ブラビアで唯一のカラバリ有りモデル
ソニー、カラバリも揃える手頃な価格の4K/HDR対応テレビ「BRAVIA X8300D」
ソニーは、ブラックに加えてウォームシルバーもカラーバリエーションとして揃える4K/HDR対応液晶テレビ「BRAVIA X8300Dシリーズ」を9月17日に発売する。オープン価格だが、49型の「KJ-49X8300D」が19万円前後、43型の「KJ-43X8300D」が15万円前後での実売が予想される。
搭載チューナー数などは同時発表されたフラグシップ「Z9D」同様で、「Backlight Master Drive」や「X1 Extreme」などの高画質機能を省いたモデル。ブラビアのラインナップ中唯一、本機だけがブラック以外のカラーバリエーションも用意している点も特徴のひとつ。
Android OSを採用し、地上/BS/110度CSデジタルチューナーを視聴専用に1基、USB-HDDへの録画専用に1基の合計2基搭載。スカパー!の4Kチューナーも搭載している。
ディスプレイはトリルミナスディスプレイで、4K(3,840×2,160)およびHDRに対応。Netflix、ひかりTV 4K VODのHDR映像が視聴できる(※ひかりTV 4K IP放送には未対応)。Netflix RECOMMENDED TVにも認定されている。
また、スカパー!が開始予定のHDR放送やAmazonビデオでの4K VODにも、後日のアップデートによって対応予定。なお、本機以外の4Kブラビアも2015/2016年モデル(型番末尾に「C」「D」が付くモデル)は同じくアップデートでスカパー!のHDR放送Amazonビデオでの4K VODに対応する予定。
もちろん、Ultra HDブルーレイプレーヤーを接続することで、UHD BDソフトも視聴可能。そのほか4KアクトビラやdTV、YouTubeの4Kコンテンツも視聴できる。
映像エンジンは「4K X-Reality PRO」。同時発表の最上位機「Z9D」搭載の「X1 Extreme」や2016年春モデル「X9350D/X9300D/X8500D」に搭載されている「X1」は本機は採用していない。同社ラインナップのなかでは、これらの上位機よりも手頃な価格で買える4K HDR対応機という位置づけになる。
トリルミナスディスプレイと倍速駆動パネルを採用し、4倍速表示相当の効果を得られるというモーションフローXR240も搭載。なおバックライトはエッジ型で、部分駆動は採用していない。
Android TVとしての機能も強化し、裏番組や各種コンテンツを検索する「番組チェック」機能が進化。現在放送中の番組情報を確認できる「放送番組」列に、現在の番組名に加えて、その次に放送される番組名も表示されるようになった。
また、番組ジャンルでコンテンツをソートできる「ジャンル」列を追加。ユーザー自身の好みで任意のジャンルを項目に追加できる。
そのほか、Wi-Fi機能を内蔵し、リモコンは音声検索機能付き。スマートフォンアプリ「Video & TV SideView」との連携にも対応している。
搭載チューナー数などは同時発表されたフラグシップ「Z9D」同様で、「Backlight Master Drive」や「X1 Extreme」などの高画質機能を省いたモデル。ブラビアのラインナップ中唯一、本機だけがブラック以外のカラーバリエーションも用意している点も特徴のひとつ。
Android OSを採用し、地上/BS/110度CSデジタルチューナーを視聴専用に1基、USB-HDDへの録画専用に1基の合計2基搭載。スカパー!の4Kチューナーも搭載している。
ディスプレイはトリルミナスディスプレイで、4K(3,840×2,160)およびHDRに対応。Netflix、ひかりTV 4K VODのHDR映像が視聴できる(※ひかりTV 4K IP放送には未対応)。Netflix RECOMMENDED TVにも認定されている。
また、スカパー!が開始予定のHDR放送やAmazonビデオでの4K VODにも、後日のアップデートによって対応予定。なお、本機以外の4Kブラビアも2015/2016年モデル(型番末尾に「C」「D」が付くモデル)は同じくアップデートでスカパー!のHDR放送Amazonビデオでの4K VODに対応する予定。
もちろん、Ultra HDブルーレイプレーヤーを接続することで、UHD BDソフトも視聴可能。そのほか4KアクトビラやdTV、YouTubeの4Kコンテンツも視聴できる。
映像エンジンは「4K X-Reality PRO」。同時発表の最上位機「Z9D」搭載の「X1 Extreme」や2016年春モデル「X9350D/X9300D/X8500D」に搭載されている「X1」は本機は採用していない。同社ラインナップのなかでは、これらの上位機よりも手頃な価格で買える4K HDR対応機という位置づけになる。
トリルミナスディスプレイと倍速駆動パネルを採用し、4倍速表示相当の効果を得られるというモーションフローXR240も搭載。なおバックライトはエッジ型で、部分駆動は採用していない。
Android TVとしての機能も強化し、裏番組や各種コンテンツを検索する「番組チェック」機能が進化。現在放送中の番組情報を確認できる「放送番組」列に、現在の番組名に加えて、その次に放送される番組名も表示されるようになった。
また、番組ジャンルでコンテンツをソートできる「ジャンル」列を追加。ユーザー自身の好みで任意のジャンルを項目に追加できる。
そのほか、Wi-Fi機能を内蔵し、リモコンは音声検索機能付き。スマートフォンアプリ「Video & TV SideView」との連携にも対応している。