65/55V型をラインナップ。Music Unlimitedにも対応
ソニー、「新インテリジェントピークLED」搭載“BRAVIA”「HX950シリーズ」
ソニーは、液晶テレビ“BRAVIA”の新モデル「HX950シリーズ」を11月10日より発売する。65V型と55V型をラインナップしており、価格はオープンだが、65V型は65万円前後、55V型は38万円前後での販売が予想される。
液晶パネルの解像度はフルHDで、4倍速駆動に対応。3D表示にも対応している(ただし視聴には別売の3Dメガネが必要)。地上/BS/110度CSデジタルチューナーを2基搭載。なお、チューナー2基のうち1基は裏録専用チューナーとなる。外付けUSB-HDDへの録画機能も備えており、番組表一発予約も可能だ。
部分駆動対応の直下型LEDバックライトを採用
「HX920シリーズ」からの進化点は、搭載チューナー数が増えたほか、バックライトが従来の「インテリジェントピークLED」から、部分駆動対応の直下型「新インテリジェントピークLED」になった点だ。黒を引き締め、明るい部分は従来よりもさらに明るく描写する高コントラストな映像を実現するという。なお、LEDの数、エリアの分割数はともに非公表。
4倍速パネルに関しては、部分駆動LEDバックライトを細かく制御することで16倍速相当の表示が可能な「MotionFlow XR 960」に対応。ブラウン管のように、液晶が応答完了した間のみバックライトを点灯させることで、従来よりさらにくっきりとした映像を再生する「インパルスモード」にも新たに対応している。
また、液晶パネルと前面ガラス板のあいだに貼合樹脂を挟んだ構造の「オプティコントラストパネル」を従来から引き続き採用。エアギャップによる乱反射を無くすことで鮮明な映像を実現している。
映像エンジンには、3D超解像にも対応した「X-Reality PRO」をHX850シリーズに引き続き採用している。
進化した「モノリシックデザイン」
外観は、「モノリシックデザイン」をさらに進化。フレーム部分は、アルミを曲げてエッジをつくることでつなぎ目がなく、より”一枚板”感が漂うデザイン。さらに、ダイヤモンドカットを施すことで高級感も演出している。
また、スタンド部のデザインを「HX920シリーズ」から変更。アルミを使ったループデザインとすることで、画面が浮かんで見え、より画面に集中できるようにしたという。また、鏡面仕上げが施されており、周囲の雰囲気に溶け込むのもポイントとのことだ。
なお、スタンドタイプのバースピーカー「SU-B553S(55V型用)」は、本シリーズでは使用できない。
「Music Unlimited」にも対応
無線LANを内蔵しているほか、Wi-Fi Directモードにも対応。DLNAクライアント機能も備える。
「Sony Entertainment Network(SEN)」で、ネット動画機能「ブラビアネットチャンネル」やウィジェット「アプリキャスト」、Skypeを始めとしたアプリケーションなどのサービスも利用可能。約1,000万曲が月額1,480円(税込)で聴き放題の音楽配信サービス「Music Unlimited」(詳細はこちら)にも対応している点が注目だ。
音声面では、フルレンジスピーカー2基とウーファーを内蔵。実用最大出力は30Wとなる。また「S-Forceフロントサラウンド3D」を搭載しており、内蔵スピーカーだけで迫力の音声を楽しむことができるという。
付属のリモコンには「SEN」ボタンが設けられ、すぐSENにアクセスすることができる。
HDMI端子は側面2系統、背面2系統の計4系統搭載。ブラビアリンクにも対応する。
液晶パネルの解像度はフルHDで、4倍速駆動に対応。3D表示にも対応している(ただし視聴には別売の3Dメガネが必要)。地上/BS/110度CSデジタルチューナーを2基搭載。なお、チューナー2基のうち1基は裏録専用チューナーとなる。外付けUSB-HDDへの録画機能も備えており、番組表一発予約も可能だ。
部分駆動対応の直下型LEDバックライトを採用
「HX920シリーズ」からの進化点は、搭載チューナー数が増えたほか、バックライトが従来の「インテリジェントピークLED」から、部分駆動対応の直下型「新インテリジェントピークLED」になった点だ。黒を引き締め、明るい部分は従来よりもさらに明るく描写する高コントラストな映像を実現するという。なお、LEDの数、エリアの分割数はともに非公表。
4倍速パネルに関しては、部分駆動LEDバックライトを細かく制御することで16倍速相当の表示が可能な「MotionFlow XR 960」に対応。ブラウン管のように、液晶が応答完了した間のみバックライトを点灯させることで、従来よりさらにくっきりとした映像を再生する「インパルスモード」にも新たに対応している。
また、液晶パネルと前面ガラス板のあいだに貼合樹脂を挟んだ構造の「オプティコントラストパネル」を従来から引き続き採用。エアギャップによる乱反射を無くすことで鮮明な映像を実現している。
映像エンジンには、3D超解像にも対応した「X-Reality PRO」をHX850シリーズに引き続き採用している。
進化した「モノリシックデザイン」
外観は、「モノリシックデザイン」をさらに進化。フレーム部分は、アルミを曲げてエッジをつくることでつなぎ目がなく、より”一枚板”感が漂うデザイン。さらに、ダイヤモンドカットを施すことで高級感も演出している。
また、スタンド部のデザインを「HX920シリーズ」から変更。アルミを使ったループデザインとすることで、画面が浮かんで見え、より画面に集中できるようにしたという。また、鏡面仕上げが施されており、周囲の雰囲気に溶け込むのもポイントとのことだ。
なお、スタンドタイプのバースピーカー「SU-B553S(55V型用)」は、本シリーズでは使用できない。
「Music Unlimited」にも対応
無線LANを内蔵しているほか、Wi-Fi Directモードにも対応。DLNAクライアント機能も備える。
「Sony Entertainment Network(SEN)」で、ネット動画機能「ブラビアネットチャンネル」やウィジェット「アプリキャスト」、Skypeを始めとしたアプリケーションなどのサービスも利用可能。約1,000万曲が月額1,480円(税込)で聴き放題の音楽配信サービス「Music Unlimited」(詳細はこちら)にも対応している点が注目だ。
音声面では、フルレンジスピーカー2基とウーファーを内蔵。実用最大出力は30Wとなる。また「S-Forceフロントサラウンド3D」を搭載しており、内蔵スピーカーだけで迫力の音声を楽しむことができるという。
付属のリモコンには「SEN」ボタンが設けられ、すぐSENにアクセスすることができる。
HDMI端子は側面2系統、背面2系統の計4系統搭載。ブラビアリンクにも対応する。