自動音場補正機能「YPAO」も搭載
ヤマハ、HDMI搭載ネットワークレシーバー「R-N2000A」。HiFiプリメインとAVアンプでの音質技術を投入
ヤマハは、ARC対応のHDMI端子を搭載するネットワークレシーバー「R-N2000A」を発表した。HiFiプリメインアンプとAVレシーバーで培った技術の双方が投入されており、カラーはピアノブラックのみの展開で価格は429,000円(税込)。5月26日発売で、5月15日から受注を開始する。
ヤマハの音質の指針である「TRUE SOUND」にのっとって設計されており、「アーティストが込めた思いを表現し、感情を動かす音」として仕上げたと同社は説明。
「R-N2000A」の最大の特徴は、ARC(Audio Return Channel)に対応するHDMI端子を搭載すること。テレビのリモコンで電源オン/オフに連動するHDMI-CECにも対応し、テレビと連携してハイグレードな「リビングオーディオ」を構築することができるとアピールしている。
HDMI端子については、音途切れや音質劣化の原因となるジッターに対し、専用のチューニングを施すことにより安定的なデコードと高音質を両立できるうよう配慮。さらに、オプションメニューからPLL(位相同期回路)の設定変更も行えるようにしている。
同社のAVアンプに搭載されてきた、視聴環境に合わせて最適な音場を作り出すという自動音場補正機能「YPAO」も搭載。専用マイクを使って部屋に合わせて最適な音質チューニングを行えるよう配慮している。
DACチップはESSの8chDAC「ES9026Pro」を搭載し、左右それぞれに2ch分ずつ使用。また「MusicCast」に対応しており、amazon music、Spotifyのほか、deezer、radiko、AirPlay2にも対応する。ネットワーク入力並びにUSB入力においては、最大384kHz/32bitのPCM再生と、11.2MHz DSD音源の再生に対応する。なお、HDMI端子に関してはPCM 2chのみ、192kHz/24bitまでの対応となる。
電気回路設計には、主要グラウンドポイントのねじ止め結線を行うほか、大電流を扱うパワーアンプ部には50μm厚の銅箔を使用するなど、徹底したローインピーダンス化を実施。また大容量トロイダル電源トランスを採用し、トランス底面とインナーシャーシの間に3mm厚の真鍮製ベースプレートを挟み込むことにより、トランスの振動をコントロールしている。そのほか、電源ケーブルの線材にはPC-Triple Cを採用している。
ヤマハHi-Fi製品のフラグシップモデルにも採用されている設計思想「メカニカルグラウンド・コンセプト」を本機にも投入。電源トランスやブロックケミコンなど、振動を伴う大型重量パーツをベースフレームに取り付け、ベースフレームに溶接されたボルトに直接レッグを装着することで重量物を機構的に接地させ、構造の安定化を図っている。
また、真鍮削り出しの高剛性レッグを装備することでも振動に対策。真鍮にシルバーメッキ加工を施すことで「美しい音の響きを引き出すとともに、フォーカスのあった実在感あふれる空間描写力と豊かな低音表現を実現した」ともアピールしている。
独自の特許技術「フローティング&バランス・パワーアンプ」も搭載。出力段の左右チャンネルそれぞれの+側と−側、計4組の電力増幅回路をフローティングし、出力段におけるプッシュプル動作の完全対称化(プル−プル化)を可能にするとともに、電源供給を含む全回路をグラウンドから完全に独立させ、微細な電圧変動やグラウンドを巡る外来ノイズの影響を排除したという。なお出力素子には同一極性のMOS-FETを採用している。
筐体設計は、電源部を中央に、パワーアンプブロックを本体の両端に配置した左右対称コンストラクションを採用。理想的な重量バランスを追求するともに、チャンネル間の悪影響を抑え、優れたチャンネルセパレーションの実現を狙っている。
フロントにはVUメーターを搭載し、下部のディスプレイは日本語表示に対応。「レトロ&モダン」なデザインを意識して開発されたという。
端子類は、上述のHDMIのほか、音声入力にアナログ4系統(CD 1、PHONO 1、LINE 2)とデジタル4系統(光2、同軸1)、USB 1系統(Type B)を、音声出力にアナログ1系統(LINE)、サブウーファー、ヘッドホン、スピーカー端子(スクリュー式A/B出力)を装備。有線LAN端子やトリガー出力も備えている。
定格出力は110W+110W(20Hz-20kHz、6Ω、0.07%THD)で、 実用最大出力は120W+120W(1kHz、8Ω、10%THD / JEITA)。外形寸法は435W×157H×473Dmm (Wi-Fiアンテナ直立時:435W×233H×473Dmm)で、質量は22.1kg。
ヤマハのデモルームで、同社の「NS-2000A」スピーカーと組み合わせてデモンストレーションが行われたが、特に、中央にテレビを置いた状態でのYPAOの効果は非常に高く、たとえば映画などを視聴する際の声の定位感や効果音の広がりにはぜひ活用したい。
ヤマハの音質の指針である「TRUE SOUND」にのっとって設計されており、「アーティストが込めた思いを表現し、感情を動かす音」として仕上げたと同社は説明。
「R-N2000A」の最大の特徴は、ARC(Audio Return Channel)に対応するHDMI端子を搭載すること。テレビのリモコンで電源オン/オフに連動するHDMI-CECにも対応し、テレビと連携してハイグレードな「リビングオーディオ」を構築することができるとアピールしている。
HDMI端子については、音途切れや音質劣化の原因となるジッターに対し、専用のチューニングを施すことにより安定的なデコードと高音質を両立できるうよう配慮。さらに、オプションメニューからPLL(位相同期回路)の設定変更も行えるようにしている。
同社のAVアンプに搭載されてきた、視聴環境に合わせて最適な音場を作り出すという自動音場補正機能「YPAO」も搭載。専用マイクを使って部屋に合わせて最適な音質チューニングを行えるよう配慮している。
DACチップはESSの8chDAC「ES9026Pro」を搭載し、左右それぞれに2ch分ずつ使用。また「MusicCast」に対応しており、amazon music、Spotifyのほか、deezer、radiko、AirPlay2にも対応する。ネットワーク入力並びにUSB入力においては、最大384kHz/32bitのPCM再生と、11.2MHz DSD音源の再生に対応する。なお、HDMI端子に関してはPCM 2chのみ、192kHz/24bitまでの対応となる。
電気回路設計には、主要グラウンドポイントのねじ止め結線を行うほか、大電流を扱うパワーアンプ部には50μm厚の銅箔を使用するなど、徹底したローインピーダンス化を実施。また大容量トロイダル電源トランスを採用し、トランス底面とインナーシャーシの間に3mm厚の真鍮製ベースプレートを挟み込むことにより、トランスの振動をコントロールしている。そのほか、電源ケーブルの線材にはPC-Triple Cを採用している。
ヤマハHi-Fi製品のフラグシップモデルにも採用されている設計思想「メカニカルグラウンド・コンセプト」を本機にも投入。電源トランスやブロックケミコンなど、振動を伴う大型重量パーツをベースフレームに取り付け、ベースフレームに溶接されたボルトに直接レッグを装着することで重量物を機構的に接地させ、構造の安定化を図っている。
また、真鍮削り出しの高剛性レッグを装備することでも振動に対策。真鍮にシルバーメッキ加工を施すことで「美しい音の響きを引き出すとともに、フォーカスのあった実在感あふれる空間描写力と豊かな低音表現を実現した」ともアピールしている。
独自の特許技術「フローティング&バランス・パワーアンプ」も搭載。出力段の左右チャンネルそれぞれの+側と−側、計4組の電力増幅回路をフローティングし、出力段におけるプッシュプル動作の完全対称化(プル−プル化)を可能にするとともに、電源供給を含む全回路をグラウンドから完全に独立させ、微細な電圧変動やグラウンドを巡る外来ノイズの影響を排除したという。なお出力素子には同一極性のMOS-FETを採用している。
筐体設計は、電源部を中央に、パワーアンプブロックを本体の両端に配置した左右対称コンストラクションを採用。理想的な重量バランスを追求するともに、チャンネル間の悪影響を抑え、優れたチャンネルセパレーションの実現を狙っている。
フロントにはVUメーターを搭載し、下部のディスプレイは日本語表示に対応。「レトロ&モダン」なデザインを意識して開発されたという。
端子類は、上述のHDMIのほか、音声入力にアナログ4系統(CD 1、PHONO 1、LINE 2)とデジタル4系統(光2、同軸1)、USB 1系統(Type B)を、音声出力にアナログ1系統(LINE)、サブウーファー、ヘッドホン、スピーカー端子(スクリュー式A/B出力)を装備。有線LAN端子やトリガー出力も備えている。
定格出力は110W+110W(20Hz-20kHz、6Ω、0.07%THD)で、 実用最大出力は120W+120W(1kHz、8Ω、10%THD / JEITA)。外形寸法は435W×157H×473Dmm (Wi-Fiアンテナ直立時:435W×233H×473Dmm)で、質量は22.1kg。
ヤマハのデモルームで、同社の「NS-2000A」スピーカーと組み合わせてデモンストレーションが行われたが、特に、中央にテレビを置いた状態でのYPAOの効果は非常に高く、たとえば映画などを視聴する際の声の定位感や効果音の広がりにはぜひ活用したい。
関連リンク