HOME > ニュース > ラディウス、Android向けハイレゾ対応アプリ「Ne PLAYER」- サンプリングレートで楽曲を自動分類

再生中のサンプリングレートもリアルタイム表示

ラディウス、Android向けハイレゾ対応アプリ「Ne PLAYER」- サンプリングレートで楽曲を自動分類

公開日 2014/12/12 14:17 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ラディウスは、Android向けのハイレゾ対応音楽再生アプリ「Ne PLAYER」を12月19日からGoogle Playで提供開始する。価格は1,800円。対応OSはAndroid 4.1以降。同社では「追ってiOS版も発売したい」としている。

再生対応フォーマットはFLAC/WAVが192kHzまで。MP3やAAC、HE-AAC、OggVorbis、WMAの再生も行える。DSDの再生には非対応。

サンプリングレート、量子化ビット数などで楽曲を絞り込み表示することができる点が大きな特徴。たとえばリストから「24bit/96kHz」と書かれた部分をタップすると、合致する楽曲が一覧表示される。もちろん、通常のアプリと同様にアーティストアルバムや曲から選曲することもできる。

楽曲をサンプリングレートと量子化ビット数で自動的に分類する

楽曲リスト画面にもファイル形式やサンプリングレート/量子化ビット数がわかりやすく表示される

さらに再生中は、アルバムアートの上に、元の楽曲のサンプリングレートと使用中のDACのサンプリングレートがレベルメーターとしてリアルタイムに表示される。

これにより、たとえば「楽曲は96kHzだが、内蔵イヤホンで聴くと48kHzに抑えられている」などといったことが視覚的に理解できる。なお、接続機器は本アプリと同時に発表された「RK-LCH61」を接続するとその型番を表示。それ以外は「OTHER」として表示される。このサンプリングレートや接続機器表示は、タップすることで隠すこともできる。

96kHzの音源を「RK-LCH61」で再生した場合の表示

96kHzの音源を非対応のヘッドホン出力で再生した際の表示。48kHzまでしか情報がないことがわかる

アプリでは、スマホの内蔵メモリとSDカードを別で管理できる。また、内蔵メモリーとSDカード間でデータのコピーも可能だ。ただしメモリーとカード間のデータコピーは、Androidのバージョンによってできることが異なるため注意が必要だ。

楽曲の情報表示画面

ストレージのデータを管理することができる

そのほかプレイリスト作成やリピート再生、シャッフル再生、クロスフェード再生などにも対応している。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります