<PR>手頃な価格で注目を集める同機の実力に迫る
Fluid Audioの高コスパモニタースピーカー「F5」。歴戦のサウンドエンジニアが語るその魅力
「スタジオならPA卓の上にスピーカーがあるから背面にも手を回しやすいですけど、家での設置だとなかなかそうはいかないじゃないですか。だから前面にフェーダーなどがあるのはうれしいですね。
使っていない状態が15分間続くと自動的に電源が落ちるオートパワーオフ機能があるのも驚きました。電源オフになったあとも、PCを操作するなどで音を出せば自動でまた電源がオンになりますし、その起ち上がりも早い。
待機電源がかかるというのはありますけど、かなり便利なので僕は機能を常時オンにしていました。モノによってはヒートシンクの下に電源スイッチなどがあるスピーカーもありますけど、このF5ならそんなときにヒートシンクに手が当たっちゃって『痛っ!』っていうのもないですから(笑)。
そして入力端子の豊富さも魅力ですね。最近のミキサーは小さめなものでもバランス出力を装備しているモデルが増えていますから、この価格帯なのにバランス入力対応という点は凄くいいなと感じます。もちろんアンバランス入力もいけますから、バランスでもどちらでも対応できるというのがいいですね。価格の割にいろんなことができるというか、気が利いた製品だなと思います」
■安価でも楽曲ごとの音作りの違いがちゃんとわかる高コストパフォーマンス機
取材も終盤に差し掛かったころ、「せっかくだしもう一回ここでも音を聴いてみましょうか」と上杉氏が提案。様々な音源で「F5」の音を体験する機会を記者も得ることになったわけだが、なるほどたしかに「明るい音」という上杉氏の評価は的を射たものだと実感することができた。
試聴に用いたのは、アナログレコード時代の古い録音のものから、コンプレッサーを強めにかけた現代的なものまで実に多様な音源。「普通に正対する置き方だとボーカルが引っ込んでしまうけど、少し内振りにすると…ほら、ちゃんと前に出てきますよね」など、セッティングによる音の違いも実践してくれた。
「古い時代の録音は低域はそこまで強くないのに対し、J-POPのような現在の音楽はかなり低音が強調されますよね。また、アメリカっぽい音とか、ヨーロッパっぽい音というのもあるじゃないですか。そうした違いがちゃんと聴き取れることがモニタースピーカーには求められるわけですけど、F5はそこをちゃんとクリアしていますよね。
このように、一口に音楽と言っても作品によってマスタリングやミキシングは千差万別です。何が正解かというのは人それぞれあると思いますけど、まずはいろいろな音を聴いて自分のなかに基準をつくらないといけません。
逆に言えば、プロがつくる音だって作品ごとにこんなにブレるのだから、アマチュアの方には、自分なりの基準をつくった上で、それも個性のひとつだと思うくらいで音作りするくらいになってほしいですね
このF5はちゃんとそうした音の違いがわかる実力がありますし、明るくてシャッキリした音が好きな人にはオススメのスピーカーですよ。先ほども触れたように、あまり広くない部屋に大きなスピーカーを入れてしまうと、かなりシビアにセッティングや補正が行う必要がでてきます。F5はちょうどいいサイズだし、そういった意味で、自宅で楽曲制作をしているような方や、これからDAWを始めてみたいような方には特におすすめのスピーカーですよ」
(PR企画 協力:ローランド株式会社)