HOME > ニュース > <Inter BEE>ソニーは8KカメラとCineAlta最上位“VENICE”出展。HDRマスモニ高画質化も

セミプロ向けの4K/HDRカメラも人気

<Inter BEE>ソニーは8KカメラとCineAlta最上位“VENICE”出展。HDRマスモニ高画質化も

公開日 2017/11/15 18:33 編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
Inter BEE 2017(2017年国際放送機器展)が、幕張メッセで11月15日から17日まで開催されている。主催はJEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)で、入場は無料。いくつかの記事に分けてInter BEEの模様をお伝えしていこう。

ソニーは8Kカメラ「UHC-8300」やCineAlta最上位機など披露

ソニーは、今年10月に受注を開始したばかりの8K対応カメラ「UHC-8300」の展示を行っていた。システム価格は4,800万円程度。新たに開発した1.25型の8K(7,680×4,320)CMOSセンサーを3板搭載するという豪華な構成を採用しており、最大8K/120pの撮影ができる。またBT.2020やHDR制作にも対応している。

ブース中央には巨大なCrystal LEDディスプレイを設置。その高画質ぶりをアピールしていた

8K対応カメラ「UHC-8300」

さらにUHC-8300は、8K/4K/HD信号の同時出力に対応しており、しかもそれぞれ違う色域やOETFを設定できる。「まだまだ現場ではHDが使われることも多い。ダウンコンバートで対応してください、では現場に負担がかかる。同時に出力できることは重要と考えた」(同社説明員)。またレンズも、アダプターを介することで2/3型B4マウント4K用レンズを使用することができる。

また同社は、2018年2月上旬の発売を予定している映画撮影用カメラ“CineAlta”最上位機「VENICE」も展示。実機を触ることもできる。デジタルシネマ用に開発したフルフレームセンサーを搭載し、最大キャプチャーサイズ 6K 3:2での撮影などが行える。

“CineAlta”最上位機「VENICE」

トータルラチチュードは15ストップ+で、8ポジションの光学式NDフィルターを内蔵している。色域はBT.2020やDCI-P3を大幅に上回る。会場では、本機に取り付けられる0.7型の有機EL採用EVFも見ることができた。

0.7型の有機EL採用EVF

PMW-F55をEFPスタイルで使用するという提案も

超小型デジカメ「RX0」の複数連携が可能に

さらにソニーでは、10月末に発売した1.0型センサー搭載の超小型デジカメ「DSC-RX0」も展示。新アクセサリーとして、複数台のRX0をコントロールする「カメラコントロールボックス」を参考出展した。2018年1月発売予定で、価格は未定。

複数の「DSC-RX0」をコントロールボックスで接続

RX0とコントロールボックスを専用ケーブルで接続し、さらにコントロールボックスをイーサネットケーブルでつなぐ。すると最大数十台規模のRX0で、フレームやタイムコードを揃えて同時撮影できる。

RX0の近くには、「超高感度4K多目的カメラ」という提案を行っていた。UMC-S3CAはISO409600での撮影が行えるカメラで、星明かりでもカラーで鮮明な4K映像や静止画の撮影が行える。

ISO409600での撮影ができる超高感度4Kカメラ「UMC-S3CA」

そのほか、有線ドローンシステムの参考出展も目を引いた。エアロセンス社とともに構築したシステムで、有線で給電するためバッテリー切れの心配がないほか、映像を光ファイバーで伝送するため、非圧縮・高画質なリアルタイム映像伝送を行えるという利点がある。

有線ドローンシステムの参考出展

セミプロ向けの業務用ビデオカメラも人気

セミプロ/ハイアマチュア向けの4K/HDR対応ビデオカメラも人気を集めていた。PXW-Z90とHXR-NX80はともに12月上旬発売予定で、イメージセンサーには1.0型CMOS「Exmor RS」を搭載。HLG方式による4K撮影が可能なほか、S-Log2/S-Log3による撮影にも対応する。さらにファストハイブリッドAFシステムも備えている。

PXW-Z90

HXR-NX80

外観はとても似ているが、Z90はXAVC、NX80はXAVC-Sに対応するという違いがある。なお上位機種のZ90は、別売りアップグレードでMPEGHD422/420に対応するほか、3G-SDI出力端子も搭載する。

有機ELマスモニがさらに高画質にアップデート

マスターモニターは、新機種の展示こそなかったものの、ファームウェアのアップデートで高画質化を実現するデモが行われていた。

HDR対応の有機ELモニターでは、業界の基準器として使われている30型の「BVM-X300」に加え、17型の「BVM-E171」と55型の「PVM-X550」もHDRサポートを強化していることがアピールされていた。

左がHDRモニターの定番機「BVM-X300」、右が55型の「PVM-X550」

BVM-E171は2017年7月に発売したオプションHDRライセンスでHDRに対応。また55型のPVM-X550は、2018年3月リリース予定のサービスバージョンアップで、高輝度モードに対応する。

PVM-X550の輝度はこれまで400カンデラだったところ、650カンデラ以上になるという。それでもBVM-X300の輝度には及ばないことから、高輝度部分を自然にロールオフする「Roll-off LUT」を用意。同機能を利用することでBVM-X300の表現に近づくとのことだ。実際にデモを見ると、たしかに高輝度部の表現がBVM-X300に似ていた。

高輝度モードと「Roll-off LUT」を使用することで、PVM-X550(右)の高輝度部の表現が、かなりBVM-X300(左)に近づいた

非HDR対応機ではあるが、ピクチャーモニターPVM-A/LMD-Aシリーズの無償バージョンアップもアピールされていた。バージョン2.0が無償提供され、これを適用することで、BT.2020やDCI-P3などの色域に対応する。また、同期が取れていない映像の2画面表示(サイドバイサイド)が可能になったり、フォルスカラーモードも搭載された。

非HDRのピクチャーモニターPVM-A/LMD-Aシリーズもバージョン2.0でBT.2020への対応などが行われた。右がBT.2020の映像

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE