HOME > ニュース > 世界に発信するアジアの監督たち ~マレーシア編~ アミール・ムハマド監督インタビュー (3) (4)

世界に発信するアジアの監督たち ~マレーシア編~ アミール・ムハマド監督インタビュー (3) (4)

公開日 2004/01/02 11:22
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
アミール・ムハマド監督 (写真:Danny Lim)
アミール・ムハマド監督インタビュー
Interview with Amir Muhammad

インタビュー・文 / 山之内 優子
by Yuko Yamanouchi


3. 最新作は東京で撮影


................................................................................................................................................................................................................



-現在、ムハマド監督が東京で撮影されている映画は、どんな映画ですか?

監督:「TOKYO MAGIC HOUR」っていう題の長編映画で、出演者には、プロではない人を一種の役者として使っています。

-主役の方は、マレーシアの方ですか?

監督:はい。あらかじめ、たくさんインタビュー撮影もしたんですけれど、それは、全部使わないことにしました。内容は、実験的なラブストーリー映画で、デジタルビデオメディアの実験でもある映画。そういう映画としては、世界で初めての映画です(笑)。どのシーンも一種のデジタル処理をしています。モノローグが多くて、イメージへの反応があるという・・・・。

-撮影クルーは日本人ですか?

監督:ええ。東京で頼みました。

-監督の意図するところは、日本人クルーに完全に伝わりますか?

監督:決して伝わらないです(笑)。というのは、僕はクルーに意図を伝えることをしないので、誰も僕の意図は知らないんです。僕はただ、どんなタイプのイメージが欲しいかを言うだけですから。

-すると、あなたの映画では、編集がとても大事なんですね。

監督:もちろんそうです。撮影した場面を集めてから、あらかじめ考えた脚本が変わることもありえますし。

-映画の完成と上映はいつですか?

監督:撮影は12月に東京で終えます。上映は未定だけれど、2004年の初めには、日本から帰国して、アメリカのサンダンス映画祭に行きますし、ジャカルタでドキュメンタリー映画を撮る予定もあるから、もしかしたら、7月にクアラルンプールで、ジャカルタで作った映画と一緒に上映するかもしれません。




まえに戻る「2. 東京の印象」
目次にもどる



................................................................................................................................................................................................................


4. 長編第2作「ビッグ・ドリアン」のクルーと機材




-2003年の秋、山形で上映された長編第2作の「ビッグドリアン」についてうかがいたいのですが、はじめに、この映画のクルーや機材について教えてください。

監督:僕の友人、5,6人でクルーを組みました。カメラマンのウー・ミン・ジンは、僕よりずっと若いけれど、大学で映画について教えていて、他の人たちも大学を卒業したばかりの人たち。プロデューサーのジェイムス・リーは僕の親友で、第一作の長編映画の俳優でもあるんです。

-「Lips to Lips」という映画ですね。

監督:そう。その映画は、クアラ・ルンプールの一日のうちに起こるできごとを描いたコメディです。でも、見て面白くないっていう人もいるので、僕は、「Lips to Lips」を実験的コメディと呼んでいるんだ(笑い)。
 編集は、テレンス・ラジが、ヴェロシティ(Velocity)というプロフェッショナルなシステムでやりました。

-もし、DVカメラがなかったとしても、映画を撮ろうと思いましたか?

監督:もちろん。

-フィルムでも?

監督:フィルムはちょっと、お金がかかり過ぎるけれど、何とか、映画を撮る道を見つけたと思いますよ。

-上映はどんなところでされているんですか?

監督:大学や、東京のアップリンクファクトリーのような、インディペント映画を上映するような小さな映画館ですね。

-パソコンによる映画の配信は考えますか?

監督:マレーシアでは、高速インターネットは、まだ現実的なものではないんです。ブロードバンドを使う人の数も多くない。ひとつの画面を見るのに、すごく待っていなければならない(笑)。やっても、たぶん、まだ短いものしかできません。



つづきを読む「5.個人的体験と社会的現実の接点に気づいた、1987年のある事件」
目次にもどる

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール