音楽制作現場の環境変化に対応すべく開発
ゼンハイザー、スタジオ向け開放型ヘッドホン「HD 490 PRO」。2種類のイヤーパッド付属
ゼンハイザージャパンは、スタジオ向けの開放型ヘッドホン「HD 490 PRO」を3月21日(木)より発売する。価格はオープンだが、税込66,000円前後での実売が予想される。また専用ケース、3mケーブル、ヘッドバンド用追加パッドが同梱された「HD 490 PRO Plus」も同時に発売となり、こちらの予想実売価格は税込77,000円前後。
「HD 490 PRO」はプロフェッショナルオーディオ・カテゴリに属する製品で、コンシューマー向け製品(Sonovaに売却)とは異なるスタジオユースをメインとした製品となる。型番末尾に「PRO」がつくものがプロフェッショナルオーディオ向け製品となる。
ゼンハイザージャパンの永富氏は「HD 490 PRO」の開発背景について、「音楽制作現場の環境の変化」があると指摘する。「DAWやプラグインが進化してミックスも複雑化しており、作業中に問題のある箇所を見つけたり、正確なミックスのための決断しなければならないことも多くあります」と語り、透明度や定位、サウンドステージの広がりなどを正確に再現し、現代の音楽制作現場で活用できるヘッドホンとして開発されたものだという。
本製品は、数十年に渡るゼンハイザーのエンジニアならでは経験と、人間工学に基づいて設計されたとのこと。さらに、開発チームは全世界のオンライン製品レビューを徹底分析し、「快適さ」「汎用性」「耐久性」の3点において改善の余地があると判断。長時間使用しても疲れない軽量さ、制作とミックスの両方で活用できること、長く使える・交換できるという点にこだわって開発されているという。
用途によって使い分けができるよう、ベロア素材とファブリック素材という2種類のイヤーパッドが付属。ベロア素材のものは“音楽制作用”、ファブリック素材のものは“ミキシング用”としており、前者は「温かみのある音で遠近感を生み出し、音を総合的に判断」できるもの、後者は「ミックスの仕上げなど細部の調整でリファレンスサウンドが必要な際に役立つ」としている。またいずれのイヤーパッドも取り外して洗濯できるようになっており、サステナビリティにも配慮されている。
ケーブルはミニXLRを採用しているが、左右どちらからでも接続できるようになっており、作業環境に応じて使い分けが可能。イヤーカップ内側にL/Rの文字が表示されている他、左側には点字ガイドが設けられており、暗いところでも触って左右が判別できるなど、さまざまな現場での使い勝手が考慮されている。
トランスデューサーは38mmダイナミック型ドライバーで、イヤーカップ傾斜を設けて配置を最適化しているという。またネオジム磁石と低周波シリンダーの搭載により、正確でクリアな低音を実現。「オープン・フレーム・アーキテクチャ」を採用しTHDや共振を最小限に抑えるとともに、グリル部分はハニカム構造で耐久性も高めている。
そのほか、メガネユーザーにも使い勝手を高めるために、メガネのアームがイヤーパッドに沈みやすいよう設計されており、メガネの装着ありなしにかかわらず、同じ音響効果が得られるようになっているという。
また付属ソフトウェアとして、イマーシブ音源制作ソフトウェアDear Realityの「DearVR MIX-SE」プラグインを同梱。スタジオ外でもヘッドホンで同等の環境を構築してミキシング作業が可能だとしている。
質量は260g(ケーブルを含まず)で、コネクタは3.5mmミニジャック。6.3mmの変換アダプタが同梱される。周波数特性は5-36,000Hz、許容入力は300mV、インピーダンスは130Ω、音圧感度は105dB SPL(1kHz/1Vrms)、96dB SPL(1kHz/1mW)。歪率は0.2%未満(1kHz、100dB SPL)。
発表会では、「音楽制作用」と「ミキシング用」のイヤーパッドの聴き比べのデモ機も用意された。「HD 490 PRO」の大きな特徴として、非常に解像度高く、ステレオ音源でも楽器の位置関係や距離感が手に取るように見えてくる、まさにモニターヘッドホンとしての性能の高さを感じられた。またヘッドバンド部分も凹型になっていて装着感も軽く、圧迫感を感じにくいのも魅力である。
イヤーパッドによる違いは、特に輪郭線の描き方など微細なニュアンス感にあると感じられた。「音楽制作用」では、どちらかといえばはっきりしてひとつひとつの楽器の動きが追いやすく、ミキシング用では音楽のハーモニーやまとまりを拾いやすい印象。好みや作業環境に応じた使い分けの可能性をかんじられた。
「HD 490 PRO」はプロフェッショナルオーディオ・カテゴリに属する製品で、コンシューマー向け製品(Sonovaに売却)とは異なるスタジオユースをメインとした製品となる。型番末尾に「PRO」がつくものがプロフェッショナルオーディオ向け製品となる。
ゼンハイザージャパンの永富氏は「HD 490 PRO」の開発背景について、「音楽制作現場の環境の変化」があると指摘する。「DAWやプラグインが進化してミックスも複雑化しており、作業中に問題のある箇所を見つけたり、正確なミックスのための決断しなければならないことも多くあります」と語り、透明度や定位、サウンドステージの広がりなどを正確に再現し、現代の音楽制作現場で活用できるヘッドホンとして開発されたものだという。
本製品は、数十年に渡るゼンハイザーのエンジニアならでは経験と、人間工学に基づいて設計されたとのこと。さらに、開発チームは全世界のオンライン製品レビューを徹底分析し、「快適さ」「汎用性」「耐久性」の3点において改善の余地があると判断。長時間使用しても疲れない軽量さ、制作とミックスの両方で活用できること、長く使える・交換できるという点にこだわって開発されているという。
用途によって使い分けができるよう、ベロア素材とファブリック素材という2種類のイヤーパッドが付属。ベロア素材のものは“音楽制作用”、ファブリック素材のものは“ミキシング用”としており、前者は「温かみのある音で遠近感を生み出し、音を総合的に判断」できるもの、後者は「ミックスの仕上げなど細部の調整でリファレンスサウンドが必要な際に役立つ」としている。またいずれのイヤーパッドも取り外して洗濯できるようになっており、サステナビリティにも配慮されている。
ケーブルはミニXLRを採用しているが、左右どちらからでも接続できるようになっており、作業環境に応じて使い分けが可能。イヤーカップ内側にL/Rの文字が表示されている他、左側には点字ガイドが設けられており、暗いところでも触って左右が判別できるなど、さまざまな現場での使い勝手が考慮されている。
トランスデューサーは38mmダイナミック型ドライバーで、イヤーカップ傾斜を設けて配置を最適化しているという。またネオジム磁石と低周波シリンダーの搭載により、正確でクリアな低音を実現。「オープン・フレーム・アーキテクチャ」を採用しTHDや共振を最小限に抑えるとともに、グリル部分はハニカム構造で耐久性も高めている。
そのほか、メガネユーザーにも使い勝手を高めるために、メガネのアームがイヤーパッドに沈みやすいよう設計されており、メガネの装着ありなしにかかわらず、同じ音響効果が得られるようになっているという。
また付属ソフトウェアとして、イマーシブ音源制作ソフトウェアDear Realityの「DearVR MIX-SE」プラグインを同梱。スタジオ外でもヘッドホンで同等の環境を構築してミキシング作業が可能だとしている。
質量は260g(ケーブルを含まず)で、コネクタは3.5mmミニジャック。6.3mmの変換アダプタが同梱される。周波数特性は5-36,000Hz、許容入力は300mV、インピーダンスは130Ω、音圧感度は105dB SPL(1kHz/1Vrms)、96dB SPL(1kHz/1mW)。歪率は0.2%未満(1kHz、100dB SPL)。
■「HD 490 PRO」 ミニレビュー
発表会では、「音楽制作用」と「ミキシング用」のイヤーパッドの聴き比べのデモ機も用意された。「HD 490 PRO」の大きな特徴として、非常に解像度高く、ステレオ音源でも楽器の位置関係や距離感が手に取るように見えてくる、まさにモニターヘッドホンとしての性能の高さを感じられた。またヘッドバンド部分も凹型になっていて装着感も軽く、圧迫感を感じにくいのも魅力である。
イヤーパッドによる違いは、特に輪郭線の描き方など微細なニュアンス感にあると感じられた。「音楽制作用」では、どちらかといえばはっきりしてひとつひとつの楽器の動きが追いやすく、ミキシング用では音楽のハーモニーやまとまりを拾いやすい印象。好みや作業環境に応じた使い分けの可能性をかんじられた。
関連リンク
トピック