≪折原一也のCEATECレポート≫DLNAではメーカーを超えたホームネットワークのデモ〜前半
●メーカーの垣根を越えてホームネットワークの実現を目指す規格策定団体、DLNA(デジタル・リビング・ネットワーク・アライアンス)による展示ブースでは参画各社による、大規模なメーカー間を超えた実際に使用できる形でのデモが行われていた。DLNAとはサーバー上の動画、音楽、写真のコンテンツを、有線・無線のLANを通してクライアント側からアクセスする機能を提供するための共通フォーマットだ。PCユーザーにとっては、MediaWizやAvel LinkPlayerのようなものと説明すればすぐに分かるかもしれないが、サーバーがパソコンに限らずAV機器の場合もあることに違いがある。
DLNAの展示ブースは大きく3つに分けられており、それぞれに複数のサーバーが設置され、それらを囲む形で多数のDLNAクライアントが展示されていた。各クライアントは実際にサーバー上のコンテンツにアクセスすることができた。例えば東芝製のデジタルハイビジョン液晶テレビを使ってパナソニックのDMR-E500Hに録画してある番組を再生、FMVを使ってVAIOに保存してある音楽を再生などといったメーカーを超えた組み合わせを体験してみると、DLNAの取り込みがよく分かる。今回展示されていた、展示機は多数に渡るが国内メーカーによる製品を中心に紹介していこう。
コンテンツを提供するサーバーとして使用されていたのは、各社パソコンが主となっている。例えば、ソニーのVAIO type Xなどもサーバーとして使用されていた。また、FMVシリーズ、NECのバリュースターなどではインストールされたMediaGarageがその役割を負っている。また、DLNA参加メーカーの一つ、デジオンによるサーバーDiXiMも使用されていた。
DLNAサーバーのAV機器として使用されていたモデルの一つに、既に出荷されているパナソニックDIGAシリーズDMR-E500Hも実際にアクセスできる形で展示されており、他社製品も含めた同ブース内のクライアントを使って録画した番組の再生などを行えた。説明員による話によると、DLNA対応製品としては第一号となるDMR-E500Hでは、やはり実際に他社の製品と組み合わせて使用してみると接続が上手くいかない例もあったという。展示に使用した実機ではDLNA関連のソフトウェア機能を修正したものが使用されているほか、現在出荷されているDMR-E500Hについてもオンラインアップデート、CD-ROMからのアップデートなどによりDLNAサーバー・クライアントとして使用できるようサポートしていくとのことだ。
(折原一也)
→後半へ続く
ceatec2004report
DLNAの展示ブースは大きく3つに分けられており、それぞれに複数のサーバーが設置され、それらを囲む形で多数のDLNAクライアントが展示されていた。各クライアントは実際にサーバー上のコンテンツにアクセスすることができた。例えば東芝製のデジタルハイビジョン液晶テレビを使ってパナソニックのDMR-E500Hに録画してある番組を再生、FMVを使ってVAIOに保存してある音楽を再生などといったメーカーを超えた組み合わせを体験してみると、DLNAの取り込みがよく分かる。今回展示されていた、展示機は多数に渡るが国内メーカーによる製品を中心に紹介していこう。
コンテンツを提供するサーバーとして使用されていたのは、各社パソコンが主となっている。例えば、ソニーのVAIO type Xなどもサーバーとして使用されていた。また、FMVシリーズ、NECのバリュースターなどではインストールされたMediaGarageがその役割を負っている。また、DLNA参加メーカーの一つ、デジオンによるサーバーDiXiMも使用されていた。
DLNAサーバーのAV機器として使用されていたモデルの一つに、既に出荷されているパナソニックDIGAシリーズDMR-E500Hも実際にアクセスできる形で展示されており、他社製品も含めた同ブース内のクライアントを使って録画した番組の再生などを行えた。説明員による話によると、DLNA対応製品としては第一号となるDMR-E500Hでは、やはり実際に他社の製品と組み合わせて使用してみると接続が上手くいかない例もあったという。展示に使用した実機ではDLNA関連のソフトウェア機能を修正したものが使用されているほか、現在出荷されているDMR-E500Hについてもオンラインアップデート、CD-ROMからのアップデートなどによりDLNAサーバー・クライアントとして使用できるようサポートしていくとのことだ。
(折原一也)
→後半へ続く
ceatec2004report