HOME > ニュース > NHK、CATV網を用いたスーパーハイビジョン伝送に成功

複数チャンネルを用いて伝送

NHK、CATV網を用いたスーパーハイビジョン伝送に成功

公開日 2013/02/19 17:49 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
NHKは、実際のCATV施設を使用したスーパーハイビジョン(SHV)の伝送に成功したと発表した。

SHVはフルHDの16倍の画素数があるため、現在のCATVの1チャンネルでは伝送容量が不足する。今回、NHKが開発し伝送に成功したのは「複数搬送波伝送方式」と呼ばれる方式で、いくつかの空きチャンネルを用いてSHV伝送を実現するというもの。

この複数搬送波伝送方式は、CATV局(送信側)でSHV信号を分割し、複数のチャンネルで伝送、受信機(受信側)で同期して合成する技術。ケーブルテレビ施設におけるチャンネルの使用状況に応じて、64QAM(32Mbps)や256QAM(42Mbps)など、異なる変調方式の搬送波を組み合わせて、SHV信号を伝送することを可能にした。この方式のメリットは、現行のCATV施設の構成を変更することなく、SHV信号を伝送することができることにある。

複数搬送方式(5チャンネル使用時の例)

実験は、実際に山梨県甲府市富士見の(株)日本ネットワークサービス(NNS)本社で運用されているCATV施設を使用し、複数の空きチャンネルを用いて、圧縮符号化したSHV信号を伝送できることを確認したという。

実験における伝送の仕様だが、56~170MbpsのSHV信号を、映像はMPEG-4 AVC/H.264で圧縮。2~5つのチャンネルを用いて伝送された。音声コーデックにはMPEG-2 AACが用いられた。伝送路符号化方式は「ITU-T J.83 Annex C」に準拠している。

伝送実験の仕様

NHKでは「SHV放送の早期実現に向けて、伝送方式をはじめ、圧縮、蓄積、表示など多岐にわたる技術について開発を加速していく」とコメントしている。

なお今月6日には、KDDIが独自コーデックを用いた、スーパーハイビジョンのCATV伝送に世界で初めて成功していた(関連ニュース)。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります