問い合わせが殺到したためです。 ―― ビエラリンクはサウンドシステムとの連携も図られています。 ホームシアターで同じようなことがいえます。一昨年までは、ビエラでホームシアターを楽しむためには、いくつものリモコンを持ち替えなければいけませんでした。それがビエラリンクを使えば、ビエラのリモコンひとつで、ホームシアターを簡単に楽しめるようになりました。 ―― しかもそこにハイビジョンという要素が加わってきました。 牛丸 BDディーガとハイビジョンSDムービーの登場によって、ついにハイビジョンの世界が繋がります。これは世界で初めての出来事です。今までテレビはハイビジョンになっていましたが、これからは違います。「見る、撮る、残す」のすべてをハイビジョンでリンクできるようになりました。 ―― 2007年はハイビジョンネットワークが、家庭の中で完成される年だということですね。 牛丸 ついにハイビジョンの世界を家庭の中で手に入れる時代になりました。レコーダーもムービーもカメラも全部ハイビジョンになって、しかもそれらはすべてテレビに繋がります。しかもビエラのリモコンひとつで操作できます。さらに全部SDカードにも対応しています。 ―― SDメモリーカードを中核に進めてきた「イージーネットワーク」の世界が、ビエラリンクの登場によってさらに進化してきたということですね。 牛丸 NHKをはじめ、世界の放送局でもSDカードの利用が進んでいきます。アテネオリンピックでは、SDカードを使ったムービーが初めて使われました。その時の技術を活用して、「HDC―SD1」が生まれました。北京オリンピックでは、それがさらに加速していきます。 ―― 松下電器は非常に幅広い商品を作っていますので、リンクの効果が特に高いように思われますが。 牛丸 われわれは非常に幅の広い商品を作っています。選択と集中ができていないという人もいますがそれは違います。様々なカテゴリーの商品を作っていなければリンクなんてできません。そういう発想すら出てこないでしょう。 ―― 家電業界だけでなく、様々な産業で日本メーカーは提案力を武器に復活しはじめてきました。 牛丸 私は日本のインダストリーは非常に健全だと思います。たとえばテレビでは、小さな画面を大きな画面にするために一生懸命努力しています。ムービーでは、小さくしようとする努力の次に、ハイビジョンにしようという努力をしています。使い勝手の面でも、リンクという概念を入れることによって、テレビのリモコンひとつで様々な機器の操作ができるように努力をしています。これは松下電器だけでなく、業界全体が常に一生懸命考えていることです。 ―― その日本の国民性が日本の製造業の強みを支え、育ててきましたね。 牛丸 常にいいものを作ろうという探究心が日本人にはあります。電気メーカーでも同じだと思います。常にいいものを作っていこう、平均単価が落ちたらもっと価値の高いものを、もっとみんなに楽しんでもらおう。そういうもの作りの精神がとうとうと流れています。 ―― 新年にあたって販売店様へのメッセージをどうぞ。 牛丸 過去数十年間、いつも日本を豊かにしようということで、みんなで一生懸命頑張ってきました。お客様の生活の質を豊かにし、それを通じて販売店さんに儲けていただき、われわれも利益を出せるという三方良しに貢献できるようにさらに努力していきたいと思っています。 ―― 今後の御社のご活躍に期待しています。本日はありがとうございました。 ◆PROFILE◆ Shunzou Ushimaru |