小堺 正氏

太陽誘電(株)
記録メディア事業部 事業部長

小堺 正
Masashi Kozakai

価値提案を軸に
据え開発メーカーとしての
強みを強力に発信していく

太陽誘電から、市場待望の有機タイプのブルーレイディスクが発売された。昨年末商戦での本格的な立ち上がりに、一層の普及・加速が期待されるBDレコーダー。技術的なハードルの高さをクリアして登場した世界初の商品に、太陽誘電の技術力の高さが改めて注目される。フルハイビジョン時代を迎え、光ディスクの役割がますます重要になる中で、これからの記録メディア市場の展望と同社の事業戦略を、小堺事業部長に聞く。


お客様の使い勝手にあわせた様々な
付加機能を提供して参ります。それは
開発メーカーがやらなければいけないこと。

―― まず最初に、水倉さんのご経歴を紹介していただけますか。

小堺 市場を展望するにあたっては、メーカー目線ではなく、消費者の目線に立って考えることが重要です。光ディスクは、大切な映像を保存したり、また、主婦の方などに多く見られるのが、自分で記録したものを友達に配布したりする用途に用いられています。いわば、記録機が「デジタルのペン」で、光ディスクは「デジタルの紙」のようなものだと私どもでは考えています。それは、これからもおそらく変わりありません。ですから使いやすくかつ価格もリーズナブルであることが求められます。

一方、ハードディスク(HDD)は一次保存の場で、大容量のメリットを活かした媒体上でのデータ加工などに適しています。コストはやや高めですから、光ディスクのように配布したりするには不向きです。また、フラッシュメモリーはコンパクトで、データのやりとりや一時保管に向いています。

このように、消費者目線で見ると、用途や特性できちんと棲み分けられている。光ディスクに関して言えば、今後も保存や配布といった用途に照準を合わせて展開していかなければならないでしょう。

―― BDが昨年末からようやく本格的に立ち上がり、フォーマット戦争も決着が着きましたが、これからの期待と課題についてお聞かせください。

小堺 正氏

小堺 光ディスクは、「1枚300円を切るとブレイクする」とか、「ハードの価格の100分の1になるとブレイクする」などとよく言われます。BDはちょうど今、店頭で1枚1000円程度、ハードが10万円台になりましたから、そういう意味ではそろそろ値ごろ感が出つつあると言えます。

記録型BDメディアの本格的な需要の立ち上がりは、一般的には09年か10年になると予測されています。これはほぼ間違いないでしょう。一方、CD-Rが世の中に広がり始めたのは96年から97年頃でした。それから10年以上になりますが、いまだに底堅い需要があります。DVDでも12〜13年くらいまでは堅調に推移していくと予測しています。

BDでの08〜09年はDVD市場の02〜03年頃に相当すると思われます。AV市場でのBDはこれから本格的に拡大していきます。スーパーハイビジョンの実験放送が15年頃に始まると言われていますが、圧縮技術もどんどん進歩していきますからそのような時代になっても光ディスクは健在だと考えます。スーパーハイビジョンの良さがはっきりとわかるテレビのサイズは60インチ以上と言われていますので、一般のご家庭の中にスーパーハイビジョンがどれくらい入っていくかは未知数です。この点からも、BDの需要はもっと長期になるのではないかと見られます。

一方で、PC用途でのBDがいつブレイクして、どのくらいの規模になるかは予測しづらい問題です。AVC RECやHD RECの登場によって、DVDにもハイビジョン記録ができるようになりましたので、ハイビジョンの短時間映像記録の場合はDVDに使い分けるなど、BDとDVDが並存していく可能性も大きいのではないかと思います。

―― 追記型記録メディアの先駆者である御社は、BDでは無機タイプを発売せず、時間を遅らせてまで有機で市場参入しました。有機にこだわった理由は何でしょうか。

小堺 BDそのものの規格策定のテーブルには当初から有機と無機の両方がありました。当時はHD DVDとBDの陣営が争っていて、ハードが普及するためにはメディアの普及が必要であることから、ハードメーカーさんからは「とにかく出して欲しい」とずっと言われてきました。

先程お話したように、光ディスクが「デジタルの紙」であるためには、リーズナブルな価格を実現することが必要です。そうでないと、ハードもメディアも普及が進まないからです。そのためには、それが成立するための原価が重要です。企業ですから利益が出ないと事業を継続できません。生産のプロセスが短く、材料費も抑えられる有機は、この点で有利だとハードメーカさんも見ておられたということが、大きな理由だと思います。

一方、当社が長年培ってきたのは有機系の技術ですから、この技術を生かすことがリーズナブルな価格でお客様にご提供できる最善の方法だと考えたことももうひとつの理由です。

―― 開発に時間がかかった理由は何だったのでしょうか。

小堺 最大の理由は、従来のDVDの延長線上の技術では難しかったことです。まず色素がDVDの延長線上ではうまくいきません。構造もかなり違います。さらに有機メディアは熱記録ですが、そこで密度を高くしていこうとすると非常にファジーなことも開発に苦労した点でした。有機BDの構造は単純ですが、商品としてまとめるのは大変でした。

―― 有機BDは価格面での優位性のみが語られているように思います。価格以外での面でも優位性があるように思われますが、いかがでしょうか。

小堺 おっしゃるように、有機BDの特長はコスト面での将来的な優位性だけではありません。有機では無機に比べてディスクの製造工程がシンプルです。従って、出来上がった製品も特性ばらつきが少ないと考えています。このことはお客様にとってメリットがあると思います。

また、無機に対して有機は製造工程がシンプルなことだけでなく、構造もシンプルなので、材料コストを抑えられるという点で、優位性を持っています。

しかし、無機に対して有機が必ずしも安くなければならないとは思いません。先程申し上げましたように、既にBDブランクメディアの価格は、ハードの100分の一程度の水準に入ってきました。お客様の価値に応じた価格でご提供していくのが一番ではないでしょうか。

―― 有機BDの今後のラインナップ展開の計画を聞かせてください。

小堺 特にBDということではなく、家庭用の主力メディアとして、DVDと同様に、付加価値提案商品を含め、ラインナップを順次充実させていきます。

―― 先日、朝日新聞で「DVDディスクの寿命格差」という記事が取り上げられ、話題になりました。この点についてのお考えを聞かせてください。

小堺 ディスクの寿命という問題は大変むずかしいですね。もちろん、ディスクそのものの違いももちろんありますし、どのドライブで書き込んだかでも大きく違ってきます。使い方や保存環境などによっても大きく影響されます。きちんと書いて、きちんと保存すれば、当社の実験データからは、それこそ100年だって大丈夫という結果も出ています。その一方で、寿命を云々する以前の問題ではありますが、書き込んだ時はいいものの、あとで読み出そうとしたら読み出せないという商品も、現実にはあるようです。

―― 他社では、海外生産、さらにはOEMやODMでの商品調達が進んでいる中で、御社では自社開発・生産、しかも国内生産にこだわり続けています。その理由は何でしょうか。

小堺 各社様には各社様ごとの考え方があり、その考え方に沿って進められていると思いますが、当社はこれから申し上げるような考え方で取り組んでいます。

記録メディアでは、外から材料を買ってきて、設備も買ってくれば、作ることができます。しかし、そのようなやり方では、高い品質で安定的に生産することは難しいと思っています。光ディスクは非常にファジーなものです。ですから、材料も設備もそれぞれが良くなくてはいけません。記録技術についても十分理解していないと、ハードと記録メディアとのマッチングをしっかり取り、寿命も含めて良い商品をつくることは難しいと思います。

当社では、材料、設備、記録技術のすべてを自社開発していますので、製品開発の最上流にある材料まで遡って最適な組み合わせを設計することができます。商品設計の際に、生産する現場のことが良く分かっていないと、狙い通りの商品を安定した品質で量産することができないと考えています。これが、自社生産、国内生産にこだわり続けている理由です。

―― 開発から最終製品の生産にいたるまでのすべてのプロセスを社内に持つことによって、高品質の良品を安定して量産できるということですね。

小堺 光ディスクはいろいろな要素技術を組み合わせてできています。それぞれの要素は他の要素に影響を与えますので、それらの相互作用もすべて掴んでコントロールしないとバラツキの少ないものはできません。こうやればこうなるという「技術的メカニズム」がわかっていれば、それを設計や生産プロセスに取り入れ、バラツキを小さくすることが可能になります。

これは、当たり前のことのようですが、当たり前のことを当たり前のようにやれるかどうかが問題です。私どもは決して奇抜なことをやっているわけではありません。当たり前のことを一生懸命やっているだけです。でも、実際には、これが一番むずかしいところです。商品の設計品質がいいのは当たり前ですが、製品のバラツキが少ないということも重要です。バラツキが少ないものをつくるためにはどうすればいいのか。これが、国内生産へのこだわりと大きく関係してきます。

―― その点について、もう少し具体的に聞かせてください。

小堺 当社の場合、製品にバラツキが出る要因は、機械に起因するものよりもむしろ人的要因がほとんどです。ですから、なるべく人手をかけないことが、品質のバラツキを抑える上でのポイントになります。そのため、私どもの工場では極力自動化を進めています。結果として人的コストが低くなるわけですから、わざわざ工場を海外へ持っていく必要はありません。しかし、それでも人の数はゼロにはできません。太陽誘電では、日本国内で生産することによって、キメが細かく、ミスの少ない量産体制を実現しています。

―― 開発の最上流から出口にあたる量産現場までのすべてを体内に持つことによって、技術やノウハウを蓄積していけることも大きいと考えられますが。

小堺 マクロな見地から申し上げますと、工場を海外へ持っていくと、せっかく日本で生み出した技術が海外へ流出してしまいます。それを繰り返していると、日本のモノづくりが空洞化してしまいます。設計開発とモノ作りは、本来、一体化しているものです。生産の現場のことをわかっていないと、実験室レベルの開発はできますが、それを安定した品質で量産することはできません。逆に、生産現場が開発のことを良く分かっていないと、その製品を作るための最適な生産システムや工程を作り上げることはできません。当社は設計開発や物作りをそのような考え方で進めています。

開発部門と生産部門が密接に連携することで、日本はモノ作り大国としての地位を確立してきたはずです。単に量産コストが安いということだけで生産を外部に依存していくようなことを繰り返していると、モノ作りのための技術が日本になくなってしまうように思います。

―― 有機タイプのBD-R、さらには光沢・耐水写真画質のプリンタブルDVD-Rの新商品を相次ぎ発表されました。光メディアの事業戦略についてお聞かせください。

小堺 正氏小堺 キーワードは、お客様のご要望にお応えすること、すなわち、お客様の求められる価値にお応えすることです。規格を満たしていることは当たり前です。それにプラスして、お客様の色々な使い勝手にあわせた様々な付加機能を提供していくことが大切です。それはやはり、自社開発できるメーカーがやらなければいけないことだと思います。

当社では、93年には世界初のプリンタブルのCD-Rを市場に送り出しました。また、94年には世界初のスピンドルを商品化、さらに、ディスクの収納や検索性、使い勝手を提案した「楽らく収納シリーズ」。キズ、ヨゴレ、ホコリに強い表面保護コートを採用した「トリプルガード」を発売しています。そして4月には、濡らしても色落ちしない耐水性に加えて、光沢性をあげて写真画質をアップしたDVD-Rを新たに発売します。

私どもが目指していることは、単に設計品質が高く、バラツキの少ない安定した品質の商品をお届けするということだけではありません。長期保存という光ディスクの本質的な役割をきちんと果たしていくために、お客様の使用環境や使い勝手などといった様々な要素を想定した商品開発を進めています。これは、商品の開発メーカーだからこそできることで、私どもの大きな強みだと思います。

―― これらの商品の有するメッセージを、お客様にどのようにしてお届けしていくかですね。

小堺 光ディスクは、お客様が店頭で10分も20分も迷って買われる商品ではありません。ですから、わかりやすいメッセージをお届けしなければなりません。お客様が数秒見ただけでパッと理解できるような、そんなメッセージの伝達の仕方も工夫していきたいと考えています。光ディスク商品では、パッケージデザインそのものも重要なプロモーション・ツールです。パッケージデザインで「日本製」を前面に打ち出しているのも、そうした心意気の表れのひとつです。

―― 今後の課題は何でしょうか。

小堺 これまでお話してきた国内生産のメリットや付加価値商品の差別化についても言えることなのですが、私どもはお客様へメッセージをお届けするのがあまりうまくありません。そこを今後、力をつけていかなければならないと思います。せっかくいいものをつくってもそれをお客様に理解していただかないことには始まりません。

量販店の店頭においても、こうした商品の価値をお客様にご理解いただくことが、店頭の差別化や企業イメージのアップにもつながって参ります。ご販売店様と一緒になって、店頭を大いに盛り上げて参りたいと思います。

―― 御社のますますのご活躍を期待しております。本日はどうもありがとうございました。


◆PROFILE◆

小堺 正 氏 Masashi Kozakai

1953年7月19日生まれ、新潟県新潟市出身。1992年(株)太陽誘電入社、2003年から記録メディア事業を担当する。趣味は、日帰り温泉でリフレッシュすることと、軽登山。座右の銘は「継続は力なり」。