独自開発のディスクリートDAC搭載
ティアック、初のフルサイズネットワークプレーヤー/USB-DAC「UD-701N」。4pinヘッドホン端子も搭載
ティアックは、Referenceシリーズ初のフルサイズコンポ “701シリーズ” より、ネットワーク機能搭載USB-DAC「UD-701N」を5月29日に発売する。価格は382,800円(税込)、カラーはシルバー/ブラック。
701シリーズはReferenceシリーズ初のフルサイズコンポとして、「UD-701N」のほか、Ncoreモジュール搭載パワーアンプ「AP-701」(327,800円/税込、4月17日発売)もラインナップする。
「UD-701N」は、最大DSD22.5MHz、PCMは384kHz/32bitまでに対応するネットワークプレーヤー/USB-DAC。独自開発のTEAC 刄ーディスクリートDACを搭載し、MQAフルデコード機能も備える。BluetoothコーデックはSBC/AAC/aptXのほか、aptX HD/LDAC/LHDCといった高音質コーデックにも対応する。
TEAC 刄ーディスクリートDACは、独自のアルゴリズムによるFPGAで構成されており、PCM音源は刄ーモジュレーターを通して1bit信号に変換した後にアナログ信号として出力する(DSDは1bitのまま処理される)。
DAコンバーターからアナログ出力段までデュアルモノラル構成とし、左右のアナログ信号用、ネットワークモジュール部、デジタル制御部にそれぞれ独立して4基のトロイダルコアトランスを搭載。ネットワークモジュールの電源にはリニア電源を採用している。
プリアンプ機能も搭載しており、同時発表のAP-701と直接接続も可能。左右・正負に独立した4回路構成の可変ゲインアンプ型ボリュームシステム「TEAC-QVCS」をオーディオ信号経路上に最短で配置。スピーカー出力、ヘッドホン出力ともに0.5dB単位の非常に細かい音量調節が可能になっている。
電流伝送強化型バッファーアンプ「TEAC-HCLD」は2に進化。バランス出力の場合はディファレンシャル、アンバランス出力の場合はパラレルで駆動し、音楽信号の持つダイナミズムを余すところなく伝えるとしている。
ネットワーク再生面ではOpenHomeに対応し、OpenHome対応のコントロールアプリで再生指示が可能。Spotify Connect/TIDAL/QobuzやインターネットラジオTuneInにも対応。なおTidal ConnectおよびRoon Readyは後日のファームウェアアップデートで対応としている。
フロントパネルには4pinXLRのヘッドホン端子を搭載しており、バランス/アクティブ・グランドを選択可能。アクティブ・グランド方式はバランス接続の原理でCOLD側を強制的に0Vに近づける駆動方式で、通常のグランドに落とすよりも理想的なグランドを得られるとしている。
アナログ入力はRCA/XLR各1系統、デジタル入力はUSB typeB/イーサネットを各1系統、Coaxial/Opticalを各2系統搭載する。またUSBフラッシュドライブ端子としてUSB2.0に対応するUSB typeAをフロントとリアに1系統ずつ装備、10MHzクロック入力のBNC端子も搭載する。
アナログ出力はRCA/XLR各1系統、ヘッドホン出力はフロントパネルに上述の4pinXLRを1系統のほか、6.3mmステレオジャックも1系統搭載する。
また、PCMデジタル信号を最大384kHzへのアップコンバートも可能。MQAのデコードではデジタル入力からの再生にも対応し、手持ちのCDプレーヤーからS/PDIF入力等でMQAフルデコードが可能になっている。
サイズは444W×111H×334Dmm、質量は11.8kg。アナログ出力時の周波数特性は5Hz - 80kHz、S/N比は110dB、歪率は0.005%となっている。ヘッドホン出力の実用再々出力は500mW×2(アンバランス時/32Ω)、700mW×2(バランス時/32Ω)、適合負荷インピーダンスは16 - 600Ωとなっている。
701シリーズはReferenceシリーズ初のフルサイズコンポとして、「UD-701N」のほか、Ncoreモジュール搭載パワーアンプ「AP-701」(327,800円/税込、4月17日発売)もラインナップする。
「UD-701N」は、最大DSD22.5MHz、PCMは384kHz/32bitまでに対応するネットワークプレーヤー/USB-DAC。独自開発のTEAC 刄ーディスクリートDACを搭載し、MQAフルデコード機能も備える。BluetoothコーデックはSBC/AAC/aptXのほか、aptX HD/LDAC/LHDCといった高音質コーデックにも対応する。
TEAC 刄ーディスクリートDACは、独自のアルゴリズムによるFPGAで構成されており、PCM音源は刄ーモジュレーターを通して1bit信号に変換した後にアナログ信号として出力する(DSDは1bitのまま処理される)。
DAコンバーターからアナログ出力段までデュアルモノラル構成とし、左右のアナログ信号用、ネットワークモジュール部、デジタル制御部にそれぞれ独立して4基のトロイダルコアトランスを搭載。ネットワークモジュールの電源にはリニア電源を採用している。
プリアンプ機能も搭載しており、同時発表のAP-701と直接接続も可能。左右・正負に独立した4回路構成の可変ゲインアンプ型ボリュームシステム「TEAC-QVCS」をオーディオ信号経路上に最短で配置。スピーカー出力、ヘッドホン出力ともに0.5dB単位の非常に細かい音量調節が可能になっている。
電流伝送強化型バッファーアンプ「TEAC-HCLD」は2に進化。バランス出力の場合はディファレンシャル、アンバランス出力の場合はパラレルで駆動し、音楽信号の持つダイナミズムを余すところなく伝えるとしている。
ネットワーク再生面ではOpenHomeに対応し、OpenHome対応のコントロールアプリで再生指示が可能。Spotify Connect/TIDAL/QobuzやインターネットラジオTuneInにも対応。なおTidal ConnectおよびRoon Readyは後日のファームウェアアップデートで対応としている。
フロントパネルには4pinXLRのヘッドホン端子を搭載しており、バランス/アクティブ・グランドを選択可能。アクティブ・グランド方式はバランス接続の原理でCOLD側を強制的に0Vに近づける駆動方式で、通常のグランドに落とすよりも理想的なグランドを得られるとしている。
アナログ入力はRCA/XLR各1系統、デジタル入力はUSB typeB/イーサネットを各1系統、Coaxial/Opticalを各2系統搭載する。またUSBフラッシュドライブ端子としてUSB2.0に対応するUSB typeAをフロントとリアに1系統ずつ装備、10MHzクロック入力のBNC端子も搭載する。
アナログ出力はRCA/XLR各1系統、ヘッドホン出力はフロントパネルに上述の4pinXLRを1系統のほか、6.3mmステレオジャックも1系統搭載する。
また、PCMデジタル信号を最大384kHzへのアップコンバートも可能。MQAのデコードではデジタル入力からの再生にも対応し、手持ちのCDプレーヤーからS/PDIF入力等でMQAフルデコードが可能になっている。
サイズは444W×111H×334Dmm、質量は11.8kg。アナログ出力時の周波数特性は5Hz - 80kHz、S/N比は110dB、歪率は0.005%となっている。ヘッドホン出力の実用再々出力は500mW×2(アンバランス時/32Ω)、700mW×2(バランス時/32Ω)、適合負荷インピーダンスは16 - 600Ωとなっている。
関連リンク
トピック