HOME > ニュース > <CES>クリエイティブ、AIで音を最適化させるヘッドホンアンプ「SXFI AMP」。初の完全ワイヤレスイヤホンも

「Super X-Fi」技術採用

<CES>クリエイティブ、AIで音を最適化させるヘッドホンアンプ「SXFI AMP」。初の完全ワイヤレスイヤホンも

公開日 2019/01/11 16:30 編集部:平山洸太
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
米国ラスベガスで開催されている「CES 2019」にて、Creative Technology Ltd.は、スマートフォンから耳などを撮影することで、自然なサラウンドを再生する「Super X-Fi ヘッドホン ホログラフィ」技術(関連ニュース)を用いた製品を展示。そのほか同社初となる完全ワイヤレスイヤホン、サウンドカードなどが発表された。

ブースの様子

「SXFI AMP」は、Super X-Fiが搭載されたヘッドホンアンプ。価格は149.99ドルとなっており、すでに先行発売は開始されている。

「SXFI AMP」

ヘッドホンでサラウンドシステムの音場を再現すると謳われており、専用アプリから両耳と顔の写真を撮影することで、個人に最適化された体験が行えるという。

搭載するDACはAKM「AK4377」で、96kHz/24bitの再生に対応。チャンネル数は、2.0、5.1、7.1に対応する。質量は15gで、外形寸法は9.7W×17.5H×67Dmmとなり、USB-C端子と3.5mmジャックを搭載する。

ブースではスピーカーで構築されたサラウンド環境も用意され、SXFI AMPと比較することができた。記者が試したところ、ヘッドホンであっても頭外から聴こえてくるような体験をすることができた。

デモの様子。ヘッドホンとスピーカーを切り替えたり、指示に従ってSuper X-Fiをオン・オフすることで効果を確認した

音楽などステレオの再生では、2chのスピーカーで再生されているような音場で再生された。また特に驚いたのがモノラルソースの再生で、周りの記者から声が上がっており、前方に自然な音場が広がるように感じられた。

個人の耳に最適化させるため、初回はスマートフォンと接続しアプリを立ち上げる必要があるが、一度設定してしまえば単体で動作する。

登録作業はスマートフォンと接続して行う

PCをはじめ、ゲーム機、モバイルデバイスなど広く使用可能

そのため、PC、Macをはじめ、スマートフォン(Android/iOS)、コンソールゲーム機といったUSB接続で動作できるデバイスであれば使用でき、サラウンドで再生するために別途アプリなどを入れる必要はない。

耳の写真を撮った状態。形が認識されてメッシュ状に表示されている

両耳と顔の写真を撮影することで個人の耳に最適化するには、AIが用いられていると説明員は話していた。スタジオで人の耳にマイクを入れて計測したデータと、耳・顔を撮影した写真をAIで処理を行っているという。

登録作業時に使用するヘッドホンを選択する。このデータと撮影データを元に個人に最適化される

そのため使用するヘッドホン/イヤホンは、計測済み・登録されているものが好ましいという。しかし同社の製品だけでなく、AKG、Skullcandy、ゼンハイザーといった別メーカーの製品も登録されており、今後も増えていくとのこと。また登録されていないヘッドホンやイヤホンでの使用も想定されており、その場合は「unknown」を選択すればいい。

またブースにはこのSuper X-Fi技術を内蔵したヘッドホンも出展。こちらは今回のCESで発表された製品となる。

「SXFI AIR」はワイヤレスタイプとなり、Bluetoothに対応する。micro SDスロットを備え単体での音楽再生(MP3/WAV/WMA/FLAC)にも対応するほか、USB接続、アナログ入力で動作。通話用のマイクが備えられており、また左側面のハウジングにはタッチコントロールが搭載される。発売は2 - 3月の予定で、価格は159.99ドル。

「SXFI AIR」

Super X-Fiのオンオフボタンのほか、microSDスロット、各種端子を装備

「SXFI AIR C」はSXFI AIRから機能が削られたモデルとなり、Bluetooth、micro SDスロット、タッチコントロールは搭載されない。またゲーム用モデルとなり、SXFI AIRと比べてマイクブームが長く設計されている。こちらも発売は2 - 3月の予定となっており、価格は129.99ドル。

「SXFI AIR C」

Super X-Fiのオンオフがボタンでオン/オフできる

そのほか、今回のCESでは完全ワイヤレスイヤホン「OUTLIER AIR」も発表。こちらの価格は79.99ドルで、3月の発売。1回の充電で10時間使用することができ、充電ケースとの併用で30時間の再生ができる。

「OUTLIER AIR」

そのほかコーデックでapt-X、AACに対応し、IPX5の防滴を備える。ドライバーにはグラファイトが使用され、音声アシスタントにも対応する。Bluetoothのバージョンは5.0。

充電ケース

イヤホン部

以下、その他の製品はフォトレポートでお伝えする。

昨年発売されたネックバンド型Bluetoothイヤホンも並ぶ

サウンドバー「Stage(左)」「Stage Air(右)」


サウンドカード「Sound Blaster AE-9」。コントローラーで操作できることが特徴。DSD64の再生にも対応している。299ドルくらいで販売予定とのこと

AE-9は、オペアンプが交換可能な設計


「Sound BlasterX G6」

2.1chのPC用スピーカー「PEBBLE PLUS」。USBバスパワーで動作することが大きな特徴。価格は29.99ドルで、3〜4月の発売予定


ポータブルWi-Fiマルチルームスマートスピーカー「NOVA」。Alexaに対応する

ゲーミングヘッドセット「Sound BlasterX H6」。USBのほか、アナログでの接続に対応。ヒアスルー機能も搭載する

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール