ネットコンテンツの同期技術も
<NHK技研公開>ハイブリッドキャストがさらに進化 − 放送とネットの融合深まる
NHK放送技術研究所が各種研究成果を一般に披露する「技研公開2015」が、5月28日から5月31日まで開催される。これに先立ち、プレス向けプレビューが行われた。本稿ではインターネットを活用した新たな放送技術の展示についてレポートする。
■MPEG-DASH視聴プレーヤーと動画配信技術
ハイブリッドキャスト受信機をはじめ、パソコンやモバイル端末のWebブラウザで共通に使えるコンテンツ視聴プレーヤー「MPEG-DASH(MPEG Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)視聴プレーヤー」を開発。MPEG-DASHは、ISOで国際標準化された動画配信技術で、回線状況に合わせたビットレートの動画を配信可能。
「MPEG-DASH視聴プレーヤー」ではインターネットの標準技術を使用しているため、現行のインターネットインフラを利用したサービスが可能なことが利点。上記のようにマルチデバイスで利用できる。
また、インターネットで大規模な動画配信を安定して行うことを目指して、視聴端末の受信状況を計測する技術と動画ストリーム生成技術を開発した。
■ハイブリッドキャストに対応したネット動画サービス
新しいVOD規格に対応したハイブリッドキャストにより、放送とネット動画の連携がさらに進んでいくとし、携帯端末との連携や字幕サービスなどのデモが行われた。
ハイブリッドキャスト端末連携機能により、操作は手元のタブレット端末上で行うことができる。また、タブレット端末上でサービスにログインしておけば、連携した端末間で動画の視聴権限を移譲し、テレビでの動画視聴が可能。
ネット動画の視聴中においても放送信号を受信し、放送と連携したサービスを行うことができる。例えば、地震発生などの緊急時にはネット動画の再生が中断され、緊急情報の放送へと移る。
そして、ARIB-TTML(ARIB Timed Text Markup Language)形式の字幕に対応することで多彩な表現を実現した。ARIB-TTMLは、Webの標準技術であるTTMLを拡張した字幕記述方式。画像、外字の提示、アニメーション効果なども可能。例えばマンガの吹き出しのように登場人物のセリフを字幕表示するなどといったこともできる。
■放送とネットのコンテンツ同期技術
ハイブリッドキャストのさらなる進化に向け、ネット経由で受信したコンテンツを放送番組に同期して提示する技術を研究しているという。ブースでは、スポーツ中継において、放送とは別カメラの映像や試合進行に応じた各種データをネットで提供して、番組をカスタマイズできることを紹介。
タブレットなどの携帯端末で、放送番組を映しているテレビと同期してネットストリーミングを再生する技術を開発。これによりネットで配信される複数のカメラ映像をタブレットで選択できるサービスなどが実現できる。本技術では、放送の基準クロックを受信機から携帯端末に配信することで、携帯端末上で放送と正確に同期したネット映像の再生を実現しているという。
また、スポーツ中継などのライブの放送映像と、ネットでリアルタイムに配信するアプリデータを、テレビ上で正確に同期させる技術を開発。放送の基準時刻と実時刻の対応をクラウドサーバーから提供することで、放送との正確な同期を実現しているという。これにより、得点などのネット情報が放送よりも先行することを防いでいる。
今後の予定は、実用化に向け、実際のインターネットを通した検証、配信や表示の低遅延化の検討とともに、市販受信機への機能搭載に向けた運用規定の策定に取り組んでいくとしている。
■MPEG-DASH視聴プレーヤーと動画配信技術
ハイブリッドキャスト受信機をはじめ、パソコンやモバイル端末のWebブラウザで共通に使えるコンテンツ視聴プレーヤー「MPEG-DASH(MPEG Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)視聴プレーヤー」を開発。MPEG-DASHは、ISOで国際標準化された動画配信技術で、回線状況に合わせたビットレートの動画を配信可能。
「MPEG-DASH視聴プレーヤー」ではインターネットの標準技術を使用しているため、現行のインターネットインフラを利用したサービスが可能なことが利点。上記のようにマルチデバイスで利用できる。
また、インターネットで大規模な動画配信を安定して行うことを目指して、視聴端末の受信状況を計測する技術と動画ストリーム生成技術を開発した。
■ハイブリッドキャストに対応したネット動画サービス
新しいVOD規格に対応したハイブリッドキャストにより、放送とネット動画の連携がさらに進んでいくとし、携帯端末との連携や字幕サービスなどのデモが行われた。
ハイブリッドキャスト端末連携機能により、操作は手元のタブレット端末上で行うことができる。また、タブレット端末上でサービスにログインしておけば、連携した端末間で動画の視聴権限を移譲し、テレビでの動画視聴が可能。
ネット動画の視聴中においても放送信号を受信し、放送と連携したサービスを行うことができる。例えば、地震発生などの緊急時にはネット動画の再生が中断され、緊急情報の放送へと移る。
そして、ARIB-TTML(ARIB Timed Text Markup Language)形式の字幕に対応することで多彩な表現を実現した。ARIB-TTMLは、Webの標準技術であるTTMLを拡張した字幕記述方式。画像、外字の提示、アニメーション効果なども可能。例えばマンガの吹き出しのように登場人物のセリフを字幕表示するなどといったこともできる。
■放送とネットのコンテンツ同期技術
ハイブリッドキャストのさらなる進化に向け、ネット経由で受信したコンテンツを放送番組に同期して提示する技術を研究しているという。ブースでは、スポーツ中継において、放送とは別カメラの映像や試合進行に応じた各種データをネットで提供して、番組をカスタマイズできることを紹介。
タブレットなどの携帯端末で、放送番組を映しているテレビと同期してネットストリーミングを再生する技術を開発。これによりネットで配信される複数のカメラ映像をタブレットで選択できるサービスなどが実現できる。本技術では、放送の基準クロックを受信機から携帯端末に配信することで、携帯端末上で放送と正確に同期したネット映像の再生を実現しているという。
また、スポーツ中継などのライブの放送映像と、ネットでリアルタイムに配信するアプリデータを、テレビ上で正確に同期させる技術を開発。放送の基準時刻と実時刻の対応をクラウドサーバーから提供することで、放送との正確な同期を実現しているという。これにより、得点などのネット情報が放送よりも先行することを防いでいる。
今後の予定は、実用化に向け、実際のインターネットを通した検証、配信や表示の低遅延化の検討とともに、市販受信機への機能搭載に向けた運用規定の策定に取り組んでいくとしている。