HOME > インタビュー > 東芝のAV&PC技術陣が一堂に集結 − 全録レコーダーとタブレットの最強マッチングに山之内正が迫る

スペシャルインタビュー

東芝のAV&PC技術陣が一堂に集結 − 全録レコーダーとタブレットの最強マッチングに山之内正が迫る

公開日 2012/01/20 12:00 聞き手/山之内 正
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

事業統合によるシナジー効果
当たり前にされる映像の背景に様々な苦労がある

山之内 東芝は昨年4月にAVカンパニーとPCカンパニーが一体となって事業に取り組む組織を構築したと聞いています。「動画が高画質に映せるタブレット」という発言が出てくること自体に、AVとPCの各担当者が一緒に製品作りに取り組んだ成果が現れているのかもしれませんね。

大橋史恭 私が担当するソフトウェア部門でも、PC部門出身者、テレビ部門出身者、レコーダー部門出身者がバランス良く集まっています。研究開発センターで先端技術を受け持っていたメンバーもおります。ディスカッションを重ねることで互いの強みが複合的に活かされ実際の製品に反映できました。

写真左より大橋史恭氏、大橋純氏、上條氏。AT700、AT3S0等のタブレットを担当

山之内 著作権保護に対する知識と経験も部署毎に違いがあるでしょうからね。DTCP-IPへの対応はAV系出身者のノウハウが活かされたのでしょうか?

大橋史恭 そういう側面は確かにあります。一方で、Android端末への対応に関しては、PC部門出身者の経験値の高さが活きています。ただ、アーキテクチャー的な部分に関しては結構苦労しましたね。「AT700」と「AT3S0」では搭載しているSoCが違うので、下回りのスタックを開発する担当者は大変だったと思います。

山之内 そうですか。

大橋史恭 DRM系をベースにAV再生フレームワークを作ったときも試行錯誤しました。「AT700」に搭載したSoCは、初めて採用したメーカー製の部品でしたので、予測で進めなければいけない部分が多かったですね。

山之内 PCの延長で作っていたわけでなく、動画再生に適した端末を新たに作るために、従来実績にこだわらない部品を採用し、それに合わせて構造面を検討したということですね。

大橋史恭 そういうことです。今回搭載した映像処理チップは、720p信号を12Mbpsのビットレートで伝送することができます。これが一世代前のタブレットでは4Mbpsしか確保できません。

山之内 はい。

大橋史恭 新チップが組み込まれた検討用セットで最初から開発を始めたわけではありませんので、ある程度予測で進めなければいけない部分もありました。以前のセットをベースに作り込みを始め、新チップが提供された段階でチューニングをかけるというやり方でした。

大橋純 Android上での動画コンテンツ再生の仕組みは、まだ発展段階にあります。それに加えてデジタル放送特有の現象に対応していく必要もありました。再生中に映像フォーマットが変わったり、チャンネルが増減するような音声仕様に対応させる必要もある。Androidにそういった仕組みが入っていないので、製品として作り込むのは大変な苦労を伴いました。

山之内 一般的なPCブラウザで観る映像と、「AT700」で観るデジタル放送の映像を比較すると、クオリティや滑らかさに相当な差があります。当たり前のように映し出されていますが、実際には相当な苦労があったわけですね。

大橋純 SDからHDに突然変わるような瞬間、これに対応するのが一番厳しかったですね。何も対策を行わない状態でそういった信号を再生するとデコーダーが突然止まってしまうのです。上部レイヤーで回避するという方法を採って、動画が滑らかに再生できるようにしています。

山之内 そういった処理はチップの追加等のハードウェア上の対策ではなく、純粋にソフトウェアベースで解決したのですか?

本誌評論家・山之内氏の質問に答える東芝開発陣。AV、PC双方の担当者が集結した

大橋史恭 そうです。ハードウェアで行うとコスト面で多大なインパクトが発生します。コストをかけずにいかに付加価値をつけられるか。しかも短期間で実現するか。ここが私たちの腕の見せ所なのです。

山之内 非常に厳しいカテゴリーですね。

大橋史恭 本機に搭載されているCPUやGPUは非常に高性能なので、前例を伴わない処理もスペック上は容易なのですが、いざ実装するとなるとチューニングその他で多大な苦労を伴いましたね。

山之内 放熱の問題に関してはいかがですか? 使用するシチュエーションを考えると、PCとは違う設計上の工夫が必要だと思いますが。

上條 放熱は確かに難しい問題ですね。ですがそれはPCでも同じことです。直接手で触れる機会が多いタブレットは、熱さを感じるケースが多いということだと思います。

山之内 熱が発生する要因で最も大きなものは何ですか?

上條 SoCですね。また、LCDもバックライトが発熱する要因でもありますので、バックライトを最適に制御するなどして、熱が発生しやすい環境でもそれが抑えられるような仕組みを取り入れています。

片岡 タブレット側で映像を受ける際には、無線LANの帯域の問題もあります。地デジ17Mbps、BS 24Mbpsの信号そのままでは、実効で6Mbps程度しか出ない家庭内の無線LAN環境では動作できないので、動画配信側にハードウェアとしてダウンコンバートできる回路とソフトウェアが必要となります。

山之内 なるほど。

AV業界全体に対する起爆剤
PCとの垣根を越えたサービスをさらに展開

片岡 カンパニー統合されてから問題解決に向けた取り組みが一斉に動き出したのではなく、その前から想定される解決策を練り上げていったのです。レグザワールドというキーワードが表に出た頃には、旧事業部同士で連携しやすい環境を当社経営陣も意識して整えました。レグザサーバーに関しては特殊な製品なので、検討・検証期間がさらに必要でしたが、概ね全体的に当初立てたマップ通りに進みました。 

山之内 タブレットで放送番組を観る機能はレグザサーバーでこそ真価を発揮すると思うので、早い段階でのアップデートによる実装が待ち望まれます。

澤岡 本年3月中には、レグザサーバーに収められたコンテンツが全て「AT700」で視聴できるようになります。先を行く視聴スタイルの先鞭を付けるという意味でも、タブレット転送はぜひ実現したい機能の一つだったのです。


「他社にない仕様を実現した」と語る澤岡氏。代々のRDシリーズを受け持つ実力者
山之内 はい。

澤岡 レグザサーバーは、「視聴時間の確保」「自由な視聴場所の確保」という課題がクリアできれば、持ち味がさらに発揮されます。時間の問題を解決するのが「タイムシフトマシン」。場所の問題を解決するのがタブレットです。タブレット視聴に対応すれば、よりパーソナルな環境でコンテンツ視聴が自由に楽しめる。レグザサーバーとレグザタブレットが目指す方向性は、より有機的な視聴環境を実現する上でピタリと一致したのです。

山之内 はい。

澤岡 地上デジタル放送6チャンネル録画に関しては、CEVOというリーズナブルで高パフォーマンスのチップが開発され、録画機で現実のものとなりました。同時にタブレットでの視聴も視野に入り、サーバーとしてのベネフィットがユーザーの方にお届けできるようになりました。

山之内 録画したコンテンツをタブレットに送り込む際、サーバー側から見た場合の難しさにはどのようなものがありますか?


両機種のコンビネーションにより得られるベネフィットを説明する片岡氏(写真中央)
澤岡 ダウンコンバートを行うタイミングでしょうね。通常録画部とタイムシフト部はシステムと処理チップが別々で、タイムシフトコンテンツをタブレットに飛ばす際に通常録画部分の回路を経由する必要があります。その処理をスピーディーに行うために相当なこだわりと手間をかけました。

片岡 タイムシフトの場合はHDDに書き込むだけでも相当な負荷をかけます。動作における制御コントロールや通信バスの問題もあります。複数の行程を処理しながら配信するというのは非常に高度な技術なのです。

山之内 トランスコードやDTCP-IPの暗号化という処理ブロックも加わってきますね。確かに行程は多い。

澤岡 はい。

山之内 8チャンネル録画を「CELL REGZA」のときに手がけた東芝は、そのときの技術蓄積がレグザサーバー開発に活かされているはずですね。また、AV・PC各カンパニー統合によるシナジー効果が「レグザワールド」として今回実を結んだ。他に先んじてこういった提案ができた理由が良く分かりました。

片岡 できることを一つずつ積み上げて、今後もより良いシステムを私たちは提案し続けます。AV業界全体に対する起爆剤としての役割も果たしたいので、PCとの垣根を越えたボーダレスでフレキシブルなサービスの展開もさらに充実させていきたいと考えております。

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE