DSDネイティブ再生やDSD録音も可能に
コルグ、オーディオ再生/録音ソフト「AudioGate 4」。フォノEQも選べるレコード録音機能搭載
(株)コルグは、USB-DAC「DS-DAC-10R」と組み合わせることでアナログレコード等をDSDデータに変換して保存することもできるオーディオ再生/録音PCソフト「AudioGate 4」を11月下旬に発売する。価格は18,500円(税抜)だが、従来の「AudioGate 3」ユーザーや同社のDSD対応製品ユーザーは無料で利用できる。
DSDのネイティブ再生にも対応するAudioGateシリーズに、新たに録音機能を追加。AudioGate 4 がインストールされたコンピューターと、同時発表された「DS-DAC-10R」をUSBケーブルで接続するだけで、アナログレコード等をDSDデータに変換してPC内に録音(保存)できる。
録音/再生ともにDSDは5.6MHz/2.8MHz、PCMは最大192kHz/24bitに対応。「これからは配信サイトのリリースを待つだけでなく、お手持ちのソースをDSD録音し、いつでも好きなときにいい音で聴くことができる」としている。オーディオドライバーはASIO2.1、WDM、Core Audioに対応している。例えば、アナログレコードであれば盤(作品)に合わせてカートリッジを変えるなどといったことを行う熱心なファンもいるが、そうしてセッティングした音をDSD等のデジタルデータとして残すことが可能。
掛け録り / 後掛けが選択できるDSDフォノイコライザーを内蔵。RIAAカーブなどアナログレコードの制作時に施されたイコライジングに合わせた設定でDSDデータへ変換できることに加え、そうしたイコライジングなしの原音のままDSDデータにし、再生時に後から各種カーブを選択することもできる。
カーブは一般的なRIAA以外にも5種類のカーブに対応。「一説には、80年代でもRIAAでないカッティングの作品が存在すると言われている。カーブの種類が分からない場合はオフで録音して、後からどのカーブなのかを試しながら聴くといった使い方ができる」(AudioGate開発担当のコルグ永木氏)。
また、この際には編集のためにDSDをいったんPCMに変換して再び最終的にDSDに戻すのではなく、一貫してDSDのまま処理を行う。「おそらく世界で初めての技術」(永木氏)だという。
アナログ・レコードのカッティング・マシンは、音の周波数が低くなるにつれ溝の幅を広く刻むため、そのままだと針が正確にトレースできない、収録時間が減るなどの問題点がある。そのため、カッティングされたレコードは低域を減衰、高域を強調して記録されており、再生時に逆特性のカーブで補正する。この補正を行なうものがフォノイコライザーだ。
レコードプレーヤーは出力レベルが低いため、入力信号を増幅する必要があり、フォノイコライザーでその役割を兼ねている機器も多いが、DS-DAC-10Rでは増幅はアナログ回路、イコライジングはAudioGate 4 によるデジタル信号処理へと振り分けている。ソフト側でフォノEQをかけるため、左右の偏差が皆無であることや、アナログパーツのように温度の影響を受けないといったメリットを得られるという。
オーディオプレーヤーとしての機能は従来のものを基本的に踏襲。コンピューターに接続されたDirect Sound/WASAPI/ASIO(Windows)、Core Audio(OS X)デバイスから楽曲を再生する機能を備えることに加え、例えば非対応機でDSD音源を再生する際などには、その機器が対応しているファイル形式にリアルタイム変換する機能なども搭載している。また、PCMをDSDにリアルタイムに変換しながら再生することも可能。
録音したデータの編集機能も装備。例えば、アナログレコード1作品をひとつのデータとしてまるごと最初にDSD変換した後から1曲ずつ区切っていくなどといった使い方ができる。また、編集機能ではタグ情報にジャケット画像データを紐付けることなどもできる。
対応OSはWindows 10/8.1/7(いずれも32bit、64bit)、OS X 10.8 〜 10.10。インテル Coreプロセッサー・ファミリー 2.6GHz 以上のCPUでの使用を推奨しており、2.8MHz、5.6MHz間のDSDリアルタイム変換再生には、3.1GHz以上が必要となる。
DSDのネイティブ再生にも対応するAudioGateシリーズに、新たに録音機能を追加。AudioGate 4 がインストールされたコンピューターと、同時発表された「DS-DAC-10R」をUSBケーブルで接続するだけで、アナログレコード等をDSDデータに変換してPC内に録音(保存)できる。
録音/再生ともにDSDは5.6MHz/2.8MHz、PCMは最大192kHz/24bitに対応。「これからは配信サイトのリリースを待つだけでなく、お手持ちのソースをDSD録音し、いつでも好きなときにいい音で聴くことができる」としている。オーディオドライバーはASIO2.1、WDM、Core Audioに対応している。例えば、アナログレコードであれば盤(作品)に合わせてカートリッジを変えるなどといったことを行う熱心なファンもいるが、そうしてセッティングした音をDSD等のデジタルデータとして残すことが可能。
掛け録り / 後掛けが選択できるDSDフォノイコライザーを内蔵。RIAAカーブなどアナログレコードの制作時に施されたイコライジングに合わせた設定でDSDデータへ変換できることに加え、そうしたイコライジングなしの原音のままDSDデータにし、再生時に後から各種カーブを選択することもできる。
カーブは一般的なRIAA以外にも5種類のカーブに対応。「一説には、80年代でもRIAAでないカッティングの作品が存在すると言われている。カーブの種類が分からない場合はオフで録音して、後からどのカーブなのかを試しながら聴くといった使い方ができる」(AudioGate開発担当のコルグ永木氏)。
また、この際には編集のためにDSDをいったんPCMに変換して再び最終的にDSDに戻すのではなく、一貫してDSDのまま処理を行う。「おそらく世界で初めての技術」(永木氏)だという。
アナログ・レコードのカッティング・マシンは、音の周波数が低くなるにつれ溝の幅を広く刻むため、そのままだと針が正確にトレースできない、収録時間が減るなどの問題点がある。そのため、カッティングされたレコードは低域を減衰、高域を強調して記録されており、再生時に逆特性のカーブで補正する。この補正を行なうものがフォノイコライザーだ。
レコードプレーヤーは出力レベルが低いため、入力信号を増幅する必要があり、フォノイコライザーでその役割を兼ねている機器も多いが、DS-DAC-10Rでは増幅はアナログ回路、イコライジングはAudioGate 4 によるデジタル信号処理へと振り分けている。ソフト側でフォノEQをかけるため、左右の偏差が皆無であることや、アナログパーツのように温度の影響を受けないといったメリットを得られるという。
オーディオプレーヤーとしての機能は従来のものを基本的に踏襲。コンピューターに接続されたDirect Sound/WASAPI/ASIO(Windows)、Core Audio(OS X)デバイスから楽曲を再生する機能を備えることに加え、例えば非対応機でDSD音源を再生する際などには、その機器が対応しているファイル形式にリアルタイム変換する機能なども搭載している。また、PCMをDSDにリアルタイムに変換しながら再生することも可能。
録音したデータの編集機能も装備。例えば、アナログレコード1作品をひとつのデータとしてまるごと最初にDSD変換した後から1曲ずつ区切っていくなどといった使い方ができる。また、編集機能ではタグ情報にジャケット画像データを紐付けることなどもできる。
対応OSはWindows 10/8.1/7(いずれも32bit、64bit)、OS X 10.8 〜 10.10。インテル Coreプロセッサー・ファミリー 2.6GHz 以上のCPUでの使用を推奨しており、2.8MHz、5.6MHz間のDSDリアルタイム変換再生には、3.1GHz以上が必要となる。
関連リンク